将来に向けて無理なく投資できる方法は?

女性40代 Marylanderさん 40代/女性 解決済み

コロナによってお金の使い方そのものが変わってきました。例えば在宅勤務になったことで以前ほど洋服を買わなくなったり、外食(ランチの為)することもめったにしなくなりました。一方で家にいるので電気代やガス代といったものが増えました。 そいうしたライフスタイルの変化により、お金の使い方がかわったので全般的なお金の使い方について見直ししたい。
または、これから仕事をする人が在宅ワークというのも洗濯に入れやすいようにFPの方が推奨できる在宅ワーク方むけてのお金の使い方やおすすめ保険やサービスがきけたらいいなと思います。
会社によっては、社食が完全に無料という会社もありますが、在宅ワークになってからは会社にいかないので、受けられた福利厚生も受けることができないなどデメリット(?)もあるのでその辺はどうなんでしょうね。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金に関する基本についてお伝えします。まず先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約18年で準備するとすれば1年あたり約222万円、月々19万円ほど貯金が必要になります。またもし今後お子様を望まれているなら、教育費として一人1400万円ほど必要です。逆にお子様を望まれていないなら、未来の老々介護が確定しますから、介護費用として夫婦で1000万円、できれば1500~2000万円ほど準備が必要になります。ひとまず1000万円を60歳までに準備するなら1年あたり約56万円、月々5万円ほど貯金が必要です。つまりあなた様の場合、少なくともざっくり月24万円ほど貯金が必要になります。十分な貯金ができていなければ、できていないほどに老後破産の可能性が高まるのが実情です。まずは冷静に、未来のことを見据えましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。確かにコロナによって、お金の使い方が変わったという声はよく聞くのが実情です。しかし、大切なのは上記のような未来を見据えて「しっかり相応の貯金ができているのかどうか」になります。そしてできていなかった場合、コロナを一つの契機にして支出を大きめに見直し、必要な貯金をしていくための足がかりにすることが大切です。付け加えれば、月24万円貯金というのは正社員の共働き夫婦でも簡単には達成できない金額になります。そしてコロナによって、収入が大きめに減ったという声も多く増えており、ひいては十分な貯金ができなくなった方も増えているのが実情です。実際、あなた様はいかがですか?十分な貯金ができていない場合、大切なのはどうお金を使うかではなく、どうお金を使わずに済ませるか、です。仮に支出が減っても、月24万円を達成できていなければ不十分といえます。ぜひ貯金額を軸に考えていきましょう。

少し補足させて頂きます。もしコロナで相応にお金を使わなくなったなら、その分を投資に回すのは一つの有効な手段です。リスクはありますが投資なら、仮に5%運用できれば1年あたり約178万円、月々15万円ほどで60歳時に老後資金と介護費用を合わせた5000万円を準備できる計算になります。なお、昨今の生命保険は極めて利率が低いため、ほとんど増えません。貯金の不足具合によっては、なるべく投資をすることをおすすめします。さらに貯金の不足具合によっては、できればあなた様も働いて稼ぎ、貯金や投資の原資を増やしていきましょう。簡単にまとめると、あなた様の場合は未来を見据えると月24万円ほど貯金が必要です。もし貯金が足りていないなら、その分だけ老後破産しかねませんから、コロナを契機に支出を減らし、少しでも貯金額を増やす必要があります。不足具合によっては投資や共働きも視野に入れて、未来を見据えてがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

各投資商品にどれくらいの比率で資産を分散させるべきか

30代後半となり、それなりに資産を増やしてきましたが、現在は株式に偏ったポートフォリオを組んでおり、他の投資商品(資産のかたち)にどれだけ振り分けておくのが望ましいか相談させていただきたいです。総純資産はいわゆる準富裕層の中間くらいですがその約98%を株式(投資信託含め)に投じております。その中では日本個別株、米国個別株、全世界or米国インデックス投資信託とにある程度分散しております。しかし、その他の、外貨建て預金、コモディティ、仮想通貨などは全く手を付けておらず、その点が少し気になっているところです。もし、総資産の何%はこれを持っておいた方がよいなどアドバイスがありましたらご教授いただきたいです。

男性40代前半 Aquaberryさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

FPさんには、どこに行けば相談ができるの?

2歳になる子供がいます。今年マイホーム購入予定です。住宅ローンを払いながら、子供の教育費や自分たちの老後のお金を貯めていかないと…と思っています。家計の見直し方についてポイントを教えてください。また、こういった見直しについてFPさんに相談したい!と思ったらどこに行けば良いでしょうか?

女性40代前半 smnmさん 40代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

クレジットカードについて

ネットで買い物したり、店舗で買い物してもクレジットカードで支払う機会が増えました。しかし、クレジットカードで支払うと自分がどのくらいお金を使ったのかわからなくなることもあり、実際に明細が出てからびっくりすることもあります。もし万が一、クレジットカード利用料金の引き落とし日に残高不足で引き落とせなかった場合、どういった対処をすれば良いのでしょうか?また、どのようなペナルティがあるのでしょうか。一度くらいではブラックリストに入らないとは思いますが、何度か続いたり、何回もあったりすると危ないのかな?と思ったりしています。(まだ1度もないですが 笑)そんな経験を持つ人は周りにもいないので是非聞いてみたいです。

女性40代後半 bekimamaさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

この先、給与が上がる見込みが低いので生活費の見直しをしたい

■ この先、給与が上がる見込みが低いので生活費の見直しをしたい双方30代の夫婦です。子供を保育園に通わせて、二人とも正社員として働いています。できればもう一人子供が欲しいのですが、コロナ禍も相まって、この先給与が上がる見通しが立ちません。生活費を見直して、少しでも貯蓄を増やせれば良いのですが良い方法がないでしょうか?<夫>30代前半、会社員(研究開発)、年収約400万円<妻>30代前半、会社員(事務員)、年収約200万円<懸念材料>・生命保険料…夫に3000万の生命保険と医療保険、妻に200万の生命保険と医療保険をかけています。夫が2万5千円/月、妻が1万5千円/月支払っています。補償内容を見直して保険料を下げるか、生命保険を見直すか悩んでいます。・習い事…子供には早くから習い事を始めさせたいと思い、月2回の体操教室に通っています。月謝は4,000円/月です。この先子供が増えたらそれも難しくなるので、諦めるべきでしょうか。・水道光熱費…極力無駄をなくすために色々と節電、節水の工夫をしたのですが、いまいち効果が感じられません。水道光熱費を浮かせるのはあまり費用対効果が高くないのでしょうか?将来2人目が出来た時のことを考え、どうやって生活費を削減していくのが良いかを教えてください。

女性30代後半 斜陽一行さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

上手な貯蓄方法は?

老後の資金は2000万円必要と言われていますが、それよりも前に必要になるのは、子どもたちの学費です。日々なるべく貯金はするようにしていますが、なかなか貯まらないのが現状です。財形貯蓄をしたり、給料天引きでやったりしていますが、先はまだまだ遠く、少し貯まってきたと思うと、何かしらの大きな出費になってしまいます。共働きでやっていますが、どんな風に貯蓄していくのがベストなのでしょうか?少し前に貯蓄の相談に郵便局に行った時に、つみたてNISAを勧められましたが、景気に左右されるような印象を受け、怖くてできませんでした。でも実際増えている人もいるみたいで。そのあたりもどうなのだろうかと知りたいところです。

女性40代後半 wakasanさん 40代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答