クレジットカードの選び方とか

男性40代 chachamarutoyさん 40代/男性 解決済み

日々の買い物をするときに、クレジットカードを利用することの利点というのは当然ながらポイントが付くとかキャッシュレスの生活をすることができるみたいなところにあるというのは理解できるのですが、そのほかにも普段からクレジットカードを利用しておくことの利点というのは何かありますでしょうか?さらに今では色々なクレジットカードが発行されていますがどういう人にはどういうところが良いとか、そうしたわかりやすい選び方の基準がありましたら教えてください。とりあえず使っているカードはネット銀行系のものにしているのですが流通系とか色々と発行しているところによっての違いなど特徴の方向性などがあったら具体的に知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 クレジットカード・デビットカード・電子マネー・ポイント・QR決済
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

今は世界的にクレジットカードが普及していますが、その前は小切手でした。日本では馴染みがないかもしれませんが海外では広く使われていました。何故かというと治安が悪くて現金を持ち歩くのが危険だからです。また偽札を掴まされた場合持っていた人間が丸損という国もあります。
日本は治安が良いですが、それでも財布を落したら全額戻ってくるわけではありませんし、盗難事件も無い訳ではありません。カードであれば紛失したり不正利用されたりしても補償されます。

また現金を流通させるというのはコストがかかります。紙幣硬貨の製造コストやATM設置運用、運搬などいろんな所で手間と費用が発生します。日本全体で9兆円とも15兆円とも言われています。今は利用者がそのコストを負担することはありませんが、最近都銀が新規口座開設者からは紙の通帳1冊作るのに1,000円徴収するというニュースがありましたし、ATM使用も費用が発生してもおかしくありません。いずれは極力現金を使わない時代が来るのではないかと思います。

あとメリットとしては、使用履歴が残る点でしょうか。どこでいくら使ったのかが記録が残るので家計簿がつけやすいですし、クレジットカードの利用をそのまま反映できる家計簿アプリもあります。
私はフリーランスですが、仕事用の銀行口座とクレジットカードを持ってますので、クラウド型会計ソフトを使えば確定申告の時に入力したり計算したりする必要がありません。

最近ではコロナの感染源の一つとして現金の受け渡しが挙げられていますが、カードなら感染リスクをかなり抑えられます。

さて、クレジットカードの種類ですが、買い物を頻繁にする場所があるのであればそこのカードを使うのがいいでしょう。私は週に1度はガソリンを入れるのでガソリンスタンドのクレジットカードを使ってます。普通に入れるよりも結構な割引がつきます。
流通系という事で言うと、家電量販店のカードで買い物をすると延長保証が通常5年のところが10年になったりするような特典があったりします。通販だとAmazonや楽天のカードだとポイントが多くつくので頻繁に使うようなら候補の一つです。

出張や旅行が多いようならJRや航空会社などのカードも選択肢でしょう。私は個人用のカードは航空会社のカードを使っていて貯めたマイルで旅行に行ってます。

最近多いのは携帯電話会社など通信系のカードですね。インターネットなども同じ系列の会社のにしてかつ系列のクレジットカードで払ったり買い物したりすると安くなるというものです。ただ、それで通信会社を固定することが安さにつながるかどうかというと疑問です。

銀行とか金融機関のカードは正直あまりメリットが見当たりませんが、バーコード決済の会社の系列のカードを使うとチャージが楽でポイントも貯まるようです。

選び方としては、自分が何に多くお金を払っているのかを分析してそれに合った会社のクレジットカードを使うのが良いのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ポイント活用

生活の中でクレジットカード、電子マネーやQR決算が主流となっておりますがその利用の際たまったポイントを何に使うのがいいのか分からず貯めっぱなしになってしまいます。ポイント運用等も経験してみましたが引き出すタイミングやかけるタイミングもいまいち分からずで持て余してしまう。ファイナンシャルプランナーならではの考えをお聞きしてみたいです。ポイ活に関してもプロ目線での意見はどうなのかなど生活の一部となり始めている部分を追求したいです。また、おすすめの本なんかも教えて頂けると独学もできるので助かるなと思います。ネットだと情報がありふれすぎているのでファイナンシャルプランナーが述べているまとめなんかがあると専門的でいいなと思います。

女性20代後半 s_ernさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

ポイ活は、結局どれが一番お得ですか?

電子決済の浸透に伴って、『ポイ活』という言葉をよく耳にするようになりました。どうしてもお金を使わなければいけないならば、ポイントがかえってくる方がお得と思い、チャレンジしているのですが、結局どの方法がお得なのかわかりません。現在メインで使っているポイ活系カードは、『経済圏』とまで言われているものですが、もう一つ悩んでいるのはインターネットバンキング系のデビットカードポイ活です。経済圏カードは、やはりポイントの利率が魅力的ですが、クレジットであるが故、月末に想像していたよりも使っていた…。ということが起きやすいのが不安です。ネットバンキング系のカードは、使えば使うほど利率は良くなりますが、それでも経済圏カードには追い付きません。どちらをメインで使うべきでしょうか?

女性30代前半 Yokko3さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

そもそもクレジットカードとは何か?

20代前半の男性です。生まれつき障害を抱えており、無職で現在ネット上で仕事をしています。私はクレジットカードを持っていません。作る機会が無かったのです。ここで質問なのですが、なぜ全ての社会人がクレジットカードを所持しているのでしょうか。私は生活上クレジットカードを利用する機会が全くないのです。稚拙な質問かと思われるかもしれませんが、生涯で誰一人として教えてはくれませんでした。例えば大学一年生は、クレジットカードについて全くの無知なのです。私のような生活を送る人間に、クレジットカードは必要なのか。私のような生活を送る人間に、クレジットカードは受理して頂けるのか。この機会に、ファイナンシャルプランナー様の解答を是非お聞きしたいと思いました。よろしくお願いいたします。

男性20代後半 whiffさん 20代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

クレジットカードは何枚まで持てるのか知りたい

現在クレジットカードは5枚持っていますが、クレジットカード特有の特典を利用したいと思っているのでまだまだクレジットカードを持ちたいです。ですが信用情報の兼ね合いもあって、クレジットカードはだいたいどのくらいまで所有できるのかが知りたいです。ファイナンシャルプランナーの方ならばそこら辺の情報を握っていると思っています。あと作りたいクレジットカードは3枚ほどありますが、そろそろ審査落ちが怖くてまだ申し込みを躊躇しています。クレジットカードの発行の申し込みにおいて審査が落ちるとそのことが信用情報機関に履歴として残ってしまうので、できるだけ信用情報機関に傷を付けたくありません。そのために、クレジットカードはだいたいどのくらいまで持てるのかが知りたいです。ちなみに10万円のキャッシングが付いているクレジットカードは1枚だけです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

マイナポイントについて

2020年10月くらいから、テレビやネットでマイナポイントというものを良く見かけるようになりました。電子マネーを利用するスーパーでも、「マイナポイントは当店のカードで」といった広告を見かけます。今現在、マイナンバーカードも作成しておらず、ポイントを貰うためにはどのような手続きをしたら良いのかも不明です。そもそも、マイナポイントとは一体どのようなものなのでしょうか。マイナンバーカードにクレジットカードや電子マネーの機能がつくのでしょうか。ポイントはカードを作成した際に自動的に付与されるのでしょうか。それとも使用後に何か改めて申請の手続きが必要なのでしょうか。マイナポイントが貰える期間も限定されていると思うので教えてください。

女性40代前半 sakisakitoさん 40代前半/女性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答