老後資金は、株式で資産運用すれば貯められる

男性60代 taka3663さん 60代/男性 解決済み

59歳 熊本県在住 男性
昨年度健康上の理由で退職をしました。約2700万の退職金をいただきました。現在は健康状態もよく、週3回程度バイトをしています。息子二人は就職をし、自立しています。妻は学校に勤務しています。私は妻の扶養となっています。老後2000万円問題あり、また、実際、仕事を辞めてみると生活費等でお金がかかることが分かりました。そこで、退職前から少しずつ株に関することを勉強しています。独学では失敗することは目に見えているので、3か月投資スクールで学ばせていただきました。ただ、投資スクールの先生曰く「3年間ぐらいは相場に学ぶという姿勢で、大金を株に使わないようにと」アドバイスをいただきました。現在100万円の資金で8か月株の売り買いをして、1万円ほどの損出がある現状です。まだ、空売りはしていません。そこで質問ですが(3つあります)、1.株で90%ぐらいの人は負けるという話をききました。それは本当でしょうか?。2.空売りは怖いので敬遠している状態ですが、やはり最終的には空売りをしたほうがよいでしょうか?3.株以外にもよい資産運用があればアドバイスをいただければと思います。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

それぞれの質問について回答します。
1・株式市場はゼロサムゲームです。誰かが勝てば誰かは必ず負けます。勝ち続けるのは難しい世界です。8か月間株の売買を実践していればわかると思います。そこに手数料などのコストもかかります。単純な例になりますが、上がるか下がるか、勝つか負けるかですから勝率は50対50です。そこにコストという不必要なファクターが入りますので、勝率は55対45のように負ける確立が増えてしまいます。売買を繰り返せば、0にはなりませんが勝ち続ける人は限りなく0に近づいています。
短期で結果を出そうとすると50対50の割合は低くなります。焦りという心理的な要素が加味されるからです。
2・空売りはしないほうが無難です。「上げ100日、下げ3日」と格言があるように下げは効率が良いように思われ、空売りを行う人も多いようです。しかし、ある企業の株価が高いと判断できるかどうかです。ある企業の株価が急騰し始めた場合、何か理由があることが想定されます。株価は業績予想についてサプライズが起きないと大きく動きません。大抵の材料は周知される前に株価に織り込まれるからです。単に株価が急騰したからとの理由で空売りを仕掛けるのは安易としか言いようがありません。つまり、空売りは買いより慎重な分析や判断が必要になると考えます。向学のために経験するのであっても慎重に行ってください。
3・質問内容から「老後の生活費を維持するために運用すること」が目的だと思われます。退職金の「資産寿命を延ばす」ことが第一ではないでしょうか。そうであれば運用しながら取り崩し方法になります。その前提として、バイトを何歳まで続けて収入を得るのか、奥様の収入はいつまで続くのか、公的年金の額や繰り上げ・繰り下げ受給の予定はあるのか等を考える必要があります。そのうえで退職金をどの程度まで運用に回しても問題ないかが計算できます。
運用方法は投資信託で積立投資で行い、途中から取り崩しを行うのがベターと考えます。ただしゼロから始めることではありません。使える金額の一部(仮に運用に回せる額を1200万円とした場合、200万円)を一括で運用、残り800万円を運用期間で除して月額積立額を算出し、積み立てます。積立が終わった後は、運用のみを継続しながら資産を取り崩して生活費を捻出します。取り崩し方法にもよりますが、この方法であれば資産寿命を延ばすことが可能と考えます。
長くなりましたが、アドバイスになれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

40代会社員、専業主婦の妻と子一人(幼稚園)です。先日家を購入し、入居して1月あまりが経過しました。住宅ローンが1500万、貯金が700万、外貨預金が600万、その他に株式投資費用が300万ほどあります。ただし、月々の貯金はほとんどできていません、今年に入り、勤めている会社が買収されて、月々の給与とボーナスで積み立てていた従業員持株会の株を精算しました。買収先の会社はあまり業績が良くなく、持株会があるかもよく分かっていませんが、別の手段で余剰資金の運用を考えています。そこで、今年の4月にNISA口座を作りましたが、まだ年間の課税枠を使えていません。今まで、現物株の投資は株主優待程度で経験はありますが、他の投資信託などの金融商品は購入経験がないので何を買えばよいか分かりません。5年間の優遇措置は有効に使いたいと考える一方で、NISA口座の損益通算できないというデメリットが気になっています。まず2年ほどはNISA口座に株式投資費用を充て、その後生活が落ち着いたら月々の貯金をNISA口座に充てようと思っていますが、NISA口座の活用の考え方は正しいでしようか。これから余り給与が増える見込みはないので、節税が重要と思っています。よろしくお願いします。

男性40代前半 watercressさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

若者がいかに、お金を増やしていくか。

老後に2000万以上を蓄えないといけないといわれているこのご時世において、若者がどのようにお金を貯めるかを真剣に考えないといけないと思っています。今、話題の投資信託、株投資、NISAなどをどのように利用すれば、お金をいくら増やせるのか教えて頂きたいです。また、それぞれの長所、短所、費用やリスクを教えて頂きたいです。費用に関しては、手数料と受取時に発生するであろう費用や税金に関しても、事細かく教えて頂き、何がお得でいくら増やせるかを知りたいと思っています。色々お金がかかる世の中となってきましたが、給与は増えない。そんな世の中において、若者はどう生き、生活していくべきなのか考える材料にさせて頂きたいと思っています。

男性30代前半 ua5walkerさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

今の時代、賃貸経営はうまくいく?

30代の夫婦二人暮らしです。夫:会社員妻:コロナの影響でパート先が休業になり、現在は専業主婦将来に向けて資産運用も考えなければと思い、NISA枠内ではありますが株式投資も始めました。しかし、細かく値動きを見るのが自分には合っているのかわからなくなりました。そこで、どうせだったら目に見えるもの「家」で資産運用できる方がいいのではと考えました。よく資産運用の雑誌で賃貸経営の記事を見かけ、気にはなっていました。大きなマンションは無理ですが、小さめのアパートの賃貸経営に興味があります。ただし、ネットなどを見ていると経営していくにあたって発生するコストや、よく出てくる問題、業者に騙された話など、ネガティブなものが目に入ってきます。正直未知の世界で把握仕切れません。立地などにもよるとは思いますが、資産運用として賃貸経営をする際のお金の動き、上手な始め方、メリット、デメリットなどを伺いたいです。また、空き家問題なども言われる中、そもそも資産運用としての賃貸経営はおすすめされるのかどうか、プロのご意見を聞きたいです。

女性40代前半 hajime2020さん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

株を売却した場合税金はいくら掛かるのか

山一証券(現在は倒産してありません)で購入した株が何種類かあります。現在、株は日興証券に預けています。その株を売却した場合税金はいくら掛かるのでしょか。ちなみに株の購入価格を証明するものがありません。また購入時より大幅に上がった株と大幅に下がった株があります。

男性60代前半 nakahiko2784さん 60代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

NISAって結局なにか

インスタグラムなどでもよくみかける、お金を貯めたきっかけはNISAにしたからっていう投稿をよくみます。ですが、NISAって結局なにかよくわかっていません。なにが良くて何が悪いのか曖昧でデメリットやメリットをはっきり教えてほしいです。それをすることで、現時点で何に得するのか、手をつけていい人、こういった人には向いてないなどハッキリ教えて欲しいです。積み立て貯金することなど大切だとは思うのですが、貯金するにあたっても、そもそものお金がないとできないことだと思っています。かならず戻ってくる補償なんてどこにもないわけであって、それをするべきなのかよくわかりません。なので、流れシステムなど1から教えて欲しいなと感じています。

女性20代後半 ogawa0918さん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答