2021/03/09

生活費における保険料の割合について

女性40代 Ameo95さん 40代/女性 解決済み

30代主婦(2020年12月に出産予定、現在無職)です。主人(40代年収850万)と子供二人(長女6歳と長男3歳、共に市立保育園通園中)と賃貸物件に住んでいます。
11年務めた職場を先月退職し、コロナの影響も考えて在宅ワークを始めようとしている所です。今までは、自分の収入が月8~10万円程度ありましたので、赤字になる月もありましたが、主人の年二回のボーナスで補填しながら生活費をやり繰り出来ていました。しかし、いざ自分が無収入になると、今まで貯めてきた子供たちの児童手当金等から借り入れしなければ、生活費が足らなくなってしまう現状にあります。夫婦ともに貯金はゼロです。家計の見直しをする部分が多々ありますが、手始めに保険の見直しが必要かどうかというところでご相談したいです。

主人・A社収入保障型保険(29年)    月4,248円
  ・B社生命保険(生前給付型・終身) 月4,668円
  ・C社医療保険(終身)       月5,865円  計14,781円/月

妻(私)・D社医療保険(終身)     月5,015円
    ・D社生命保険(三大疾病・終身)月2,722円  計7,737円/月

子ども・B社学資保険(17年)      年271,550円
   ・E社積立利率変動型終身保険(米ドル建て)月およそ29,000円 
                          計51,630円/月
車・F社損害保険(普通車)     年51,960円
 ・F社損害保険(軽自動車)    年46,430円  計8,200円/月

(車2台持ちに関しては地方在住・夫の通勤・子供の保育園、おけいこ等の送迎等鑑みての事ですのでご容赦ください。)
保険関連は以上となります。
情報の不足する部分があるかとは思いますが、アドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 保険全般
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/03/09

こんにちは。
現在ご加入している生命保険について、いくつか疑問を投げかけながらアドバイスさせていただきます。よろしくお願いします。
まず、ご主人の保険ですが、ご加入時に死亡時のライフプランシミュレーション等はしたでしょうか?していないようであれば是非し直してください。また、した記憶があれば、当時の資料など見直してみると良いと思います。遺族年金などは入れてシミュレーションしてありますか?本当に必要な保障額をまずは知りましょう。
また収入保障保険の保険期間が29年となっていますが、この期間の根拠は奥さまが年金を受け取るまでの期間でしょうか?保険金額や保険期間を見直すと保険料を抑えることが出来ます。また、ご主人が「非喫煙者で保険会社が定める優良体の条件(BMIと血圧)満たせば、同条件でも保険料が割安になる商品もあるので、色々な会社を見てみても良いかもしれません。
次に、ご主人と相談者様の医療保険です。30代・40代でこの保険料ということは、保険料の払込期間を短くしているのでしょうか?そうでない場合は、特約をいくつかつけているのでしょうか?
保険料の払込期間は短ければ短いほど、月々の保険料負担は大きいですがトータルで支払う金額は少なくなります。保険料の払込期間は変更できますし、余分な特約がついている場合は外すことが出来ます。
保険は、低リスクだけどそのリスクが発生した時に大きな損失が発生するものに掛けるものです。保険貧乏は避けなければなりません。相談者様のご家庭にとって、本当に必要な保障内容と保険期間は何かを、考えたうえで内容変更を検討してみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

私が保険での内容についてお伺いさせて頂きたい内容について

私が、ファイナンシャルプランナーの方につきまして、保険でお伺いさせて頂きたい点としましては、保険につきまして、様々な種類の保険がありまして、アフラックや日本生命等、大手の保険会社も多数存在しております。しかし、生命保険会社の方に純粋にお伺いしようとしましても、結局は勧誘されてしまい、普通に生命保険の会社での長所については容易に聞ける形となるのですが、短所については、中々聞きづらいものであります。また勧誘のリスクもありますので、そう易々と、保険会社の方に聞けずに、結局は掛け捨てで終わってしまうのではないかと言う危機感を抱いておりますので、そのような危機感を解消するために、是非、大手保険会社でのメリットやデメリット、保険の掛け捨ての有無等について教えて頂きたいと考えております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答
2021/06/22

どんな保険に加入すべきか

現在派遣社員で働いており、妊娠中です。産休・育休がとれることは確定しておりますが今後働き口が少なくなったり、保育園に入れないかもしれないときの私の復帰が見込めない場合のことも考え、一馬力の場合に配偶者にどんな保険をどのくらいの金額でかけるべきか悩んでいます。現在、配偶者はサラリーマンで年収600万円ほどと年収はそこそこありますが今後は教育費がかかってくること、今は特に保険には加入していない現状に少し焦りを感じています。これからしっかり貯蓄や積み立てニーサなども活用させていただき、資産運用もしていきたいと考えているため過度な保険には入らず、現金などで備えつつも保険は極力最低限で済ませたいです。よろしくお願いします。

女性30代前半 rinoさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答
2021/06/18

保険について、貯蓄型と掛け捨てのバランスはどう考えたら良いのでしょうか

私は40代の男性。同じく40代の家内と既に成人した娘が2人います。住宅ローンは70代まで払わないといけないのですが、保険についてもかなりの出費で困っています。正直なところどこまで出費すべきか迷うところです。掛け捨てと貯蓄型をバランスよく継続していかないと家計にもきついかなと思っているのですが、どの程度のバランスが良いのかがよく解りません。家族全員で30,000円以内の保険にはしたいのですが、かといっていざと言う時のためにはきちんとしておきたいのが正直なところです。貯蓄型と掛け捨て、どのように考えたら良いのかアドバイスいただけると幸いです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

子供の保険について

私は47歳のサラリーマンです。長女が大学に行かずにプロバレリーナとして働くことになりました。今年で2年目になります。可能な限り自分で貯蓄や保険なども賄ってもらおうと思っていますが保険について質問があります。バレエ団所属をしていますが、保険等については全て自分で選んで支払っていかなければなりません。国民健康保険以外にはない状態です。本人の体が宗門の仕事なので実際に何かの備えが必要だと思っています。もちろん、給料はまだまだそんな事は考えていないのですが、どんなことを考えて保険を選び、加入すればよいのか、プロの目線から20際の彼女にアドバイスをしてもらいたいと思います。わたしはサラリーマンの経験しかないので。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

保険で気になる内容について

私が、今掛けている保険について気になっている点につきましては、実際に障害を負った際にどこまで補償して頂けるかと言う点で、どの程度まで保険が適用されるのか?と言う点について非常に気になっております。実際に、前に所属しておりました組織で、よく職員の怪我がある組織であったのですが、その時に、職員が加入しておりました傷害保険でも、実際には軽い怪我や病気では、障害保険が適用されないと言うケースがありましたので、そのような点で今加入している保険については、本当に、保険が適用されるのか?と言う点で非常に気になっております。そのような点で、保険が実際に適用されるケースと言うのをお伺いしたいなと思っております。

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答