例のままですみません。子供の教育費、卒業後のお金を貯める方法

女性20代 スガイさん 20代/女性 解決済み

現在、夫のカードローンの返済もあり社宅での生活(家賃の半分会社持ち)にも関わらず、金銭的に余裕があまりないので今後子供が走り回る前に引っ越しを検討していますがそのぶんのお金を先に貯めているので、子供の貯蓄にまで手が回りません。少しずつでも貯めるべきかボーナス月に一気に貯めるべきか悩んでいます。ボーナス月に貯金できる額も本来は30万そこらで今はコロナの影響もありボーナスが下がっているので10万が限界です。児童手当などには一切手を付けず貯金に回していますが今はまだそれくらいでもいいものでしょうか。子供はまだ9ヶ月なのでお金はかかっておりません。また、何歳までにいくら貯めるべきかもインターネット上で調べても回答がバラバラすぎてアテにならないので困っています。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、将来的に必要なお金や貯金についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、今後21年の総額平均でざっくり1400万円ほど必要です。平均すると一年あたり約67万円、月々6万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。60歳までの37年で準備するなら一年あたり108万円、月々9万円ほど貯金が必要になります。つまり、あなた様は未来を見据えれば最低でも月15万円ほど貯金が必要です。しかもこれらは「最低限の目安」であり、2人目のお子様を望むなら当然、望まなくても今後の引っ越しを含めた住居費、大学の下宿費用、老後の介護費なども必要になる可能性が高いので、これを上回る勢いで貯金が必要になります。厳しい部分もあるかもしれませんが、貯金は常に「多めに準備する」よう心がけていきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず金銭的に余裕がないので社宅からの引っ越しを検討しているようですが…これは誤りでしょうか?余裕がないなら、まずは限界まで社宅で暮らすほうが住居費が割安でしょうし、おすすめです。子供部屋がなく、その関係で引っ越したい場合でも、まずは限界まで今のままで家賃を抑えることをおすすめします。また上記の通り、あなた様は未来を見据えれば最低でも一年あたり175万円、月々15万円ほど貯金が必要です。ちなみに児童手当は、15歳まで全額を貯めても約200万円にしかなりません。このため、そもそも今のままでは限界まで節約して貯めても大幅に足りない計算です。貯め方を気にする必要はありませんから、給料もボーナスも限界まで貯めましょう。同時に、節約して貯めても足りないのですから、ここは年収を上げることが必要です。つまり、「あなた様も正社員として就職する」ことをおすすめします。むしろ正社員として就職せず必要なだけ貯金をするのは、ほぼ不可能です。子供のためにも、がんばりましょう。

上記について、少し補足させて頂きます。そもそも上記の通り、将来的に必要なお金は極めて高額なので、必要性に気づいてから焦って貯金に励んでも手遅れです。また就職や転職というのは年齢が極めて重要であり、若いほど有利になります。これらの意味でも、今のうちの就職がおすすめです。なお、育児をしながら一般的な就職・仕事をするのは簡単ではないので、ここはできれば自宅にいながら「テレワーク」を前提に探すことをおすすめします。これなら日本全国で仕事も探せますから、ぜひがんばって探して下さいませ。いずれにしても、あなた様の場合は未来を見据えれば最低でも月15万円ほど貯金が必要であり、むしろこれを上回る勢いで貯金が必要です。そしてこれを達成するには、どう貯めても今のままでは足りませんから、あなた様が就職することが必要といえます。今はまだ就職しやすい年齢ですから、今使える一番の武器を最大限に使っていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供が巣立つまでにお金はいくらかかるのか

うちは子供が3人います。全員女の子です。今は6歳、3歳、1歳なんですが全員を大学まで行かせるとしてどれぐらいの費用がかかりますか?今は小さいから習い事もしてないしご飯を食べる量もそこまでたくさん食べるわけではありません。服もあるものや私が安い服を選んだとしても何も言わないです。が、これから成長期に入り、ご飯を食べるようになると思います。習い事もしたいと言われるかもしれないです。そうなるといくらかかってくるか、今は専業主婦ですが私もいずれは働きにでます。でもその前にいくら大学までかかるのかざっくりですが聞いてみたいなと思いました。

女性30代後半 みきさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子育てにかかる費用は総額でどのくらい?

将来できれば子供を持ちたいと考えますが、今の日本では、お金の面で育てられるか不安に感じることが多いです。産んで後悔なんて絶対にしたくないけど、テレビやネットの話題を見てると、子供を持つことに対してかなりハードルが上がってるように思います。子育てにかかる費用というのは全体的にどれくらいか知りたいです。

女性30代前半 yyn32さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

キャリアを変えるべきか、働き方を変えるべきか悩んでいます。

私は30代後半、未婚女性です。新卒以降、10年近く病院で常勤勤務し、この8年ほどは日給制や出来高(件数)払いでのバイトで働いています。というのも、バイトで働き出した頃は手取りの給料がかなりよかったこと、非常勤の方が任される業務や残業が少なかったからです。しかし、この10年未満で理学療法士の養成校が倍増し、今や理学療法士が「余る」職業になってきています。求人を見ても以前ほどの給料は全くなく、ちょっといい事務の仕事と変わらないぐらいのところも出てきました。体力的にもキツイ仕事ですし、今後自分が40代50代になったときに、今のように件数をいっぱい稼げるほどの体力があるとは思えないし、かと言って、常勤で働き出しても給料は安いし。一層のこと、キャリアチェンジをするべきか、それとも今の職業のままで続けるべきか悩んでいます。

女性40代前半 takayo1104さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子どもの教育費について

妊娠5ヶ月の専業主婦です。(夫は40代、妻は20代)来年子どもが産まれるので、その前に家計の予算の見直しをしております。現在教育費としての名目はなく漠然と月に7万円ほど貯金しております。そこで質問なのですが、家計の貯金も必要なので7万円全てを教育費とするのはしたくないのですが、いくら教育費として貯金したらよろしいでしょうか。(児童手当は全て貯金に回そうと思っています。)また学資保険に入るかどうかも迷っております。返金率は昔より高くなさそうなので、メリットにかけるような気がして…。普通預金に積み立てるよりは利率がいいのかもしれませんが、いまいち乗り切れません。保険を教育費として当てにするのはどうなのでしょうか。どうかご教授いただければ幸いです。

女性30代前半 ちゃmさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

子供の教育費の確保について

子供の教育費をどうやって確保したら良いかなやんでいます。多少貯蓄は有りますが、目減りさせるわけにはいかないので、運用に回すわけにもいかず。ただ銀行にあずけています。銀行に預けても金庫が代わりにしかならないのは解っているのですが。また、収入をふやすために私も契約社員として働いているのですが、まだ子供も小さいため思うように仕事を増やせずにいます。どのような働き方(いくらくらいを目安に働くの)が良いのかアドバイスをいただけたら幸いです。

女性40代後半 とのむらさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答