2021/03/09

国民健康保険について知りたいです。

男性20代 calove301さん 20代/男性 解決済み

国民健康保険について質問です。私は21歳の大学生で、父の扶養に収まる額でアルバイトをしています。また、両親は私が成人した後に離婚しています。
本題ですが、父が労務士から「成人していてまだ扶養に入っているのが駄目なので、母親の扶養に入って下さい」と言われたみたいです。しかし、成人してからの離婚なので親権は関係ないはずです。なぜ駄目なのか聞いても「労務士が駄目としか言わない」との一点張りできちんとした返事が来ません。
アルバイト先の年末調整はもう出しましたが、事務長に扶養について触れられませんでした。何より成人してから1年以上経過しているのに最近、急に言われました。この場合、自分は父の扶養を外れるのが正解ですか?もしその場合は納得出来る理由が知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 その他保険
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
相談文に「国民健康保険」とお書きなのですが、お父さまは会社にお勤めで会社の
「健康保険」に入っておられるのでしょうか?
そういう前提でご説明させていただきます。
まず「健康保険」で扶養と認められる条件に「同居」か「別居」かということがあります。お子さんの場合は「同居」でも「別居」でもよいということになっていますので
相談者様が現在お父さまと別居していようとも条件に当てはまります。
扶養として認められるには「主として被保険者(お父さま)の収入で生計を維持している」ことが条件となります。
同居されている場合、年収は「130万円未満」というのが条件ですが、且つ被保険者の年収の半分未満というのも条件となります。但し、半分以上であっても130万円未満で被保険者(お父さま)の年収を上回らないのであれば総合的に考えて扶養になることができます。
別居されている場合は相談者様の年収が130万円未満で、お父さまからの仕送り額(援助額)より少ないときに扶養となります。
相談文をお読みする限りでは、相談者様はお父さまと別居されているのでしょうか。
そうであれば「相談者様の年収がお父さまの仕送り額より多い」ということが扶養に
なれないと判断されたのかもしれません。
「成人していて扶養に入っているのは駄目」ということはありません。
もう1度きちんとお父さまに尋ねてみられるとよいかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

投資型の保険ってなに?

今のところ生命保険の加入はしていなくて、今後必要なのか家を購入する場合必要ではなくなるなど聞きますがその辺はどうなのか。医療保険だけで大丈夫なのかなど聞いてみたいと思います。また子供が産まれて学資保険について色々調べていると学資保険はあまりよくないと聞くのですが、貯蓄型だとどのような保険がいいのか聞きたいです。他にも最近イデコとか積み立てニイサ?など投資系の保険があると思いますがあれはどのような商品なのか全く知識がないので聞きたいなと思います。投資なので株を購入するのかどうなのかも知りたいです。もうひとつ海外のドル型系の積み立て年金とかも詳しく話が聞いてみたいなとは思っています。ドルの上げ下げでもらえる金額が変わるかなどなど。

女性30代後半 natu_さん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/04/26

積み立て保険に、金額かけすぎ?

現在、わたしは主婦、夫は公務員で、年収は手取り450万円くらいです。わたしも以前公務員で、公務員時代に、年払いで約31万円の積み立て保険に加入しました。支払いは残り5年です。その時はまだずっと働くと思い、保険だけど貯蓄目的で積み立て保険に入りましたが、体調を崩して専業主婦になりました。そして子供が産まれ、同じ保険会社で、学資保険の代わりに積み立て保険をすすめられ、銀行に置いておくよりはいいかと思い、主人の名義で積み立て保険に入りました。それが年45万円です。10年後には20万ほどに減ります。今は一馬力なので年75万円の保険はなんとか支払える感じです。貯金は650万円ほどあるので、家計が赤字でも数年は支払えます。でも、1年後にマイホームを購入するので不安です。積み立て保険は、支払い期間が終わってからしばらく置いておくとだんだん増えていくので、出来るだけ長く置いておこうと思うのですが、このまま続けても大丈夫でしょうか?子どもは2人目を考えているので、わたしはまだ働きに行けませんが、2人目がある程度大きくなったら働きに行く予定です。

女性30代前半 sakuakaさん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/04/12

将来の資産形成のための保険について知りたいです。

将来の資産形成に伴い保険の見直しを考えていますがどういった保険に入ればいいか種類が多すぎて、なかなか選ぶことができません。子供の学資保険や自分の生命保険、医療保険などは既に入っておりますが、将来の老後の生活や年金などのための資産形成としての保険を考えたいと思っています。いろいろ調べてみると外資系の保険会社であれば10年かけて掛け金の200%等が戻ってくるような返戻金の保険等があったりします。利率などを見るととても惹かれますが詳しい保険の知識がないためどういったものに入れば良いのか分かりません。郵便局などの同じような保険などを見ると外国のものに比べると利率があまり良くないため、利率の良いものを入りたいと思っていますがやはり日本のものであると安心なのであろうかと言う思い込みなどもありします。将来の資産形成の為の保険としてどういったものが良いかアドバイスをいただけるとありがたいです。

男性40代前半 kouhei1108さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

自転車保険は必要か

40代の主婦です。中学生と高校生、小学生の子供がいます。子供たちは普段の生活で自転車に乗っています。高校生の子は、自転車通学で、毎日通学で自転車を使っています。それぞれの学校からは、自転車保険の案内が届いています。高校からは、学校で入っている保険が自転車保険の代わりになると、書かれていました。そのため、他の自転車保険には入っていません。家庭では、共済の医療保険に加入した際に、損害賠償保険にも入りました。損害賠償保険も自転車保険の代わりになると聞いたことがあります。自転車保険にも入った方が良いのでしょうか。周りでは、自転車保険の入ったという話は聞いたことがありません。コロナで学校行事がほぼないため、他の父兄の方に合う機会がないということもあります。損害賠償保険で自転車保険の内容が賄えるのであれば、加入する必要はないような気がします。実際の自転車保険の加入状況が知りたいです。

女性50代前半 アンパンメロンパンさん 50代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

年金保険の加入

現在社会人9年目となり、30代に突入しました。一度転職をし、2社目に所属してから1年半経過しました。以前の会社は、退職金制度がなかったため、年金保険に加入していました。退職を機に退会しましたが、我々の世代が年金をもらう世代になったときにおそらくもらえないと思うので、再度加入すべきではないかと考えるようになりました。再び年金保険に加入したいと考えていますが、どのような内容の年金保険に加入すべきかをぜひ聞いてみたいと思います。前回は月1万円でやっていて、かなりの待遇を受けれる保険内容になっていました。今回改めて加入する場合、月1万円以上は払えるので、より安心できる保険に加入したいと考えております。年金保険のことをもっと知って、失敗しないようにしたいです。

男性30代後半 ryo26yamashitaさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答