固定費の削減について

女性40代 maupyさん 40代/女性 解決済み

現在、コロナウィルスの影響もあり収入が激減し、どうにか暮らしの中の固定費を削減できないものかと考えております。出来るだけ、出費を減らす方向で考えているのですが、民間の医療保険や車両保険は、解約しても差し支えないものでしょうか。と言いますのが、今まで幸いにもどちらの保険にもお世話になったことがありません。一月の保険料は数千円単位ですが、年額になおすと大きいので悩んでおります。あと、車を所有していると、税金がかかるなと感じております。税についての知識もないのでお聞きしたいのですが、自動車税をお得にする方法というのは存在するのでしょうか。ちなみに、当方、1500CCのハイブリッドカーを所有しております。専門家の方のご意見をお聞きしたいです。宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。新型コロナウイルスの影響はしばらく続きそうで心配になりますよね。そこで固定費の削減をしたいとのこと。最も節約効果のあるものは固定費の見直しですから、とてもよい考え方です。

民間の医療保険ですが、絶対に入っておきべき保険とはいえないと考えています。なぜなら、日本には公的医療助成があるからです。「高額療養費制度」をご存じですか?1ヶ月にかかった医療費が決められた上限額以上になった場合は、申請すると超えた分が後から戻ってきます。これは加入している健康保険に申請します。ただし、差額ベッド代や先進医療など健康保険の対象外になるものには適用されません。もし、差額ベッド代や先進医療のための補償がほしい場合は、民間の医療保険に加入していたほうがよいかもしれません。医療保険もさまざまありますので、今よりも保険料の安いものを探してみるのもいいですね。

車両保険についてですが、これは事故に遭ったり、車をぶつけられたり、災害で車が損害を受けたりしたときに車の修理代を補償してくれるものです。車の修理代は高額になることもあり、今後も絶対に事故は起きないという保証はありませんので、加入しておいてもよいかもしれません。もし今の保険が高額と感じるなら、ネットでいろいろな保険の見積もりをして比較してみてはいかがでしょうか。

ちなみに、自動車税は環境性能の高い車がお得になります。「プラグインハイブリッド車や電気自動車」などの次世代自動車にすると、通常の自動車税の75%が割引になります。ハイブリッド車の場合は、「平成17年排出ガス基準75%低減達成車または平成30年排出ガス基準50%低減達成車」で「令和2年度燃費基準+10%達成」の場合に50%割引になります。今、お持ちの車は対象車ですか?自動車税をお得にしたい場合は、車を対象車に買い替えることです。その場合はそれなりにまとまった費用が必要になるので、ご夫婦で検討してみてくださいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

食費の管理方法について

夫と1歳の娘と3人暮らしの26歳女性です。ご相談させて頂きたい内容は、食費の管理方法についてです。我が家の食費は月に10万円以上かかります。3人で毎食7.8人前ぐらい食べるので、例えばカレーのルーは1パックを1日で使いきりますし、卵は週3パック使用、お米は月15キロほど消費します。私自身仕事をしていることもあって、疲れた日はお惣菜につい頼ってしまうこともあり、またごはんが足りないと、夫はコンビニに買いに行ったりします。毎日毎日ごはんのことを考えるだけでも憂鬱で、冷蔵庫にいれておくと一瞬で食べられてしまいます。ただ、毎日仕事に家事に育児に忙しく、頻繁にスーパーに買いに行くこともできません。皆さん、どのように食費のやりくりをしているのでしょうか?

女性30代前半 sansonさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

毎月の支出について

現在、家族構成は2人暮らしで猫を3匹飼っています。毎月の支出をできるだけ減らしていきたいと考えています。まだ、子供がいないのでダブルインカムで収入が妻の分もあります。しかし、子供ができたときに私だけの収入になると収入と支出がほぼ同じになり貯金がしんどくなります。そこで、今から支出を減らしていきたいと考え、固定の支出では住宅ローンが約7万円、奨学金が妻と合わせて毎月3万円あります。妻の奨学金は、残り100万円くらいなので一括で返済して毎月の支出を減らすかべきか考えています。利子が低いので100万円を他に投資などで運用したほうが良いですか?また、携帯は格安スマホにして保険は見直して要らない保険は解約したので後は、奨学金をどうするか悩んでいます。

男性30代前半 Naoki ITOさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

家計の見直しについて

はじめまして。現在、妻と2人の子供、計4人で生活しております。夫婦共働きでお互い仕事内容には不満なく、ただ収入面で満足ができていませんが日々生活しています。毎月住宅ローンと別の返済等で10万前後支払っています。私と妻の月収の4割弱返済にかかっていますので、貯金の金額が微々たるものになっています。固定費の見直し、食費等を膨らませないよう調整は行いました。ただ、保険の見直しがまだ手つかずで、どれから手を付ければ良いかわかりません。何卒、一つアドバイスをよろしくお願い致します。

男性30代後半 kazu1546さん 30代後半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

会社員でもできる節税方法

私は年収400万の30歳の会社員です。家賃8万円の都内の賃貸マンションに住んでおり、ネット代や携帯費など併せると固定費は大体毎月10万円です。貯蓄は50万程度です。以前婚約してたことがあり、共同でマンションを購入したことがあります。その時に貯金の殆どを使ってしまいました。1年前に同棲解消して、マンションは売却しました。その頃から、また貯め始めたので貯金額は少なめです。現在積立NISAで毎月2万投資しており、これからイデコで2万5千円掛けようと思っています。しかし、これ以外で何か節約できる方法は無いかなと思っています。また、生活を切詰めるだけではなく、何か見になる方法や楽しみながら貯めれる方法がいいなと思っています。

女性30代前半 yuriri2225さん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

これからのより良い生活のために見直すべき点は?

夫(35歳)と子ども(6歳)と私(33歳)の3人で生活している専業主婦です。結婚当初から夫と相談しながら家計をやりくりしてきました。しかし、毎月と言っていいほど赤字になってしまい、その分をボーナスから補填している状況です。どこをどう見直せば良いかわからず困っています。参考までにひと月分の収支を記載します。○収入 月34万円、ボーナス年2回分120万円○支出 ・保険料や共済掛金など控除される金額 月19万円、ボーナス年2回分30万円 ・食費や日用品のために手元に持っておくお金 月4万円 ・光熱費のために口座に入れるお金 月1万円 ・教育費 月17000円 ・住宅ローン 月63000円 ・ケータイ代 月1万円 ・その他(クレジットで支払うもの) 月3万円手元に持っておくお金は、足りなくなったら夫でも私でも報告した上でおろすようにしています。あまりお金のことでもめたくないし、夫の稼ぎしか頼るものがないので文句は言えない状況です。しかし、今後子どもが大きくなるにつれ、もっといろいろなことにお金がかかるようになってくると思いますし、自分たちの老後の資金も貯めておかなければとも思います。一方で今これにお金を使いたいというものもあるのは事実です。今がとても苦しいというわけではないのですが、今後の生活のために今見直さなければならない点はどこなのか、教えていただけると幸いです。 

女性30代後半 m.rumiさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答