2021/03/09

保険返戻期受け取り時の税金について

女性50代 waboorksさん 50代/女性 解決済み

2013年に100万円ほどの余剰資金があったため、養老保険に加入しました。100万円を一括で支払いました。
30年満期で満期の時のは130万円を受け取ることができるということでした。
しかし最近は、保険にお金を入れておくよりも、資金を投資で運用した方が良いのかな、と思うようになりました。
そこで、保険会社に解約について相談したところ、解約返戻金が104万円になるとのことでした。プラスで4万円程度上乗せされている計算です。
解約時の手数料などについては保険の担当者は言及していなかったため、手数料などはとられず100万円に4万円上乗せされた状態で戻って
くると認識していますが、今度は税金がかからないか不安になってきました。
この解約返戻金は課税の対象になりますでしょうか。なる場合、税金としていくら支払わないといけないのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 その他保険
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
「保険契約者」が相談者様で「保険金受取人」も相談者様であれば解約返戻金は「一時所得」となり所得税と住民税がかかることになります。
相談者様が受け取られた解約返戻金の総額から払い込んだ保険料を差し引き更にそこから「一時所得」の特別控除額50万円を差し引きます。この金額を更に1/2にした金額が課税対象額となります。
ご相談の場合、(104万円-100万円-50万円)×1/2=0ということになりますので
税金はかかりません。
「保険契約者」と「保険金受取人」が異なる場合、例えば「保険契約者」が配偶者様で「保険金受取人」が相談者様の場合は「贈与税」がかかることになりますが、ご相談の件に関しましてはもしそうであったとしても「贈与税」も0となります。
但し、5年以内に解約された場合は「源泉分離課税」となり受取金額と払込保険料の差益に対して20.315%の税金が差し引かれることになるのですが、2013年に加入とお書きですのでこれも当てはまりませんので今回の場合税金はかからないという回答になります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

このまま継続契約すべきか解約すべきか

子供が生まれる前、保険の総合案内をしている所で、学資保険の代わりに勧められた介護保険に加入しています。払い込み18年を超えると、解約返戻率が100%超えるから、子供が大学に入学する時期に解約すれば、学資保険の利率より断然高くなるからとのことで、勧められるまま加入しました。現在月3万強の保険料を8年払い続けいています。しかし夫の仕事が変わり、月3万の保険料が家計を少し圧迫している状況になってしまいました。今解約をすると、これまで支払ってきた金額の70%以下での解約返戻金となってしまいます。私も働くようになり貯金を切り崩すことなく生活はなんとかできているのですが、貯金にはあまり回すことができない状況です。このまま貯金としてこの介護保険を継続加入していくべきか、思い切って解約して他の保険に加入すべきか、または保険に加入せずにいくべきか悩み中です。

女性40代前半 chijam5739さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険の相談窓口はどんなところ?

保険の相談窓口と銘打っているところが、最近いろいろなところにオープンしているように感じます。「どのようなところなんだろう」といつも思いながら通っています。「保険を紹介してくれるところ」、「今入っている保険の内容を説明してくれるところ」「現状に合った保険を紹介してくれるところ」などのイメージがあるのですが、実際はどんなことをしてくれるのでしょうか。相談することによって、お金はかかるのでしょうか。また、提携している保険会社の保険を強く勧められるのではないかという不安もありますが、実際のところはどうなのでしょうか。それから、生命保険のみを取り扱っているイメージなのですが、総合的に保険について、紹介や相談してくれるのでしょうか。(火災保険・地震保険も含めて相談してくれるか)保険の相談窓口を利用することになった場合は、何か必要な持参物などありますでしょうか。

女性40代前半 yasukomarytarotaさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

学資保険とつみたてNISA、どっちが良いの?

30代主婦です。7歳の双子の息子を子育て中です。双子なので、将来教育費が一度にかかることが予想されます。そのため、貯金を少しずつしていますが、学資保険やつみたてNISAにも少し関心があります。学資保険は、子供の年齢的に始めるのは遅いかもしれませんが、子供が7歳でも始めることは可能でしょうか。また、最近はつみたてNISAで教育費を貯めている人もいると聞きましたが、学資保険との違いと、メリット・デメリットについても知りたいと思います。「つみたてNISAは非課税」と聞きましたが、非課税であることでどの程度節税効果があるのかも知りたいです。世帯年収は夫婦合わせて450万円程です。FPさんに、ぜひ、双子の教育費を効率的に貯める方法をアドバイスいただけましたらと思います。よろしくお願い致します。

女性40代前半 sa_ya35さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

自分の今入っている保険がわからない

個人的な保険の悩みといたしましては、保険の今自分が入っているものが良くわかっていなくて、なんとなく料金を支払っていると言うことになるのでどんな保険に入っているのかきちんと把握はしといたほうが良いのかどうかすごく悩んでます。また、どんな保険に入っているのかどうか知る方法はどのようにしたら良いのかも教えて欲しいです。また、保険の詳しいことがあまり良くわからないのでどうしたら詳しく保険のことを知ることができるのかどうかも併せて教えて欲しいです。また、保険の場合どのような保険に入ったほうが良いのかも併せて教えて欲しいのでそこもきちんと詳しく教えて欲しいです。また、保険に詳しくなるにはどうしたら良いのかも知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

下の子の学資保険どうする?

現在2歳と0歳の子供がいます。上の子は初めての子供ということもあり、産まれたら学資保険に入れなきゃと思っていて、保険提案をしてくれる窓口に出向いて加入しました。その時に加入したのは学資保険というよりも、外資系の生命保険に旦那の名義で加入し、上の子が大学に入るくらいのときに100%を超える?というような、貯金のためだけの保険です。今回悩んでいるのは、下の子の学資保険をどうするかです。上の子のために加入した外資系の生命保険は、毎月1万円程度です。経済的にたくさん余裕があるわけでもなく、保険貧乏になってしまっても困るので、下の子のために何か加入するとしても毎月5千円程度には抑えたいです。外資系の生命保険は学資保険ではないので、入学のタイミングでお祝い金が出たりするサービスは一切ありません。なので、下の子にはそういったお祝い金等がある学資保険に加入するのもありかなぁと考えています。ただ学資保険は、そもそも返戻率が低いものが多いので、自分で貯金をした方がマシかなぁとも思います。ファイナンシャルプランナーさんならどう考えるか、ご意見いただきたいです。

女性30代前半 renyan48さん 30代前半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答