扶養控除内でフリーランスで働く時の、税金のしくみ

女性60代 mie.s51さん 60代/女性 解決済み

クラウドワーカーとして仕事を受注しています。仕事を増やしたいと思っていますが、収入が増えると「市民税」さらに「所得税」を納めなければならないと思います。収入を増やした時に収める税金の事を知りたいです。
諸経費を引いた年間38万円の収入があると市民税を納めなければならないと思います。
その時に個人事業主として届を出さなければならないのでしょうか?
また、その時にはどのような書類を用意すればいいのでしょうか?
そして、必要経費としてどのようなものが認められるのでしょうか?
少ない収入でも、税金を納めたり面倒な手続きすることをしなければならないと思うと二の足をふみます。収入は上げたいけれど、少し上げたことにより納める税金の方が多くなることもあると思います。その辺りの上手なやりくりを知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

給与収入のある人が副業をした場合は、20万円を超えると雑所得として確定申告をする必要があります。収入ではなく所得ですから必要経費を差引きすることは可能ですが、クラウドワークの場合は、費用として計上できる項目はそれ程多くないのではと思われます。
パソコンのメンテナンス費用やプロバイダーやレンタルサーバーの費用の内、仕事にかかった分は経費となるでしょう。
所得税とは別に住民税は、20万円以下でも申告をすることが求められています。収入と経費の明細記載した収支計算書を作成して、市町村税務課に申告書を提出する必要があります。
クラウドワークでの仕事がさらに多くなりそうでしたら、事業開始届と青色申告承認申請を税務署に提出すると良いのではないでしょうか。
青色申告が認められると、簡易帳簿でも10万円の青色申告控除が認められます。複式簿記で帳簿をつけて決算書を提出すると65万円の青色申告控除が認められます。
必要経費は、上記のクラウドワークの経費のほかに、受注を受けるために掛かる費用として、実際に支出が必要ですが広告費などの経費も計上できるのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

病気で仕事を退職した際に受けられる制度について

私は病気のために仕事を退職しました。すぐに完治は難しく、再就職できる目処はまったくたっていません。失業手当はある程度は聞いたことがありますが、病気で辞めたという理由であれば、何か他にも受けられる制度や給付金などがあるのでしょうか?障害者年金などは名前は知っていますが、よく分かりません。不正受給もか、周りの人に知られたりとか、色んな審査とかも不安です。しかし生活のことがあるので、今できることがあれば知りたいです。

女性30代前半 しろさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

年間の収入が20万円以下の場合、確定申告はないのか?

私は、3人の子を持つ専業主婦ですが、子育ての隙間時間を利用してライターの仕事やフリマサイトでハンドメイド作品を販売しています。売上は年間で約18万円程度なのですが、この場合確定申告をする必要があるのでしょうか。同じように活動している知人からは、年間の売上が20万円を超えない限り確定申告は必要ないと聞いたのですが、本当に不要なのか心配です。次に、日々の売上や経費について、記載の仕方等がわかりません。具体的には、ライターの仕事によるものとハンドメイド作品の販売によるものをひとつの帳簿にまとめて記載しても良いのでしょうか。また、仕入や耗品等を購入した際、その費用には消費税が含まれていますが、帳簿に記載する際には消費税と本体価格を区別する必要がありますか?教えていただきたいです。

女性30代前半 みにみなさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

還付申請や所得税について

今年は新型コロナの影響で家庭の収入がかなり下がって家計も大変です。世帯主である主人の仕事はリモートなどはできず、自宅待機がかなりの期間になり、ある程度の給与は出たのですが、本業ができない中副業も全くできない状態でした。副業での収入を対象とした給付金があるようですが、申請対象にあたるかなど詳しくは判断できません。どのようなところで相談や手続きができるのでしょうか。また、昨年から今年初めまで主人が病気療養していたので、医療費など含めた還付申請ができないかと思うのですが、このようなことも専門の方のアドバイスがなければ難しいのでしょうか。さらに、今年のように収入がかなり落ちた場合には所得も下がるので来年度の税金が下がるのでしょうか。

女性50代後半 cong2_mei2さん 50代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

サラリーマンの副業の税金について

私は会社員をしている30代前半の男性です。年収は330万円程度で、既婚の私の家庭では毎月ギリギリの生活をしています。そこで副業を始めてみようと思うのですが、会社勤めながら副業を始めるにあたって一番気になるのは「副業分の税金について」です。あまり在籍している会社にはバレないように副業をしたいと思っています。税金の知識などほとんど無い私ですが、バレるとすれば年末調整のときの所得の額なのでは無いかと思っています。今の生活を好転させるには副業で少し稼ぎたいと思っているのですが、副業の税金について専門家から意見やアドバイスを頂けたら嬉しいです。聞きたいことは以下です。1.副業をして税金がかかるのは収入がいくらを超えたときでしょうか?2.会社には副業の税金がバレない方法はありますか?以上、よろしくお願いいたします。

男性30代前半 keigo_yaさん 30代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

確定申告をネットでするべきか

そろそろ来年の申告について考える時期に来ています。確定申告をネットでするべきかいつも迷っています。毎年、先送りにしていつも通り印刷しています。いつかはネットで申告しようとマイナンバーカードも作っていますが、ICカードリーダーは買ってなくて、どんなふうにすればいいのかわかりません。今は新型コロナの影響もあるのでなるべくなんでもネット申請がいいとよく聞きます。しかし、確定申告のころは、ただでさえ時間がない時期。ネット申請のために勉強したりするのが面倒で時間を使いたくないです。国税庁のHPもいつも見ていますがどこにないが書いてあるのかわかりません。確定申告をネット申告するメリットはありますでしょうか?

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答