戸建て住宅を購入した場合、本当の総額経費を知りたい

男性40代 rokumaru638さん 40代/男性 解決済み

私は東京都内在住の30代後半の会社員です。年収は600万円で、賃貸マンションにて妻と小学生の子供1人と生活しています。現在、戸建て住宅もしくは分譲マンションを購入するか、妻と話し合っています。戸建て住宅を購入する場合、2階建てもしくは3階建ての狭小住宅となる可能性が高いと思います。
ただし、戸建て住宅を購入する場合の、必要な税金なども調べているのですが、分譲マンションを購入するケースと比較して、戸建て住宅の場合は購入後の必要経費がわかりにくいと感じています。
具体的には、戸建て住宅購入後の外壁塗装や屋根の補修などに、いくら経費が発生するのかという点です。
そこで相談です。戸建て住宅を購入した場合、約30年間で固定資産税、外壁塗装、屋根の定期的な補修などの必要経費の総額は、どの程度の金額に達するのか教えてください。
また、2階建ての戸建てと、3階建ての狭小住宅では、必要経費に差異が生じるのかも教えてください。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。戸建て住宅を購入した場合の維持費について返答してまいります。
一般的な費用を返答いたしますが、実際の費用は家の構造、壁材・屋根材などの耐久性、家周りの環境などによって異なります。当てはまらないケースもあることをご承知おきいただけますと幸いです。

維持費1 固定資産税
固定資産税は土地と建物に対して課される税金で、一般的には年間で10~30万円程度です。都内であれば20~30万円程度と見積もっておくといいでしょう。
土地と建物の評価額をもとに算出されるため、建物については原則として築年数が経過すると課税額は小さくなります。また、建物の固定資産税計算では、床面積が計算要素に含まれます。そのため床面積が広くなると考えられる3階建てのほうが、2階建てよりも固定資産税が高くなるかもしれません。
一方、土地の評価は時間が経過しても下がるとは限りません。周辺地域の開発が進むと高くなることも考えられるので注意します。
維持費2 外壁塗装、屋根の定期的な補修・塗装
外壁塗装は、外壁材や塗料の質にもよりますが、一般的には15年~20年程度で塗り替えるといいとされます。屋根は雨風や紫外線などによる負担が壁よりも大きいので、外壁よりもやや早めに点検・補修や塗装が必要になるケースが多いです。
外壁と屋根で一般的な塗装までの年数はややズレますが、足場設置や高圧洗浄など共通する工程があります。そのため、一緒に塗装を行ったほうがコストは抑えられます。
可能であれば、建設当初から屋根材(屋根塗料)のグレードを、外壁と比較してやや高めにしておくといいでしょう。両者の塗装時期を合わせることができ、コストを抑えられるからです。外壁と屋根を合わせて行う場合の費用は100~130万円程度が目安です。30年で2回行うならば、200~260万円が必要になるといえます。
なお、屋根や外壁の費用単価は一平方メートルあたりで算出されます。そのため外壁は2階建てよりも3階建てのほうが1回の塗装にかかる費用は10万程度高くなると考えてください。

続いて、2階建てと3階建ての物件価格についても述べてまいります。単純に建物価格だけで比較すると2階建てより3階建ての方が割高になるとされています。一方で、3階建ての方が建設に要する土地が少なくてすむことが多いため、土地代は安くなると考えられます。
そのため「土地代+建物価格」の合計で比較すると、そう大きな差はなさそうです。敢えて言うなら、都内の場合はマイホーム購入時における土地代の割合が大きいので、土地を狭くして3階建てにしたほうが割安になるケースが多いです。
戸建ての維持費と、2階建てと3階建ての費用の違いについて返答いたしました。マイホーム購入の、お役に立てば幸いです。末筆ながら、マイホーム購入のご成功を祈念しております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

終の住処を探す方法について

3年前に分譲マンションを購入し、多額の改装費を使いました。30年ローンを組んで、ボーナスや株などで通常よりも多く貯蓄ができた時には、時々支払額を増やしてローン額を減らす努力をしています。ここは終の住処を探すまでの投資目的も含めた購入だったため、次に購入する時には、妥協せず決めたいと思っています。希望は都市郊外の自然に囲まれた一軒家で、かなりの広さも求めています。が、ローンや家のメンテナンスなどを考慮した場合、このような希望は無謀なのでしょうか。また、30年ローンではなく別の方法で早く支払いを完了したい場合、(現金購入以外で)どのような効率的かつ利息を減らす方法があるか、知りたいです。夫婦2人合わせて、年収は約4000万ほどです。

女性40代後半 CHSMTさん 40代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

住宅ローンの毎月の支払額の相談

勢いでマンションを買ってしまったがコロナの影響で仕事が減り収入が減ってローンの支払いが少し厳しくなってきたので月の支払額の減額か物件を売りたい、もしくは賃貸で貸し出したい。ローンの支払いの減額は可能なのか知りたいです。マンションを買って一年しかたっていなくても賃貸で売り出せるのか住宅ローンの金利のままマンションを貸せるのか住宅ローンの管理のままが不可能な場合どれくらいの金利になり賃貸として貸し出す場合家賃をどれくらいに設定しなければいけないか聞きたい

男性30代前半 かずやさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

マイホーム、一から建てるのと空家を購入するならどちらがお得?

今地方では空き家が急増しているという問題をよく耳にしますが、将来的にマイホームを持とうと思う時、一から不動産を手に入れて家を建てる従来の方法と、空き家などを借りたり購入したりするのと、どちらが金銭的に有利になるのか、またFPさんからの視点で見た時、どちらの方が長い目で見て良いとお思いでしょうか。住む場所や広さ、生活スタイルは特に何も希望はないです。

男性40代前半 neuconmsiさん 40代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

離婚後の住宅ローンの返済について

知人から相談された内容です。知識不足で何も答えてあげられませんでした。よろしくお願いいたします。夫婦共有名義で購入した不動産があります。物件は分譲マンションです。新築での購入でした。価格は5千万円弱です。離婚は成立していてローンはそれぞれの負担分の残額を払っていました。ローンの残額は2千万円ほどです。その物件には元の夫が住み続けています。最近になり元の夫がローンの支払いを怠る様になりました。元の妻が元の夫の分も返済しています。元の夫にきちんと払わせるにはどうしたら良いですか。また、この物件を売るためにはどうしたら良いかも教えて下さい。物件の築年数は20年を超えています。

女性50代後半 umeko01さん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

義実家との関係や住宅ローンの扱いで困ってます

旦那の実家立て直した際の住宅ローンがあります。旦那のご家族で話し合い、立て直した家で親子でローン返済をしているそうです。ご家族はいずれ同居を希望されていますが、義両親とは距離を保っているからなんとか嫌な部分は我慢して上手くやっていますが、同居となれば自由もなく干渉されるのに我慢できません。ましてや、完全同居の義実家で私は今後も同居をするつもりはありません。家を建て替えたのは結婚前のことで私は一切関与していないローン計画です。現在は、旦那の社宅で子供と三人で生活しています。子供の成長に伴い社宅が手狭になってきましたが、社宅では家庭向けの間取りは人気があり、空きが出ません。引っ越したいと考えていますが、住宅ローン+家賃を支払っている状態で引っ越しするのは難しいです。義実家のローンをなんとかしたいのですが、どうしたらいいのか良い解決方法があれば知りたいです。

女性30代後半 ninininnnさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答