本当に老後は2000万円以上の預貯金が必要か?

男性70代 kinoshitakunさん 70代/男性 解決済み

公務員(高校の教員)として40年勤務していろんな学校を経験してきました。25年前に家を新築しました。その際、銀行にローンを組み、お金を借り、返し続けました。返すのに苦労しました。更に車を購入したりして車のローンも重なり、ますます苦労に苦労を重ねてしまいました。ボーナスも返済の一部に加えました。そして、65歳定年退職の際にローンの残りをすべて返済し終わりました。その結果、貯金がほとんどなくなりました。本当に人生設計が滅茶苦茶だと実感しているこの頃です。それでは、現役の時からどのような人生設計を立てたら良かったのか教えていただけたらと思っています。このままでは本当にこれからの老後はどのようになるのか心配でなりません。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

(質問)現役の時からどんな人生設計を立てたら良かったのか

サラリーマンの大多数は、日頃の仕事に忙殺され、退職直前になってはじめて「人生のキャシュフロー計画」を考え始めます。遅くとも50代後半で、今後の「働き方の選択」から始まり、「支出の見直し」、「国の公的制度の最大限の活用方法」もふまえ、老後資金をどう把握し、どう捻出していったら良いか、考えたら良かったかもしれません。

一般論から言いますと、夫婦2人の老後に必要な資金は、数字上からだけ見ると、最低必要生活費で月22万円と言われています(生命保険文化センター調査)。
老後の収入である、公的年金受給額の月平均は、約20万円(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯、総務省家計調査)ですので、最低必要な生活費を確保するには、月2万円の赤字になってしまいます。

〇最低必要生活費で暮らす場合
20万円/月(公的年金受給額平均)-22万円/月(最低必要生活費)×24年(平均余命)=約600万円不足
*夫はサラリーマンで65歳で退職、妻は専業主婦。平均余命24年で試算。

公務員(高校の教員)で40年勤務されたとなりますと、夫婦2人で、公的年金受給額平均20万円/月を、上回る支給がされていると推察されます 。なお、住宅ローン返済も終わっており住宅資金の心配がないのがなりよりです。

なお、たとえば、2000万円を貯める最終手段は、健康で働けるならば、夫婦で1日4時間、週5日、10年働くことです。
時給1013円(東京都最低賃金)×1日4時間×月20日(週5日)×2人×10年(120ヵ月)=約1940万円です。

「老後2000万円問題」に危機感を覚えたかもしれませんが、老後2000万円問題の本質は、実はお金ではありません。なぜならば生活レベルによって老後5000万円必要な人も、1億円必要な人もいるからです。つまり、どんな老後を過ごしたいのか、そのためにどのくらいの資金が必要なのか、どんな計画で実現していくのか。家族とじっくり考えて、何よりも自分らしい生き方を見つけていくことが、必要だと思われます。

(参考)
「老後2000万円問題」の根拠になったのは、総務省「家計調査年報」(2017年)に載っているデータです。
高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯)の家計が毎月約5.5万円の赤字となっていることから、これが30年続くとすれば、
毎月の不足分5.5万円(*)×12ヵ月×老後30年=必要な老後資金約2000万円
*月支出合計26.4万-月収入合計20.9万(公的年金19.2万+その他1.7万)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

現在、給料が安いため老後の資金がたまらないので焦っています。

現在、老後の資金として2000万円以上の貯金が必要だと少し前に国から通達がありましたが、実際に今の職場は安い月収なので生活費だけで毎月赤字になることもあります。実際、将来資金が貯まるなんて夢のまた夢のように感じます。コロナの影響もあり実際に不景気になっているので、給料が上がるなんて中々ないと感じました。なので老後の資金を貯めるにあたって何をした方がいいのか詳しく教えて欲しいです。また副業や株等に投資した方がいいなど耳にしますが、投資などで上手く行った事がない、やり方が間違っている場合もあるのでそこら辺の事も的確なアドバイスが欲しいと思いました。現在、育児に対してお金がかかり、老後のために家も購入したいと思っています。

女性30代後半 YOLO61さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の不安に備えるためにはれからパートか正社員を目指すか

現在下の子は0歳で、働きに出れるとしても一年後くらいになります。働くとしてもパートで扶養内で働こうと考えておりますが、その場合の年金額はかなり低いときいております。パートで働きながら副業で稼いで扶養から外れようと考えてはいますが、それよりも、パート先で勤務時間を増やして扶養から外れたほうが税金などの面で良いのでしょうか?パート+副業だと国民保険に加入することになり、高くつくと思います。パート先での社会保険のほうが安くすむかもしれないけど、子供のことを考えるとパート+副業のほうが子供との時間も取れるし習い事への送り迎え等もできます。老後のことも考えながら子供たちにも不自由なく過ごしてほしいなと考えています。言い方法があれば教えてください。

女性30代前半 inocologさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

老後2000万円問題が不安で仕方がない

老後2000万円問題が自分の中でかなり衝撃が大きく、不安です。歳をとれば体のガタなどもあり働きに出ることは困難ですが、年金はあてにならないし、2000万円の貯金を今からためておいたとしてもお金の価値は変わるため、私が歳をとった時に2000万円貯めたお金がそのまま役に立つのか不安です。価値が変わり、それでは足りなくかるかも。病気やケガをすればその分余分な出費がかさみ足りなくなるかも。今は外国で暮らしていますが、外国人の彼がいなくなったら私は自分の国に帰りたいと思うかもしれない。でもその時には年齢的な問題や身体的な問題で飛行機にそもそも乗れないかもしれない。あてがなく老人に新規で家を貸す人もいないかもしれない。いくら貯めても安心できる価値がないのはわかっています。お金を自動で生み出せるシステム(株などではなく、不労収益)があれば今の内から備えたいと思います。不動産を買うしかないのでしょうか。しかし、国外で暮らす場合はどっちの国で家を持てばいいのでしょうか。

女性30代後半 YumMatsさん 30代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後の生活レベルと必要性な貯蓄額について

現在、仕事をしていない40代主婦です。家計はすべて主人が管理しているため、貯蓄額などを全く知りませんが、ほぼ無い物と思います。主人とは夫婦関係が良くなく、現在11歳と7歳の子供たちが独立した頃には離婚を考えています。子供たちが小学校に入り新型コロナ感染症の状況も落ち着いてきたのでそろそろパートに出ようと考えているのですが、将来の離婚に向けて個人的に内密に貯蓄を始めていきたいと考えています。女性が50代半ばから離婚してひとりで暮らしていくのに最低でもどのくらいの貯蓄が必要であるのか、目安を知り、目標を立てていきたいので、月額どのくらいの収入を得るべきか知りたいと思っています。できれば、何段階かに分けて老後の生活レベルと必要性な貯蓄額がわかりやすく知れれば助かります。

女性40代後半 sotayanoさん 40代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後の生活

現在、子供が2人と主人との4人で暮らしております。また今後、子供をできれば、あと2人くらい産んで、大人数でワイワイ暮らしていければと考えています。そこで、現在の暮らしに加えて、あと2人子供を産むとなると生活費や学費等人数が増えることによって出ていく出費も多くなると考えております。そうすると、現在生活していくだけの費用がかさみますので、なかなか貯蓄していく額を増やすのは難しい状況であります。そう考えていくと現在36歳なのでまだまだ先のことにはなりますが、貯蓄老後にどれだけの貯金があると現在と同様の生活ができるかしりたくなってきました。また、現在よりは、老後の生活は貯蓄がないために生活水準を落とさなくてはならないか心配になりました。老後にどれだけの出費があるのかなど知りたいです。

女性40代前半 meg1118さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答