障害のある子どもへのお金の残し方

女性40代 かよこさん 40代/女性 解決済み

30代の主婦です。軽度の知的障害のある子供を育てています。親亡きあと、子供にいくらかはお金を残してあげたいと考え、日頃から節約して特別児童扶養手当をコツコツ貯金しています。しかし、決して判断力のある子とは言えませんので、お金を残したとしても一気に無駄遣いをしてしまうのではないかと心配です。実際に私の祖父は、祖母が残してくれた遺産を数か月で散財してしまい、その後の生活費にも困ってしまった苦い経験があります。例えば年金のように、残した貯金から月々一定の金額が当人の口座へ振り込まれるような方法でお金を残してあげるような方法はありますか?また、お金の管理のサポートを誰かにお願いできるようなサービスはありませんでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
お子様の将来を心配するのは親御様として当然のことですね。確かに将来の準備金を一括で贈与か相続した場合には、すぐに浪費してしまう可能性はあります。このような場合には「特定贈与信託」を利用する方法があります。
特定贈与信託とは、貯めてきた資産を一度に手渡すのではなく、定期的に一定額が払いだされるようにすることです。
手続方法は、御相談者様が信託銀行と信託契約をして、条件を決めるだけですが、この方法にはメリットとデメリットがあります。
<メリット>
(1)本来贈与には贈与税がかかりますが、特定贈信託を利用すれば障害の程度に応じて贈与税が非   課税になります。
(2)金銭以外のものも預ける事が可能です(有価証券、不動産)。
(3)信託銀行が資産管理をしてくれる。つまり、信託業務の専門家が管理してくれます。
<デメリット>
(1)投資信託銀行は預かった資金を投資によって運用しますので、預金と違って元本割れもありま   す。
(2)メリットの反対として、資産管理には手数料が発生します。費用は信託銀行によって違うよう   ですが概ね信託額3.3%です。
(3)特定贈与信託は解約する事が出来ません。他の信託銀行への変更も出来ません。
最後に、あまりなじみがない制度ですが、将来のお子様に関する憂いを少しでも払拭出来る制度ですので、費用はかかりますが活用するメリットは充分にあります。詳細につきましては、金融機関にお問合せ頂ければ詳細な説明を受ける事も出来ますし、各社それぞの違いも確認することが出来ます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

支出を減らして、効率の良い暮らしにしたい

現在、フリーランスで執筆やセミナー講師をしていますが、コロナの影響でリアルイベントや講座ができないため、収入が激減しています。オンライン講座などへシフトして、徐々に収入は回復しつつありますが、なかなか増えません。その状況で、できるだけ支出を減らして、生活のランニングコストを下げたい、また利用できる制度や補助金なども検討したいのですが、誰に相談していいのか分かりません。FPの方は一般的に支出を減らす方法をご存知だと思うので、そこを詳しく聞きたいです。また、国民年金や生命保険料、自動車保険なども減額できる方法があれば、知りたいです。また、他に相談すべき専門家がいれば、紹介して欲しいと考えています。

男性50代前半 ichiさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

キャッシュレス時代に得をするには?

近い将来、お金の価値は段々と下がっていき これからキャッシュレス決済、電子マネーと時代が変わりつつありますが、銀行に代わり電子ネットでの金利管理方法、ポイントでの収益のあげ方やお得な決済方法など教えて頂きたいと思います。正直、これからのお金の流れや管理、世の中の動きがどう変わってしまうのか?分からない事と金銭管理について不安もありますので 出来ればその辺りを勉強してみたいです。

女性50代前半 bochitamaさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

低所得者にもお勧めできる簡単な節税方法について

個人の貯蓄をリスクをなるべく少なく着実に増やす方法について興味があります。将来的に年金がいただけるかどうかも不明な昨今の情勢下で、個人でできる節税方法として最近よくお聞きする積み立てNISAですが、あまり給料の高くない人も行うべきなのでしょうか?個人的な感覚では積み立てNISAは投機というよりも投資のイメージがありますが、そのイメージは正しいでしょうか?お給料を銀行などに振り込んでおくべきなのか、上記のような制度を利用していくべきなのか、また他にもiDeCoなどの他の制度に比べてどの程度お得なのか、そしてそれは投資金額をあまり大きく取れない人でもお得なのかどうか、ご回答をいただけると嬉しいです。

女性30代後半 yukarinさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

低収入でも貯蓄はできますか?

30代女性、自営業(義実家の農業手伝い)です。夫は40代自営業(農業)です。代々続く農家のため、食べる物には困りませんが、税金がギリギリ払えるかどうかなくらい収入が低いのが悩みです。低所得者のため、国民健康保険や国民年金は優遇を受けていますが、このまま農業を続けていても貯蓄は全くできず、1日1日を過ごすので精いっぱいの生活をしています。自分の子供が生まれたときの教育費も、自分の老後の蓄えについても両方不安があります。夫の実家は代々農家をしており、夫が農業以外の仕事をすることを許してはくれません。毎年赤字経営であることは義父も承知しているはずなのですが、「お前がきちんと働かないからだ」と義父以外の従業員の責任にされています。それでいて義父母には貯金が全くなく、「老後の面倒はお前たちが見るのが当たり前だ」と平気な顔で言われ、実際祖父母の介護や施設関係は夫が面倒を見ています。毎日朝から晩まで夫婦で働いているので、副業を始める肉体的余裕はありません。(義父も朝から晩まで365日働いているので、私たちだけ弱音を吐くこともできません)今後生活をしていくにあたり、低所得で貯金がなく、副業ができない状況にある人でも、将来に向けて貯蓄をしていくことは可能でしょうか。子どもを持ちたいと思うことさえ無謀な気がして、ネガティブ思考に陥っています。アドバイスお願いします。

女性30代後半 matthew333さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

貯金を頑張っていたら、お金を使うのが怖くなった

現在貯金400万あります。実家暮らしのため年間で結構な額を貯金出来ていると思い込んでいたのですが、実際は5、60万ペースであったことに気付き2年前から本気で貯金を頑張ってきました。その結果当時200万なかった貯金が2年で200万増え400万になりました。よく貯めたなと思う反面、貯金することに趣を置いてしまいお金を使うことが嫌になってしまいました。物を買うものもいつまでも悩んだり、数千円の出費でさえも罪悪感を感じてしまいます。将来や突然何かあった時のためにと貯金を頑張っていますが、自分へのご褒美を買うことや遊びに対しても本当に必要なことなのかを考えてしまって楽しくありません。ある程度使うことでメンタル的にもお金へのバランスが取れるとわかっていても何に対しても本当に使うべきなのか考えてしまいます。こういう考えは後々人生に悪影響してくるでしょうか。もう少し甘くしてもいいのでしょうか。

女性30代前半 misa_asada120さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答