つみたてNISA・一般NISAの向き不向きとは?

女性30代 sr_srさん 30代/女性 解決済み

私は、年収約400万円の30代夫婦2人世帯の主婦です。
これまで我が家の貯蓄といえば銀行の預金だけだったのですが、それでは貯蓄が全然増えないことに焦りを感じ始め、NISAを始めようかと検討しています。
少し自分で調べたものの、一般NISAとつみたてNISAはどちらか1つしか口座を持てないとのことで、果たしてどちらのほうが自分たちには合っているのか分からず困っています。
つみたてNISAよりも多く投資ができる一般NISAに魅力を感じたのですが、つみたてよりも一般のほうがリスクがあるというのを見かけて、つみたてNISAのほうが合っているのかな?と揺らいでいます。
というのも、私は投資に関する知識が全くなく、運用の仕方がよく分からないからです。もし、一般NISAを始めるのであれば、投資の勉強をしてから始めようと思っていますが、できるだけリスクが少ない投資を考えているのであればつみたてNISAのほうが良いのでしょうか?
一般NISAとつみたてNISAのメリット・デメリット、こんな人に向いているなどのアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いいいたします。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

質問内容を読んだ範囲内ではつみたてNISAが向いていると思います。当初の予定では2023年度で一般NISAは廃止される予定でした。もともとNISAは「貯蓄から投資」のきっかけできた制度です。しかし、投資への動きは加速せず、政府も投資の文言を資産形成に変えました。形成ですからコツコツというイメージが強くなります。そこで積立投資を中心に置いた制度がつみたてNISAです。そこに出たのが「2000万円問題」です。この効果もありつみたてNISAの口座数は順調に伸びています。
前述したように一般NISAはなくなる予定でしたが、一部から反発があり存続が決まりました。が、2階建てとなりました。1階部分はつみたてNISAと同じで積立(20万円)となりました。しかも新規開設については1階部分に利用がなければ2階部分(100万円枠)を使えない仕組みとなっています。
余談が長くなってしまいました。
一般NISAは一括投資が主となります。積立で月額10万円(年額120万円)ができる人は限らます。一括投資で重要なことは「運」です。損する可能性が高いことにつながります。経験上、枠が残っていると「使い切りたい」意識が働くのか、余計な運用をして失敗する人を多く見うけます。一方、つみたてNISAは年額40万円と少額です。月額3万円超なので取り組みやすい金額となります。しかも非課税期間が20年と長いため長期運用向きに設計されています。運用でリスクを軽減した運用となると長期・積立・分散投資になります。そのため、つみたてNISAの方が向いていると思った次第です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローン控除の期間は繰り上げ返済をせずに貯めておくべき?

未就学児の子供1人がいる共働き夫婦です(夫:会社員 妻:会社員・時短)。昨年新築マンションを購入し、住宅ローンを毎月約15万円ずつ支払っています。ある程度預貯金が溜まったら繰り上げ返済をしたいと思っていますが、住宅ローン控除の期間は繰り上げ返済をせずに貯めておくべきなのか、それとも少しずつでも溜まったら都度返済をしていくべきなのかわかりません。

女性40代前半 motさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

つみたてNISAの内容がよく分からずにそのまま積み立てています

つみたてNISAの制度が始まった時に、つみたてを始めたのですが、どの銘柄を選べば良いのか、好きな銘柄というのもよくわからず、不安があります。現在は、リスクの低い2種類の銘柄を選択しているのですが、内容もよくわからないまま、毎月積み立てています。投資信託の知識がなく、具体的な仕組みもわからないまま始めてしまい、現在何もしていません。自分で調べてみたのですが、いまいち理解できておりません。自分がどのように進めていけば良いのか、以前地方銀行の窓口で相談したのですが、特に何もしなくてよいという返答で、少しほっとしたものの、他の人はもっとうまく運用しているのだろうか、と気になっています。具体的な仕組みや方法を教えて頂きたいです。

女性30代後半 tokotokoさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

ロボアドバイザーとは信頼しても問題ない商品ですか?

現在53歳会社員で、妻は47歳専業主婦です。娘は25歳で既に独立してます。今の世帯年収は約1000万円程です。今回の質問内容は、最近AIを駆使したロボアドバイザーという資産管理をおこなうという内容で、最近CMなんかで見受けられますが、本当に信頼して大丈夫でしょうかという質問です。老後を考えるとまだまだ資産を貯めて老後生活に入りたいというのが本音です。実際国も推奨している、イデコも検討しましたが漠然と始めるのではなく、しっかり勉強したうえでやるべきものである事は理解してますが、如何せん、その時間を捻出することが出来ず、今に至っているのが現状です。本当にロボットで、全てお任せな資産運用が可能なら、この商品にトライすることも一手ではと考えておりますが、実際どうなんでしょうか?当然、こういったサービスが経済に応じて上がったり、下がったりすることは理解してます。ただ、全てお任せして、対イデコとそんなに保障レベルが変わらないなら、今後検討することも視野に入れております。ロボアドバイザーに対する、メリットデメリット、イデコと比較してどうなのかなど教えて頂ければ助かります。以上宜しくお願いします。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

長期的に投資で利益を出すにはどうすればいいか

老後2000万円問題などもあり、将来や老後の生活に備えて株式投資を始めましたがまったくうまくいきません。現状ですでに数百万円の損失が確定しています。短期的に損失を取り戻すのは不可能ですが、長期的にせめて損失をカバーできるように投資を続けたいと考えています。短期的な値動きは気にしないとして10年20年かけて利益を出すのはどのような投資方法が良くて、どれくらいの利回りが期待できるものでしょうか?現在検討しているのは積み立てNISAでのS&P投資信託の積み立てです。ですがこれだと年間40万円しか投資できません。年間300万円くらいの入金をしながら投資を継続するにはほかにどんな商品が向いているのかを知りたいです。

男性50代前半 STONECOLDさん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

子供の教育費の為に、NISAなどでの投資や貯蓄をする方法

現在2人の子供を育てておりますが、今現在は特にお金に関する悩みは少ないのですが、今後教育費が高くなって来るので、どのようにお金を貯蓄した方が良いのか、それともNISAなどで、投資をした方が良いのか悩んでおります。 子供達には、彼らが学びたい事を尊重したり、将来困らない様に出来るだけ質の高い教育を与えてあげたいと思っております。教育費なので、確実に出来るだけ安定して貯めていければと思っております。 ですので、その為には、毎月決まった額を貯蓄した方が良いなど、教えて頂きたいです。 その場合も、どの程度の毎月貯金が必要になりそうなのかも知りたいです。そしてNISAなどの投資がおすすめな場合は、出来るだけ安定した投資の種類などを教えて頂きたいです。 宜しくお願いいたします。

女性30代後半 ハナトキさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答