賢い不動産投資とは?

女性40代 Chikakomnさん 40代/女性 解決済み

現在、不動産投資を真剣に考えています。コロナの影響で不動産価格が数年でずいぶん下がるという話も出ていますが、実際のところはどうなのでしょうか。東京オリンピックの影響で不動産価格が上昇するとゆう話もありましたが、オリンピック延期および経済悪化で、おそらく難しいとふんでいます。自分たちが生活するマイホームではなく、最近流行っている民泊施設や、ウィークリーマンションで利用率を上げるのもいいですし、堅実に賃貸物件として貸すのもいいなとは思っています。でも、今後の不動産価格の予想がつきにくいです。このまま経済が悪化すると、どのような影響が出てくるでしょうか。また不動産以外で、おすすめの投資はありますか。結局のところ、現金で資産を持っていることが不安でもあります。この先、安心できる資産運用の方法が知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 不動産投資・賃貸経営
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
不動産に関しては、少なくとも2021年は下がる傾向になると思われます。原因ですが、2020年におきた事務所などの事業用物件の解約が、実際に発生することが一番大きいです。事業用の物件は、住宅用と異なりすぐ解約することができませんので、これが今年に発生するのです。
来年は、2022年問題があります。生産緑地になっている土地での営農義務が終了し、これらの土地が短期間に売り出されるために、不動産価格が下がるのではないか、というものです。
今後は、日本は人口減少が加速します。そうなると、よほど条件のいい物件でない限り、満足いく収益をあげられないでしょう。
もし、不動産投資をしたいのであれば、REITの購入はいかがでしょうか。これだと、借入をすることなく不動産投資ができますし、物件は組み換えをREIT法人がするので、負担が少ないと思います。あとは、市場を網羅するETFへのドルコスト平均法を用いた長期投資です。時間を味方につけることで、資産形成できます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節税効果や不労所得について教えて欲しい

今後給与があまり上がらないことがわかっている場合、副収入として株式や不動産の不労所得はどのように増やすことができるのか、また、税制面でなにをすれば節税効果が大きくできるのか知りたいです。ライフステージに合わせて、税制メリットを受け続けられる方法があれば教えていただきたいと思います。また、今後資格などを取った場合の独立があれば、どのような資金が必要で、何年先までのその軍資金を今のうちに貯めておくかというシュミレーションなどがあれば助かります。

女性30代前半 mmayuuさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

株式投資で損をしない方法を教えてください

私はIT企業に勤める50代の男性です。将来会社を辞めた後の生活の為にと思って貯金をしてきていますが、現在800万円ほど貯まっています。定年退職まで後5年ほどなのでそろそろ退職後のことについて考えだしています。そこで特に働くこともなく収入が得られる不動投資や賃貸経営が良いのではないかと思っていますが、不動産投資も賃貸経営も初めてなのでやり方がよくわからないでいます。しかも現在は賃貸マンション暮らしをしていて貸したり出来る建物を持っていないので、不動産を取得するところから始めなければなりません。そのような状況で不動産投資や賃貸経営は出来るのでしょうか?もし出来るようでしたらどのようにすれば宜しいのでしょうか?教えていただけると幸いです。

男性60代前半 klordeさん 60代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

老後のための不動産投資について

現在、賃貸マンションに住んでいるのですが、今の仕事を考えれば転勤もほぼない状態なので、マンションか一軒家を購入しようかなと考えています。コロナの中で経済は下向きで地価なども下落、マンションや戸建てなどの住宅事情も良くないのは間違いないと思います。この状態の中で、購入することが良いのかがわかりかねています。今が底なので購入するタイミングなのか?もしくはもっと下があるかもしれないので今は動くべきではないのか?といった住宅事情がわからないので判断がつかない状況です。このまま待っていても時間だけ過ぎてしまって結局結論出ずということだけは避けたいです。是非不動産投資についての貴重なご意見を伺いたいです。

男性40代前半 きちけんさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後の収入が不安、賃貸経営を継続するべきか

現在、新潟市東区に築12年のアパート1棟(ワンルーム4部屋)と(1K3部屋、1LDK3部屋)のアパート1棟、築4年のアパート1棟(1LDK6部屋)を所有しています。3棟合わせて月約75〜87万程の収入がありますが、返済も月68万ほどあります。維持費などで月3〜5万ほどかかり、固定資産税も年間100万ちょっとあります。8年前に相続した物で修繕積立などはしておらず、築12年の2棟の方はそろそろ修繕が必要になってきます。現在自営業の方も売上が芳しくなく廃業も考えています。いっそのことアパートを売ってしまおうかと迷っています。保険料や税金などを考えると売った方がいいのかとも思ってしまいます。売った場合と持ち続けていた場合、どちらがメリットがあるかアドバイス頂けるとうれしいです。 

女性60代前半 じつこさん 60代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後の生活費の足しにするためのおすすめの方法

老後の生活費に不安があります。今は夫の扶養に入っていて、自分のパート収入は103万に抑えるようにしていますが、扶養の範囲を超えて自分で社会保険に加入した場合、将来貰える年金の額はどのくらい違うものなのでしょうか。また、自分の健康状態にも不安がありパートの仕事も何歳まで出来るのかわからない状況なので、働かずに収入を得られるもの(不労所得)にも興味があります。夫と私の収入で現在経済的には生活にはそれほど困っているわけではありませんが、大きな余裕があるというほどでもなく、不動産投資や賃貸経営なども失敗したときのことを考えると不安があります。リスクの低いやりくりで将来の生活費、年金の足しになればいいなと考えていますが何かおススメの方法があれば教えて頂きたいです。

女性40代前半 sharaさん 40代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答