2021/03/09

他の家はどれくらいの金額払っているのか

女性40代 nrf16786さん 40代/女性 解決済み

最近、コロナの影響で給料が減り保険代が高く感じています。世の中の家庭の保険料平均加入金額が知りたいです。自分の家が適正なのかわかりません。保険会社の方に勧められたまま入ってから一度も見直しをしていません。最近ショッピングセンターで保険相談ができるところが増えていますが、本当に私たちの為に考えてくれるのでしょうか。そこのひいきしている保険会社を進められそうで心配です。子供が生まれたときに学資保険に入ろうとしましたが、保険会社の方に終身の積み立て保険を進められました。学資保険は今でも入っている方は多いのでしょうか。ズバリ本当におすすめな保険会社はどこでしょうか。またここはやめたほうが良い保険会社はどこでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず、平均的な生命保険料の払い込み金額は、一年あたり男性で23.4万円、女性で16.8万円というのが最近の実情です。月単位なら、男性1万9500円、女性1万4000円ということになります。…ただ、そもそも保険というのは必要な額も内容も世帯によって違いますから、単純に保険料だけで比較して高い安いと考えるのはおすすめできない考え方です。また学資保険ですが一昔前に比べると多少、加入する人は減ってきています。しかしそれでもまだ半数程度の方は学資保険で学費の準備をされており、もっとも準備方法として選ばれているのが実情です。とはいえ、皆が選んでいるから良い方法ではなく、とにかく学資保険さえやっていれば学費は安心…ともいえません。そして保険会社の選別ですが、残念ながら取り扱う商品も含めて本当に一概にはいえず、あなた様の世帯の状況や将来への考え方次第です。まずはライフプランを立て、保険がそれに合っていそうかどうかを考えてみましょう。

少し別角度で、ご質問についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、最後の大学費用は4年総額平均で700万円少々が必要です。2人分で1400万円であり、仮に準備時間が10年あるとすれば一年あたり140万円、月々12万円ほど貯金(や学資保険などでの積立)が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約19年で準備するなら一年あたり約211万円、月々18万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様の場合、大学費用と老後資金で月30万円ほど貯金が必要です。昨今の生命保険はどこも極めて利率が低いため、ほぼ同額の積立が必要ですが、準備具合は大丈夫ですか?月30万円貯金というのは、ほとんどの専業主婦世帯でムリな水準です。コロナの影響で給料が減ったのなら尚更といえます。ぜひ保険見直しを兼ねて、そもそものライフプランを見直していきましょう。

少し補足させて頂きます。どうにも生命保険では準備が間に合いそうにないなら、保険ではなく「資産運用」に挑戦するのも一つの手です。リスクはありますが保険より利率が高いことが多いので、より効果的にお金を準備できるかもしれません。また大幅にお金が足りそうにない場合は、できれば「あなた様も働く」という方向性で考えることをおすすめします。そもそも、今のままではいくらくらい足りないのかを計算し、それに合わせた対処をしていきましょう。簡単にまとめると、そもそも保険の必要な額や内容は世帯によって違い、またそれによって選ぶべき保険会社・商品も違うので、単純な他人との保険料比較で考えるのは控えることをおすすめします。一方、あなた様は月30万円ほど貯金が必要な可能性が高いので、そもそも保険がどうこうの問題ではない可能性が高いです。資産運用や共働きも視野に入れて、未来を見据えて今すべきことを考えて動いていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

積立て式の保険は本当に投資として良いの?

現在、ドル建ての終身の生命保険に加入しております。30歳の時に加入し、支払い期間は10年で契約しています。為替変動の影響もありますが、最低3%の利回り保証でとのことでしたので、円で貯金しておくよりは老後の資金にはなるだろうと思ってます。しかし現在の米国の国債の動き見ていると本当に利回り3%を最低保障し続けてくれるか?利回りだけ、運用のことだけ考えると、ETFなどの株式投資、信託投資の方が利回り良いのでは?と最近悩んでいます。一般会社員として収入を得ていますので、運用に回すことができる軍資金には限りがあります。①「100%の資金を積み立ての終身生命保険に投資」②「50%の資金を積み立ての終身生命保険に投資+50%ETF S&P500に信託投資」この2つでは資金運用の観点でいくとどちらの方がおすすめでしょうか?保険の中身については最低限の保証があれば良いと思っております。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

男性30代前半 tanioyu1さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/03/09

どの保険会社がお得なのか。

私は今保険に未加入です。生命保険ぐらいは入っておいた方が良いのか迷っています。また、入院をした時の保証だったり、今の世の中大半の人がガンになると言われているので、ガン保険などにも入っておいた方が良いのか不安に思いながら考えを先延ばしにしている現状です。自分の人生のライフプランを考えた時には結婚するタイミングで必要な保険が何か改めて考えて入ればいいかなと安易な考えを持っています。他の人たちはどうやって自分は必要な保険を探して入っているのか教えてください。ファイナンシャルプランナーさんならどのように保険選びをするかも合わせて教えていただけると自分の保険選びの参考になるのでそれも教えてもらえるとありがたいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険はいくつから加入するのがベストか

会社勤めをしていれば社会保険があるので、民間の保険は必要ないかと思っていましたが、それでも周りの友人などの話を聞くとみな民間の保険に一つは加入していたので、なんだか焦る気持ちで加入したほうがいいのかなと考えています。一般的に生命保険なども年齢が高くなれば月々の支払いも高くなってしまうので、早めに加入したほうがお得なのはわかるのですが、それでもいくつくらいから加入するのがベストなのか、ということも知りたいです。あまり早いのも、掛け捨てになってしまうので損のような気がしますし、自分にとってのベストな時期というのがあれば知りたいです。ちなみに、20代、30代、40代で新規加入する人がどれくらいなのかの割合も知りたいです。

女性40代後半 kamennoouさん 40代後半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/09

膠原病などの難病に対応した医療保険はありますか

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。しだいに中高年の年齢になり、やがて自分たち夫婦も高齢になるにつれて、なんらかの病気に罹患するのは間違いないことを感じるようになってきています。そして、有名人が難病に罹患して闘病生活をおくっているニュースをときおりネットで見ると、自分もどのような難病に罹患するか想定できないと不安を感じます。また、難病の闘病生活をおくっている有名人が「多額の治療費が必要であり、生活が大変だ」とコメントしている点が気になっています。ここで相談なのですが、膠原病や白血病などの難病と言える病気の治療費をカバーしてくれる医療保険は存在するのでしょうか。多く販売されている三大疾病保険では、膠原病や白血病はカバーされていないと思えます。これらの病気についてカバーしている医療保険があれば教えてください。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/04/26

介護保険は必要か?

私は県民共済に入っており、その共済ではもちろん介護保険に入っています。それから、市から来る介護保険料も65歳をすぎた途端、強制的に払わなければならなくなりました。この二つがあれば将来動けなくなった時、十分カバーできることはできないでしょうか?と言うのも、親しくしている人が大手の生保の介護保険に入った方が絶対良いと薦めてくれますので、現在迷っています。結構しつこく連絡してきますのですが、そんなに介護保険というのは必要なのでしょうか?いろんな事例をもとに、絶対に必要なのかも含めて、詳しく教えていただけますか?生命保険については、今まで得したことがありません。年金だけの生活ですから、余計な出費はしたくないと考えます。

男性70代前半 三輪たかし cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答