2021/03/09

FPが選ぶ保険の優先順位

女性40代 yukashiba123さん 40代/女性 解決済み

私は結婚し旦那と子供二人(小学生、幼稚園児)の4人家族です。
旦那さんの仕事が不安定で、生活が苦しいため、保険に加入を後回しにしている状況です。
これではまずいのはわかっていますが、結局何から手をつけていいのかわかりません。
FPさん、生活が苦しくても、最低限これだけはというのを教えていただきたいです。
収入が安定してきたら次はこれと、優先順位を教えていただけると助かります。
現在持ち家で、自家用車を持っているので、家の火災保険、車の任意保険、子供の学資保険、旦那さん用に共済の医療保険、愛知県に住んでいるため、自転車の保険の義務化のため、クレッジットカード会社の自賠責保険に最低限入ってる状況です。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 保険全般
50代前半    女性

東京都

2021/03/09

ご質問頂きありがとうございます。
まず、保険の優先順位ですが、預貯金では賄いきれないものから備えていきます。
それは、発生の可能性は低いけど、経済的なダメージが大きいものです。
大きく2つあげられ、一つは世帯主の現役中の死亡です。
そしてもう一つは、世帯主の現役中の介護(働けなくなった時)です。

現役中の死亡については、生命保険を考えていきます。
そして困らない為には「いくら必要か」という必要保障額を計算するところから始めます。
必要保障額というのは、残された家族に必要なお金(生活費や教育費、介護費用など)から準備できるお金(遺族年金や貯蓄、配偶者の就労収入など)を引いたお金です。
生活費は70%で計算し、子供が独立した後は50%で計算していきます。
また遺族年金は遺族基礎年金約122万円/年(上のお子さんが18歳になるまで)に、会社員でしたら遺族厚生年金がプラスされます。
生命保険の入り方としては、お子さんが小さいうちは教育費などの保障額も多くなるため、最初は保障額が多く段々と保障が少なくなっていく収入保障保険がお勧めです。
収入保障保険は、保険料が安いのも魅力の一つです。

続いて、現役中に働けなくなった時の保障は就業不能保険があります。
しかし、会社員であれば健康保険の中に傷病手当金というものがあります。
傷病手当金とはケガや病気で働けなくなり、連続して3日以上休んだ場合4日目から平均日額の2/3相当額が1年6か月支給されるものです(お給料が支払われないことが前提)。
ですので、収入の減少分を補てんする目的で、お子さんの教育費やローンの支払中など、毎月決まったお金の支払いがある場合は検討されるとよいでしょう。
そして、収入にゆとりができたら、医療保険を検討されてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険の見直しについて

よくテレビCMなどで、保険の見直しを即す内容を見ますが、実際に見直すことでお得になるのでしょうか。掛け捨て型のものに関してはそうなのかもしれませんが、貯蓄型のものについてどうなのか知りたいです。今、個人年金保険と貯蓄型生命保険に入っていて、個人年金保険は月々16,658円の保険料で60〜70歳の間に年間75万円受け取れるもので、生命保険はオーストラリアドル積立で月々182.7豪ドル(14,000円前後)の保険料をあと6年間払い込むことになっています。親に勧めるがまま、あまり考えずに加入したもので、その当時は将来の不安を少し解消できるから、と前向きだったのですが、今はこの保険以外にもっといいものがあるのではないかとも思うようになりました。他の保険と比べてどうなのか、また、途中で解約して他の保険に乗り換えた場合どうなのか、ということを教えたいただきたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

保険全体の見直し方法

保険全体の見直し方法についてお伺いしたいと思います。49歳、キルト作家兼販売員のアルバイト、及び主人と会社経営もしています。現在は共済関係の保険に入っています。持病があっても入れる保険は実際はそんなに多くないのでこの保険に加入しています。保障内容をグレードアップさせようと思いますが、そうすると支払い額も当然多くなります。でも最低限の保障を確保するための支払い額だけでは、年齢的にもちょっと心配なところもあります。今入っている保険の支払い額を増やした方がいいのか、それとも複数の保険会社に入った方がいいのか迷っています。予算もあるのでずっと答えがでないでいます。何かいいアドバイスがあったらと思います。

女性50代前半 kumahon55さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

専業主婦で保険ってどれがいいの?

今実際保険に入っているのですが、入っている保険の会社、内容など、金額がちょっと高いような気がしています。専業主婦であり、子どもも小さいのでまだパートなどにも出ていないので、そのままでいいのかなと思いつつも、保険屋の担当さんの言われるがままになっているようなところがあります。話を聞くとそれでいいのかなと思いますが、実際のところはもっと自分に合う、いい保険があるのかなとも思ったりします。今のところ医療保険、生命保険、がん保険、女性特有の病気の保険など入っていますがやはり全て必要なのでしょうか?月額を減らしたい気がしますが、子どもが産まれてからやはり何かあったときにと思うとイマイチ減らせずにいます。しかし収入もクラウドワークスなどで微々たるものしかないので、収支があっていないような気もします。(貯金から払っている状態です)

女性40代前半 komm0809さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険会社は統一した方が良いの?

元々学生のころに親が保険に加入をしてくれており、社会人になったのをきったけに自分名義に変更してます。10.年ほどそのままの保険内容で過ごしてきましたが、結婚の予定はなく、独身のままの生活を考えるとそろそろ見直しが必要かなあと感じております。今後のライフステージをみて、まだ独身ですが、30代後半を前にし、がん保険や特定疾病保険なども検討してます。今の保険会社に聞いたところ、保険料が倍くらいになるため、加入を少し躊躇ってしまいました。今の保険は両親の仕事の付き合いもあり、なかなか解約しにくい状態です。35歳になる前には加入を検討していますが、がん保険単体などでリーズナブルに掛け金をかけれるものはあるのでしょうか?

女性30代後半 sweetdancing29さん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

外資系保険の積立保険は、本当に増えるの?

私は34歳のサラリーマンです。同い年の妻と1歳の子どもがおります。質問ですが、死亡保証と積立が一緒になった保険に加入しています。将来積立したものが、増える可能性があるものです。ですが、実際に65歳まで運用してもらって、保険会社の予測通り、積立金が増えるのでしょうか?3%や6%で運用した場合には、積立金が増えます、のような説明を受けて加入しましたが、資料を後々よくみると、0%の場合の記載もあり、増えるどころか、大幅にマイナスになっていました。加入したことに後悔はしていませんが、どこの保険会社のどの商品であれば、今後安心して加入できるのでしょうか。そして、安定期に積立金が増える可能性がある商品はあるのでしょうか?またあればどの商品なのでしょうか。よろしくお願い致します。

男性30代後半 nowornever0_acedさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答