クレジットカードのリボ払い利用のリスクとは?

男性50代 hidemagaさん 50代/男性 解決済み

50代で現在独身生活をしており、子供もいません。
フリーランスで収入は少なく、単身で生活して、1年間ギリギリでまかなえる程度の年収です。
クレジットカードの支払いも、支払えないわけではありませんが、月によって苦しい時があり、リボ払いを利用しようかと考えています。
ただリボ払いは手数料もかかり、リスクが大きいという声をよく聞きます。
ネット上のサイトなどでも、リボ払いは結局損をするという意見がほとんどのように感じます。
もちろん手数料分が負担になることは分かるのですが、実際に自分で利用しているわけではないため、リスクの程度がピンとこない部分もあります。
リボ払いを利用するにあたって、そのリスクはどの程度大きいのでしょうか。
やはり私のような収入の少ない人間が利用するのは、やめておいた方がいいのでしょうか。
ご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 クレジットカード・デビットカード・電子マネー・ポイント・QR決済
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

結論から言いますと、リボ払いは、やめておいた方がいいです。
「知らない間に借金が膨れ上がったしまった」。そんなことをいう人が多くいます。借りなければ借金が増えないのにどういうことだろう、と思って利用明細を調べてみると、その原因は、リボ払いでした。リボ払いには、「知らない間に借金が増えるワナ」が潜んでいるのです。
リボのカード払いであれこれ物を買っても、毎月の支払いは3000円とか5000円で一定(*)です。支払いが一定なので、買ったからといって生活がすぐに苦しくなるということはありません。小さな買い物を積み重ねているため、お金をたくさん使っているという自覚がほとんどありません。
*分割払いもリボ払いも、複数回に分けて支払うという点では同じですが、分割払いは買い物ごとの支払い回数を指定するのに対し、リボ払いは毎月の支払額を指定できるというものです。
これまで、すべて現金で支払っていた人がクレジットカードを使うようになると財布にお金が残るようになります。そのお金は、決して余裕があるから残ったわけではありません。カード決済した分の請求というのは、必ず請求されるからです。しかし、手元に現金があると、ついつい使ってしまう。こうしていつの間にか、お金を余計に使うようになっていくのです。
今月、ちょっとカードの支払い厳しいかも。そうなったときに便利なのが「あとからリボ」です。こうして、それまで「手数料がもったいない」と一括払いだけを利用していた人が、リボ払いを使うようになります。リボ払いだと、利用額に関わらず毎月の支払いは一定なので、自分が今月くら使ったのか、ますます把握できなくなります。こうして、気づいたら多額の債務を抱えているのです。
たとえば、クレジットカードのショッピング枠は、最初は30万~50万円くらいが一般的です。この枠いっぱいに使ったとすると、毎月3000円程度のリボ払いでは、ほとんど元金を返すことができません。
ショッピングリボの手数料率は、だいたい14~15%。10万円を借りて月3000円をリボ払いにすると、その後全くリボ払いを使わなかったとしても、完済までに3年半もかかります。毎月の支払のほとんどが、利息の返済に充てられてしまうのです。
また、たとえば、年利15%、月1万円のキャッシングリボで50万円を借りたとします。その後全くキャッシングを利用しなくても、すべて返済し終わるまでには、6年半の年月がかかります。
一例ですが、ある人の取引履歴を見ると、残元本が、ずっと496000円、495000円と50万円のあたりをうろうろしていました。たまにちょっと使って、また、499000円に戻ったりしているのです。それがあるとき急に、残債額が変わっています。なぜか突然99万円とかになっているのです。ずっと返済を続けてきたので信用がついて借入枠が増え「また借りてしまいました」となるのです。
「返済を続けているから、借金が減っていると思っていた」と思う気持ちは、わかりますが、リボ払いの最小返済額は、完済までに3年~6年かかるように設定されているものなのです。
こうしたリボ払いのしくみを知らず、安易に利用してしまう人は少なくありません。金利ばかりを払ってなかなか元本が減らず、生活が困窮するというケースは後を絶ちません。
クレジットカードを持っているなら、安易にリボ払いに手を出すべきではないと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもの電子マネー利用について

中学生一年生の娘がいる母親です。現在娘は買い物に行ったりするときは現金を持たせていますが、最近なるべく接触しないように、非接触で支払える電子マネーのしようが推奨されています。そこで娘にも電子マネーを持たせたいと思うのですが○デビットカード○スマホにPayPayなどをインストールさせて、そこに親のスマホから必要な金額のみ振り込むの他に中学生でも使えるようなものはあるでしょうか。また、手配するに当たって極力申し込みが簡単だとよりありがたいです。娘は軽度の知的障がいがあるため、使いやすく尚且つ極力悪用されないものをと考えているのですが、中々思い付かなかったのでご相談させていただきました。ご回答よろしくお願いいたします。

女性40代前半 ねねっとさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

クレジットカードの枚数

クレジットカードの枚数について質問させてください。「家計管理するためには、クレジットカードは数枚に絞ったほうがいい」ということを見聞きしたことがありますが、実際どうなのでしょうか。現在、私は仕事用のクレジットカードとプライベートでメインで使用しているクレジットカードの他に、あまり使っていない3枚のクレジットカードを持っています。あまり使っていないクレジットカードの中には年会費を払っているカードもあるのですが、特定のお店で購入する時にはお得にポイントがつくので、なんとなく解約できずにいます。こういったクレジットカードは、どんどん解約していったほうがいいのでしょうか。ポイントや割引があると、ついつい残しておきたくなります。なるべくお得に使う方法があれば教えていただきたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

クレジットカードは何枚まで持てるのか知りたい

現在クレジットカードは5枚持っていますが、クレジットカード特有の特典を利用したいと思っているのでまだまだクレジットカードを持ちたいです。ですが信用情報の兼ね合いもあって、クレジットカードはだいたいどのくらいまで所有できるのかが知りたいです。ファイナンシャルプランナーの方ならばそこら辺の情報を握っていると思っています。あと作りたいクレジットカードは3枚ほどありますが、そろそろ審査落ちが怖くてまだ申し込みを躊躇しています。クレジットカードの発行の申し込みにおいて審査が落ちるとそのことが信用情報機関に履歴として残ってしまうので、できるだけ信用情報機関に傷を付けたくありません。そのために、クレジットカードはだいたいどのくらいまで持てるのかが知りたいです。ちなみに10万円のキャッシングが付いているクレジットカードは1枚だけです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

クレジットカードの選び方と審査について

20年以上働き続けていた会社を辞め、現在はフリーランスの仕事をメインにしています。そこで、ファイナンシャルプランナーに聞きたいことがあったので投稿しました。現在メインで使用しているクレジットカードですが、働き方が変わったので使用する機会が減りました。また、ポイントの特典が廃止されるなど改悪があり所有しているメリットも少なくなりました。そのため、メインで使用しているカードの乗り換えを検討していますが、約2週間前にフリーカードローンの審査に落ちてしまいました。審査に落ちた理由は、仕事のスタイルが変わったことと前年の年収が影響しているかもしれません。転職するとカードの審査に通りにくくなると聞いたことがあります。審査に落ちた時は、どのくらいの間隔をあけてから新たに申し込みすればよろしいでしょうか。また、審査に通りやすい系統のカードがあれば紹介しれもらいたいです。よろしくお願いします。

男性40代後半 ken197500さん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

電子マネーは危険ではないのか

今は電子マネーがかなり普及してきましたが、私はまだ使ったことがありません。○○ペイという名前で、色んな電子マネーがありますが、目に見えないお金というのは不安感があります。また、以前個人情報が流失したというニュースもあった為、よいイメージがありません。テレビCMやインターネット上でもかなり推している様に思えます。また、電子マネーを始めると、ポイントが付いたり、今ならいくらもらえるなど、特典も多く、どうにか利用者を増やそうとしている様に感じてしまいます。実際の所、電子マネーは危険ではないのでしょうか?電子マネーの仕組みを教えていただきたいです。また、個人情報はきちんと守られるのかということも気になります。

女性40代前半 la149991さん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答