生命保険

女性20代 sirokuma0raraさん 20代/女性 解決済み

独り立ちをして彼氏との同棲する際に私は仕事を辞めて専業主婦みたいになっていて私自身収入がない状態です。それでもまずそもそもお金が払えれば保険に加入出来るのでしょうか?どんな保険があってほんとに保険がキチンと適用されるのかも不安があります。色々な保険を付けると金額的にもすごい金額になると聞いて・・・よく保険に関する問題をテレビでみたり聞いたりします。なので保険に対する意欲がそんなになく、いいように話をされて逆に損をするんじゃないかとか色々不安や疑いがあり保険には入らないといけないな・・・とは思っているのですがなかなか決心がつかず現在はなにも保険に入っていない状態です。実際に母が交通事故にあった際に生命保険会社とトラブルになって保険会社を変えてました。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 生命保険・終身保険
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、今のあなた様でも保険に加入することは不可能ではありません。ただし、相応の制限がかかる可能性はあります。たとえば、仮にあなた様が彼氏さんと結婚して配偶者となり、本当の専業主婦となれば、何ら問題はありません。しかし今は同棲中で専業主婦のような状態、つまり未婚で無職となると、生活実態がないと判断されやすくなります。彼氏さんと同棲ではなく親と同居なら理解もされますが、今のままでは簡単ではないのが実情です。このため、今のまま加入できる保険会社を探すのも良いですが、保険料の問題などもありますから、できれば素直に就職して、それから保険に加入することをおすすめします。なお、ご年齢を考えると保険とは似て非なる「共済」に加入するのも手です。また未婚で子供もいないなら、実質的に必要な補償・保険は「病気やケガなどに備える医療保険」のみであり、余計な特約を付けなければ、かなり保険料も割安になります。ひとまず知っておきましょう。

少し別角度で、ご質問についてお伝えします。もし今後、彼氏さんと結婚して子供を望むなら、教育費として22年総額で一人1400万円ほど必要です。平均すると一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約37年で準備するとすれば一年あたり約108万円、月々9万円ほど貯金が必要になります。つまり、仮に彼氏さんと結婚して子供を2人望めば、教育費と老後資金として月々19万円の貯金が必要です。お子様が相応に成長した頃に住居購入を望むなら、月19万円に上乗せで貯金が必要になります。手前で不妊治療費がかかるかもしれませんし、そもそも結婚資金も必要です。これら先々のお金を考えれば、どのみちあなた様も改めて正社員として就職することが必要になります。そして延々と働かなければならないからこそ保険も必要になるので、生命保険に加入するためという理由も合わせて、まずは改めて就職活動に励んでいきましょう。

少し補足させて頂きます。結局のところ、どのように生きていきたいかはあなた様次第であり、彼氏さん次第です。一方、どう生きるにしても相応のお金は必要であり、稼げるお金の範囲でライフプランを立てることも大切といえます。さらにだからこそ、稼げるお金を増やす、常に年収を上げる努力をすることも重要です。残念ながら今は、誰もが当然のように必要なだけお金を稼げる時代ではありません。年齢を重ねるほどに可能性は小さくなりますから、ぜひ今のうちに努力されることをおすすめします。簡単にまとめると、今のままでも保険に加入できなくもないものの、相応に制限される可能性が高いです。一方で将来的に必要なお金を考えれば、どのみち再就職が必要ですから、まずは就職活動に励まれることをおすすめします。そして彼氏さんと、結婚を含めて二人の今後のライフプランを話し合い、二人で協力し合いながら明るい人生になるようがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

受取人は小さい子供でも大丈夫ですか?

現在、さまざまな保険に入っております。入っている保険は、生命保険、医療保険、年金保険、団信保険、あと生命保険でも幾つかの種類に分散したりしています。この他にもいくつかあります。今のところ、すべての保険の受取人は配偶者になっているのですが、近い未来に離婚したいと考えております。ですが離婚する前に何らかの事情で保険支払いの適用になった時、当然ですが受取人である配偶者にお金が入ると思います。ですが、配偶者には絶対にお金は渡したくないと思っています。私には小さい子供がおります。未成年の子供なのですがその子供を受取人に指定することは可能でしょうか。また、仮に子供をうけとり人にできた場合、配偶者に関与をさせたくないと思うのですが、いかがでしょうか。

男性50代前半 dqg07641さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

払い済み保険って損なの得なの?

10年以上入っていた保険があります。元々の担当の人は知り合いの知り合いの人でした。熱心に営業をされたのでひとつくらい保険に入っておいてもくらいの気持ちに終身保険に入りました。ただ、数年後にその方は辞められたようでした。全然知らない「新しい担当になりました」という電話がかかって来たり、人も毎回違うし、支社も部署も違ったりしてなんとなく不信感が出てきました。来る度に違う人っていうのも嫌だったんです。そんな折、夫が知り合いの別の保険屋さんと知り合いになり、そこで保険に入ることになりました。もちろんその人は私にも勧めてきたのですが、事情を説明したら「それだったら払い済み保険にした方がいい」と言われました。夫がその人に信頼を寄せているのであまり疑うのもよくないかなと思ってしまって、根掘り葉掘り訊けませんでした。「損はないしなんの問題も起きない」と言われ続けてそれならばいいかな?と思ってしまったのですが、いまいちその制度が分かっていません。払い済み保険にすると、保険料は払わなくていいということは分かりました。例えば入院した時に保険が支払われるのか?保険期間は変わらない?らしいのですが、なにが減って何が得なのかよくわからないのです。無知なわたしでもわかるように説明していただけますでしょうか?

女性50代前半 harunoringoさん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

現在生命保険や医療保険に加入していますが収入が減る分、保険の見直しをしたい

私は、20代の会社員です。勤めている会社が昨今の新型コロナウイルスの流行の影響を大きく受けており、上司から次年度の給与が大幅に下がることを通達されました。両親はおらず、結婚もしていないため、一人暮らしをしています。将来も家族を持つ予定が全くありませんので、自分が食べていけるだけのお金が貰えればそれで良いのですが、会社の存続や、そもそもこの給与でこの先やっていけるのか、とても不安です。一応、生命保険や医療保険には加入していますが、これが必要十分であるのか、判断材料がありません。出来れば、給与が減るぶん、保険を見直すことで賄えればとてもありがたいのですが保険やさんがあまり相談に乗ってくれないので、なかなか上手くいっておりません。FPさんからアドバイスをいただき、この不安を解消できたらと思います。よろしくお願いいたします。

その他30代前半 ttmmttさん 30代前半/その他 解決済み
松山 智彦 1名が回答

保険会社はどこが一番安いの?

今の時代、インターネットで保険会社を検索してみると色んな保険会社が出てきますが実際のところ、どの保険会社が一番安いのかを知りたいです。また、どんなプランの組み合わせが保険料を安くできるのかを包み隠さず教えてほしいです。大抵の保険会社は「どれもこれもおすすめです!」と言う割には実際に加入してみるといまいち納得の行かない保険内容だったりすることで結局は別の保険会社に切り替える必要が出てきますので時間と手間もかかりがちです。そこで自分の加入したい保険の種類に合わせてどの保険会社でどのプランを選択すれば保険料が一番安くなるのかがわかれば迷わず加入できると思います。一度、保険会社の利益を考慮することなく加入者の要望に沿ったファイナンシャルプランナーの方々の率直な意見を聞いてみたいです。

男性40代後半 kurohiroさん 40代後半/男性 解決済み
0名が回答

死亡保障を減らすタイミング

1人で子どもを育てましたので、万が一の保障が大きいものに加入しています。その子が成人したので、万が一の保障額を減らし、自分の年金的な保険に切り替えたほうが良いのでしょうか。貯金は全く無いため、老後のことが気にかかるようになりました。ただ、子が成人したとはいえ、正社員としては就職ができず、派遣やアルバイトを渡り歩いています。お恥ずかし話しですが、不安定な収入にもかかわらず、既に妻子がおります。生命保険の万が一の保障は2千万円で、60歳までで終わります。医療保険は別途十分なものに加入しています。息子の仕事が不安定なので万が一の保障をもっと長期間に伸ばすべきか、万が一の保障は止めて、自分の年金的な保険に切り替えるべきか、迷っています。何かアドバイスをいただけますでしょうか。

女性50代前半 matsuo-さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答