今後の貯蓄資金運用はどうしたら良いのか

女性40代 3914902さん 40代/女性 解決済み

現在、NISAをやっているが利益が出たらすぐ売却し、さらにまたすぐ購入するならそのまま放置して置いたほうが良いのか。
どのぐらいのスパンで売却をしたら良いかなどおススメがあるのか。
より効率よくできる方法はないか。
しくみがよく理解できていない。
母子家庭になったため、貯め方の状況が変わるのか。
現在、社保加入で控除対象のiDeCoなどみたいなものは始めるべきなのか。
子供の貯金をこどもNISAにしさるべきなのか。
毎月定期預金をするならば今やっているNISAにプラス増額してやるべきなのか。
資産運用を母子家庭では普通家庭とは違うメリットがあるのかを知りたい。
fxについてもずっとドルを買うほうであればそれはそれで利益が出て特と言えるのか。
外資保険についてもタイミングがよくわからない。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

NISAなど投資信託で運用を行っている場合には、利益が出たら売って下がったら買うという投資方法は行われない方がよいです。

利益に対しては非課税ですが、購入手数料や売却時にも手数料が掛かるものもあります。

また投資信託などは複利運用を狙えるものですので、短期間に売買を繰り返すと複利効果も薄れてしまいます。

またiDeCoもご検討されていますが、iDeCoは現在の制度では60歳以降でなければ受取ことが難しい制度となっていますので、ずっと続けられる余裕があるのであれば良いですが、お子様の教育費等で使う可能性があるのであれば、NISAでの運用で良いと思います。

毎月定期預金も検討されていますが、短期的な運用先としては良いでしょうが、長期で運用するのであればNISAで、債券型投資信託を購入されるなど、将来的に利益が見込まれる投資先を選ばれた方が良いですね。

資産運用に関して、どういった環境の方がメリットがあるということはないと思いますが、出来るのであれば資産運用を続けられることが大切だと思います。

外貨建て保険に加入されているのか、今から検討されているのか、分かりませんが、外貨建て保険での運用はコスト高になることや為替リスクもあり、危険が多くあるので、もし今後外貨建て保険で運用を考えられているのであれば、投資信託の海外株式へ投資した商品などを購入された方が良いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資を始めたいけど…

収入が少なく将来少しでも安心して生活していけるように、何か投資を初めたいと思っております。不動産は元手がかかるのと思いますし、FXや仮想通貨なども当たれば大きそうですが、人によっては「ギャンブル」という方もおり、なかなか手が出しづらいです。そこでやはり株式投資というところに興味がございます。しかし株式も大きな銘柄の株式を購入するには現実的ではないので、小型株で運用したいと考えております。小型株運用もギャンブル要素が強いという方がいらっしゃいますが、実際、小資金での小型株運用というのは危険なのでしょうか。また、運用するのであればどのようにして運用するのがよいでしょうか。

男性40代前半 天城哲也さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 小松 康之 2名が回答

資産運用のメンテナンスについて

私は資産運用を始めて半年程度のビギナーです。まずは証券口座の開設から積立NISAの開始、iDeCoへの申込と具体的に少額長期積立の株式投資を始めました。始めることはできたので次はメンテナンスの時期や方法、目安についての指標が知りたい状況です。

男性30代後半 みちはるさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資信託について

36歳独身 年収150万程度です。最近某クラウドソーシングで副業を始め、一か月約4000円程度の収入を得ています。この収入はいわばお小遣いのようなものなので、無くなっても痛くもかゆくもない余裕資金の部類になります。それで、微々たるお金ではあるものの、せっかく得たこの収入を投資信託などの資産運用に活用したいと考えています。資産運用に関しては全くの素人ですが、少し調べてみましたところ、投資信託が初心者でも割と手を付けやすい運用方法だということがわかりました。特に、税金のかからないつみたてNISAが適しているのではないかと考えています。しかし、何ぶん素人なものですから、この運用方法が本当に適しているのか不安があります。月々の積立金は1000円を考えております。月々1000円ずつ投資する場合、とつみたてNISAと通常の投資信託ではどちらが良いのでしょうか?ちなみにローリスクローリターンまでいかなくとも、ミドルリスクミドルリターンで良いと考えています。

男性40代前半 itohi1223さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

投資について質問したい

私がファイナンシャルプランナーに質問したいことは、投資について。超低金利の時代なので、銀行にお金を預けたところで、スズメの涙程度しか利息がつかないため、預ける価値が見出せない。かといって、投資は元本割れのリスクなどにより、手が出せない。しかも、どれから、どのようにすればいいのかもわからない。リスクなどを含めて相談できればと思う。

男性40代前半 carchoさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

東証1部上場企業の株投資運用に対する考え方

現在、東証1部上場企業の株式5銘柄に分散して運用しています。うち2銘柄は無配当となってしまったうえ、株価も下がり含み損を抱えています。残る3銘柄の売買と含み損銘柄の塩漬けによって実損は出ていませんが、現時点の含み損は百万円を超えています。ある程度の損失は覚悟のうえで2銘柄は売却すべきなのでしょうか。ここ2週間位の株高にもかかわらず、持ち株の株価上昇はほとんどありません。3か月前の方が持ち株の資産価値は高かった状況です。このまま株高が持続するとも思えませんので、方針をご教示いただけると幸いです。なお、運用資金は生活資金ではありませんので、塩漬けも可能な状況です。銘柄の主力は電力株で、ここ2年位全体的に株価が下がり続けています。過去からの値動きを見ればどこかて反転して上昇に転ずると思います(下がり続けることはあり得ないほどに過去最低値を更新し続けています)ので、損失を出してまで現時点で売却するのは得策ではないと考え、保有を継続するべきでしょうか。

男性60代後半 ffsxb525さん 60代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答