2021/03/09

最適な保険構成につて

男性30代 nghtskysin0214さん 30代/男性 解決済み

家族構成は夫(会社員・32歳・年収600万円)、妻(公務員・32歳・年収400万円)、子(1歳)です。夫の保険は医療保険のみ(A社・7大疾病保証・入院日額5,000円とB社・がん保険・入院日額5,000円、生命保険の加入無し)、妻の保険も医療保険のみ、子の保険はC社共済に加入しています。質問①:医療保険2つは入りすぎでしょうか?入院日額10,000円がどの程度のものなのか教えて頂きたい。質問②:夫の生命保険は入るべきか。確定拠出年金200万円、預貯金200万円あり、すくなくとも生命保険400万円と同等の効果があるように思うがいかがか。質問③:子どもの医療保険はいかにすべきか。1000円程度の共済だけで十分か。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

まず質問②から考えてみたいと思います。
現在の預貯金等400万円が、生命保険と同等の効果があるといえばあるのかもしれませんが、それだけで十分でしょうか。
住宅ローンの有無や今の生活費等の詳細が不明ですので断定的なことは申し上げられませんが、一般的にはやや不足するような気もいたします。
具体的には、今ご主人に万一が起こったとして、それ以降奥様と子どもさんの生活になる場合、400万円に加えて遺族年金と奥様の収入で、子どもさんが独立されるまで余裕を持って暮らしていけそうかどうかを検討しておくべきです。
もしご不安な場合は、掛け捨ての収入保障保険などを活用され、月々10~15万円程度がこの先20年あまりにわたって受け取れるように設定しておくことが一案です。ちなみに月10万円を20年間受け取れば、トータルで2,400万円になります。
必要であれば、奥様の万一の際にも月々10万円程度が受け取れるように、同様の保険に加入されてもよいかもしれません。
保険とはそもそも、滅多に起こることはなく、いつ起こるかはわからないけど、起こってしまったときの経済的損失が、公的な保障や預貯金等では対応できないほど大きな金額になってしまうと考えられるリスクに対して備えるものです。この定義はぜひ覚えておいてください。応用が利きますので。
一般的には、ご主人の死亡保障と言うのは、この条件に当てはまる場合が多いと思います。
一方で、質問①の医療保険についてはいかがでしょうか。
賛否あるかもしれませんが、日本の社会保障はそれなりに充実しています。仮に数百万円単位の医療費がかかる治療を受けられたとしても、高額療養費制度により、月数万円の負担で済みます。
世帯年収1,000万円のご相談者さまご夫婦が、積極的に民間保険会社の医療保険に入られる必要性は極めて乏しいように感じます。病気のリスクに対しては、保険ではなく預貯金で備えることが合理的ではないでしょうか。
保険料として保険会社に支払う代わりに、一定金額をご自身の口座に毎月コツコツ積み立てていかれることをお勧めいたします。
質問③のお子さんの医療保険に関しましても、同様になくてもよいかと考えます。
共済も含めて、民間保険会社の保険商品には莫大なコストがかかっています。保険の活用は、保険でしか備えられないリスクに限定するようにしてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

世帯主の保険はいくらぐらいかけるものか❓

今我が家の世帯主の主人の保険は終身保険で毎月1万5千円くらい払っております。事故・災害による死亡保険金は5百万、病気やけがで入院した際は、5日目以降1日につき7千5百円、死亡保険金は5百万、払込期間終了後1百万、だいたい60歳くらいで払込期間が終わります。払込期間後の死亡保険金はどこの保険もこのくらいのものなのでしょうか❓少し少ないような気がしたもので、気になっています。だいぶ昔に入った保険みたいで、今最近の保険はもっと良い内容なのか気になります。このままずっとこの保険だけで大丈夫なのか心配です。また今40歳くらいなのですが、何か追加で入ったほうが良い保険などがありましたら教えていただきたいです。

女性40代前半 tomomim0430さん 40代前半/女性 解決済み
谷口 達也 1名が回答
2021/03/17

年金保険は損ですか?

現在毎月掛け金1万円の年金保険に入っています。保険料の払込期間は34年間で払込合計金額は408万円になる予定です。これを65歳になって一時金で受け取ると426万円、年金として10年間かけて受け取るとすると434万円になる契約です。現在この商品を解約して自分でiDeCoなどで運用するべきか、このまま継続するべきか悩んでいます。悩んでいる理由としては34年間動かすことができないという点と長期で掛けているにも関わらず1割も利益にならないという点です。ですが、今解約をすると払戻金が掛け金から大きく下回ってしまうという点と動かすことができないので強制的に貯金ができる利点があるという点で解約をためらっています。老後資金の貯蓄という点でどちらにするほうがよいかアドバイスをいただけると幸いです。

女性30代前半 ogayu0603さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/09/03

学生の息子が車を使う場合保険会社に連絡すべきですか?

家の次男が今年大学に入学しました。まだその状態になってはいないのですが、長期の休みに帰ってきて自宅の車を乗ることが想像できます。自分の自動車保険は年齢条件を36歳未満負担にしています。息子が乗るときはそのたびに保険代理店に連絡して年齢条件を変更してもらわなければいけないのでしょうか?

男性60代前半 トンパチさん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/05/06

外貨建て保険のメリット・リスクが知りたい

持ち家がありローンも残っていないので、今の生活にはある程度のゆとりがあります。これから子どもが大きくなるにつれ教育費がかかってきますし、二人いるのでそれなりの備えをしておきたいです。それと同時に、自分たちの老後の備えも気になるところです。そこで個人年金保険加入の検討をはじめました。今用意できる金額で一括で支払っておき、老後必要になったときにおろしたり死亡時に葬式代として残せたらいいというのが検討している理由です。個人年金保険に円とドルがあると見たことがあり、運用を目的としてドルに興味を抱いています。しかし仕組みがイマイチわかりませんし、これだけ円に比べて増えるということは、何か危険があるのでは…と不安に思っています。ドルの保険にどんな危険やデメリットが含まれているのか知りたいです。国際情勢や日米の関係に左右されてしまうことはないのでしょうか?また、教育費と老後への備えの望ましいバランスも知りたいです。

女性40代前半 osakaloverさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 園田 武史 舘野 光広 3名が回答
2021/03/09

医療保険は必要なのか

70才の時に脳梗塞を患ったのですが、その際には医療保険に入っていたため大変に助かりました。ところが、妻はそれから医療保険を止めてしまったのです。理由を聞きますと、もう大病はすることはないのではないかと言い、節約のために止めたのだと言います。しかし、脳梗塞を再発する危険はあるはずなので、心配だと言いますとその時はその時と取り合ってくけません。がんも心配です。70才以上は掛け金が高くなることや給付金が減額になることを考えますと、妻にも一理ある気がします。乏しい年金暮らしなので、賭けていた方が良いものかどうか大変に迷っています。入るとしたら、どの様な保険が良く、費用が抑えられますかアドバイスをお願い申し上げます。

男性70代後半 gattch100さん 70代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答