2021/03/09

実家を手放すか、人に貸して家賃収入を得るか

女性50代 kehartjeさん 50代/女性 解決済み

私が小学生の時に両親が分譲住宅の一軒家を購入したので、進学のために実家を離れるまではその家にずっと住んでいました。そしてその一軒家には今でも私の年を取った両親が住み続けています。ですが両親はかなりの高齢になってしまって、その田舎にある一軒家に住んでメンテなどをするのが大変そうですし、色々と不便な点もあるようです。私が近くに住んでいれば、たまに実家に行って家のメンテなどを手伝うことが出来るのですが、かなり離れた場所に住んでいるのでそれが出来ません。ですから両親にはその一軒家を手放して、少し都会の便利なマンションなどへ引っ越した方が良いのではないかと話をしている所です。もし実家の一軒家を手放す場合、その家を売った方が良いのか、借家として人に貸して収入を得た方が良いのかと迷います。どちらの方がお得なのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

秋丸 アルハ アキマル アルハ
分野 相続・介護
40代後半    女性

東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。
今後ご実家に戻られて生活なさるご予定がないようでしたら、賃貸に出すよりは売却された方が良いと考えます。
人口減少により、日本の総住宅数に対して近年の空き家率は過去最高です。世帯に対する住宅数が既に過剰なのにもかかわらず、新設住宅着工戸数は増加しています。やはり新築住宅への需要が大きく、今後さらに中古住宅が余る状態が続くと見込まれます。
貸家にした場合、初期と借手退去時のクリーニングやリフォーム費用、継続的な修繕費といったもの以外にも、点検・清掃や近隣トラブル・水漏れなどの連絡に自身で対応する「自主管理」を避けるならば管理会社へ委託する管理委託費用がかかります。人気の立地にある物件以外は借り手がなかなか見つからないこともある上に、空き家時に管理費がかからなくても固定資産税などの固定費はかかり続けます。
売却した場合は、その資金を次の住居の購入費用の一部としても充てられますし、建物が古くなって不調な部分や壊れた部分があれば貸主・売主負担になりますので、経年劣化が進む前に早めの売却をお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/18

配偶者が一人になっても困窮しないような相続対策について

主人が再婚で成人した子どもが一人います。幼いころに離婚し、今は連絡等も取れず、会ったこともない状態です。二人の間には子どもがいません。あまり資産がなく、年齢的にも今から大きな資産を作ることも難しく、どちらが先立った場合でも生活が困窮しないようにするための対策が知りたいです。一応、二人で話し合って自筆の遺言書を用意し、自宅で管理しています。主人の子どもと私の両親に対しては遺留分程度が、残りすべては配偶者へを相続するように書いています。かなうならば、二人ともが亡くなってから主人の子どもへ相続が行くようにすることが希望なのですが、そのような方法はありますでしょうか?また遺言書は公共の機関に預けた方が良いでしょうか?

女性50代前半 いちごさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

現在30代無職の長女との老後設計

精神的に病のある30代長女はこれまで数社で働いてきたものの、数年でクビに近い形で解雇されてきました。発達障害ではないかとの心療内科からは診断を受けています。この先、自立は見込めないとかんがえられます。母親である自分はもうすぐ60代に入ることを鑑みて、これから健康的にも不安があり、最終的には老人ホームやサ高住入居も老後の人生設計に入れています。その場合、この長女を連れて、そういった介護付老人ホームに入居できるのでしょうか。夫婦で入居というのは聞きますが、親子で入居はできないという規約があるのでしょうか。また、その場合、費用も大幅にかかってくるのでしょうか。母娘入居の場合、どれほどの金額を用意しとくべきでしょうか。

女性60代前半 risa492002さん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/07/02

父に生前整理を促すには

50代パート女性です。90代の一人暮らしの父がいます。ボケてはおらず頭はしっかりしていますが、持病がありもうあまり長くないと医師から言われています。父はしっかりした人で、一昨年母がなくなったあとも、家事を自分で行い、財産管理も自分でしっかりしていました。しかし最近は体の調子が悪くなり、思うようにできないようです。母の遺品整理も自分ですると言いながら、なかなか手を付けていません。また将来のことを考えると、現在財産はいくらあるのか、情報公開してほしいと思いますが、それも子供には明かさず、自分ですべてコントロールしています。しかしこの先もっと父の老化が進むと思うと、今のうちに子供としてできることは取り組んでおきたいと思っています。私は一人っ子なので、相談する人もありません。父の終活や生前整理を進めるには、どのようなところから手を付けていけばよいでしょうか。実行できることを教えて下さい。

女性50代後半 ハナミズキさん 50代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

老後の住居について

私は40代で独身で老後の住居について考えています。今は、両親がまだ健在で、同居しているのですが、ゆくゆく一人になったときに、管理が大変なので、いずれ売却して、施設に入居したいと思っています。ですが、高齢になってからですと、一人で生活していくのが大変になるので、できれば現役で仕事をしている間にどこかに入居しようかと思っています。または、マンションか一戸建てを購入して、そちらに移って老後もそこで生活すべきか迷っています。そこで興味を持っているのは、リバースモーゲージという制度です。リバースモーゲージは、高齢者が居住する住宅や土地などの不動産を担保として、一括または年金の形で定期的に銀行から融資を受け取り、受けた融資は用者の死亡時等に担保不動産を処分してももらえる制度だと聞いてきますが、この制度を利用するのに何か制限などはあるのでしょうか?まだ40代なのですが、この制度を利用できるのでしょうか?

女性50代前半 kyoko2525さん 50代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/07/21

親の介護にかかる具体的な費用について

私の親がそろそろ80代に突入し、体の自由も効かなくなって来ると考えております。そこで、疑問なことは、親の介護費用には何にどれくらいかかるのか、また総額でおよそいくらくらい必要なのかということです。私自身、また妻自身も介護経験は未経験です。ですので、余計に介護に必要とするお金のことで不安を感じております。私自身は子供がまだ小さいこともあり、仕事を辞める選択肢もありませんし、妻自身もまだ仕事を続けていようです。よって、このまま親が介護状態になった場合、私たち夫婦が親に付き添える時間も限られています。やはり、施設とかに入所させることも必要かなとは頭の片隅でも考えております。その場合にかかる具体的な介護費用も知りたいです。

男性40代前半 konmoさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答