子供のための学資保険はどうればいい?

女性30代 sugachanさん 30代/女性 解決済み

今年2月に息子がうまれ、3人家族になりました。生命保険や医療保険などは元々加入しているのですが今もうすでに家計はいっぱいいっぱいです。
そんな中、学資保険にも入りたいのですが、どこの物に入ればいいのか全くわかりません!何を重要視したらいいのか、どの程度のものに入ればいいのか心配です。
夫婦揃って高校までしか出ていないので実際息子が大学へ行くとなったらわからない事だらけなんだろうなと思い今から不安です。
そして、老後のお金の貯め方も考えていかないといけないし、住宅購入もしてしまってお金の割り振りが一気に変わってしまったので何を優先すべきかわかりません。
そして学資保険の年齢のリミットはあるのかが気になります。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

まずは待望のお子さんが誕生されたとのこと、心よりお祝い申し上げます。
しかし、ご家族が増えて楽しいはずなのに、お金の不安がとてもお強いようです。家計がいっぱいいっぱいなのは、保険に入り過ぎておられることに大きな一因がありそうです。
そのうえ、さらに学資保険にも入りたいとのことですね。そもそもその目的は何でしょうか。
確かに学資保険には、お金をコツコツと確実に貯めていけるというメリットはあるのかもしれません。しかしそれなら、あえて保険商品を使わなくても、ご自身の口座に積み立てていかれたらよいのではないでしょうか。
民間保険会社の保険商品には大きなコストがかかっているということを、まずはご認識ください。それはすべて加入者が負担させられるのです。
にもかかわらず「保険」と「貯蓄」を一緒にしてしまうと、さらにものすごく割高な商品になってしまいます。
そもそも保険とは、保険でしか対応できないリスクに対してのみ、必要最小限で利用するものです。預貯金等で備えることができるものにまで保険商品を使ってしまうと、まさにご相談者さまの家計のように、お金がいくらあっても足りなくなっていきます。
医療保険も必要でしょうか。そもそも日本の社会保障は充実しています。その保険料の分も、ご自身の口座に積み立てておくのが一般的には望ましいと考えます。
生命保険の種類はご質問からはわかりかねますが、もしかして貯蓄性のある保険ではないでしょうか。そうだとしたら、極めて非合理的です。元本割れしても、できる限り早く解約してください。
小さいお子さんがいらっしゃいますのでご主人に万一があった場合の保障は不可欠ですが、貯蓄性のある商品ではなく、「定期保険」またはその一種である「収入保障保険」を活用し、最低限の金額を掛け捨てで備えてください。住宅ローンで団体信用生命保険(団信)に加入されておられれば、その分も保障額から減額できるでしょう。
どんな保険に入るかではなく、いかに保険に入らないで済むかを考えましょう。
保険会社に保険料を支払ってしまうと、その保険の対象となる事態が起こったときにしか役に立ちませんが、自分の口座に積み立てておけば、何にでも使うことができますから。
どうか子どもさんが大学への進学を希望されたときにお金に困ることのないように、保険ではなくご自身の口座に、今からコツコツと積み立ててください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

終活の一環としての貯蓄

終活の一つとして、貯蓄があるかと思います。しかし貯蓄といってもいろいろな方法があり、どのような方法が一番効率的な、終活に見合った貯蓄方法なのかを知りたいです。また、自分の収入からして、どのような方法が一番ベストな貯蓄方法なのかを知りたいです。老後2000万円と言われていますが、自分の今現在の収入からして、どのくらいの金額を貯蓄すればいいのかを知りたいです。

男性40代前半 mashさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

お金を貯めるには、何の投資をすべき?

30代前半の女性です。漠然と月々貯金をしているのですが、利息が全くつかないので他の金融商品で少しでもお金を増やしたいと思います。株、FX、iDeco、NISAなどいろいろ聞きますが、どれが何の貯蓄に向いているのか教えて欲しいです。

女性30代後半 naru09さん 30代後半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

老後、安心して暮らせるお金の貯め方教えて下さい!

現在共働きで、そこそこの収入はあるのですが、なかなかうまく貯蓄が出来ません。このまま歳をとっていき、老後安心して暮らせるか不安です。子どももおりませんので、将来的には頼れるのはお金だけたまと切実に感じています。甥っ子や姪っ子には絶対に迷惑をかけたくないので、施設などでお世話になりたいと考えていますが,夫婦ふたりで、一時金や月額など、どのくらいの経費が必要なのかもわかりません。まだ40代、もう40代と気を引き締めて貯蓄をして行かなければいけませんが、なかなか。。保険の見直しや、いま気になるのはニーサなどです。総合的に見て、自分たちには何が合っているのか、どういうところが無駄なのか、頑張りすぎずに貯められる方法を知りたいです。

女性50代前半 ななこさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

今のペースで資産運用を続けていくべきか悩んでいます

私は今、30代後半に差し掛かり、未婚で実家暮らしです。勤めている福祉関係の仕事も3年余り続けられており、収入面でも一人で暮らしていく分には問題ないように感じていますが、いずれは実家を離れたいと考えています。その上では今の収入で暮らしていくことは難しく、より効率的な貯蓄や資産運用を考えるようになりました。今はネットバンクや資産運用サイトを利用しながら、定期預金や外貨預金に加え、積み立ても行っています。しかし、福祉の仕事から得られる薄給とも言える収入を元手にしているため、いずれも最低限の額から始めており、月々の積み立て額も上がっていません。日々口座の残高を確認していると、長期的には資産がわずかながら増えてきてはいるのですが、それでも目標としている額に達するには何年かかるか分からない程で、やりたい事は明確に決まっているのに先行きが不透明であることに変わりがなく、このままのペースでなけなしの資産を根気よく運用していくべきか悩んでいます。より効果的な資産運用の道筋があれば教えていただきたいです。

男性40代前半 cugo41さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答