2021/03/09

実家を手放すか、人に貸して家賃収入を得るか

女性50代 kehartjeさん 50代/女性 解決済み

私が小学生の時に両親が分譲住宅の一軒家を購入したので、進学のために実家を離れるまではその家にずっと住んでいました。そしてその一軒家には今でも私の年を取った両親が住み続けています。ですが両親はかなりの高齢になってしまって、その田舎にある一軒家に住んでメンテなどをするのが大変そうですし、色々と不便な点もあるようです。私が近くに住んでいれば、たまに実家に行って家のメンテなどを手伝うことが出来るのですが、かなり離れた場所に住んでいるのでそれが出来ません。ですから両親にはその一軒家を手放して、少し都会の便利なマンションなどへ引っ越した方が良いのではないかと話をしている所です。もし実家の一軒家を手放す場合、その家を売った方が良いのか、借家として人に貸して収入を得た方が良いのかと迷います。どちらの方がお得なのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

秋丸 アルハ アキマル アルハ
分野 相続・介護
40代後半    女性

東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。
今後ご実家に戻られて生活なさるご予定がないようでしたら、賃貸に出すよりは売却された方が良いと考えます。
人口減少により、日本の総住宅数に対して近年の空き家率は過去最高です。世帯に対する住宅数が既に過剰なのにもかかわらず、新設住宅着工戸数は増加しています。やはり新築住宅への需要が大きく、今後さらに中古住宅が余る状態が続くと見込まれます。
貸家にした場合、初期と借手退去時のクリーニングやリフォーム費用、継続的な修繕費といったもの以外にも、点検・清掃や近隣トラブル・水漏れなどの連絡に自身で対応する「自主管理」を避けるならば管理会社へ委託する管理委託費用がかかります。人気の立地にある物件以外は借り手がなかなか見つからないこともある上に、空き家時に管理費がかからなくても固定資産税などの固定費はかかり続けます。
売却した場合は、その資金を次の住居の購入費用の一部としても充てられますし、建物が古くなって不調な部分や壊れた部分があれば貸主・売主負担になりますので、経年劣化が進む前に早めの売却をお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

離れて暮らす主人の両親の介護はどうしたらよいのか

主人の両親とは離れて暮らしています。私たちの助けが必要な時は、休日を利用して遠方から出向いて1日がかりで手伝うようにはしています。家の広さや仕事や子供の学校などの関係で、同居は考えていません。10年ほど前に、そろそろ介護が必要になってきたため、こちらから同居の話を出したときは、迷惑だと断られました。私たちは40代と50代ですが、義父母は80代です。義父は手術を機に、全介助が必要になり老人ホームへ入居しました。義母は一人で暮らしていますが、体が辛くて無理だと言います。介護保険の相談は行っていますが、嫌がるため思うようにいきません。義母は、老人ホームへの入居は口では希望しているものの、実際の話をすると不信感を持つような目で見てきます。認知があるようで、最近は特に話が通じなくなってきました。今やっていることは、デイサービスを利用して、家で暮らしていくことです。他にも兄弟がいますが、無関心で困っています。今、私たちができることは何でしょうか。

女性40代後半 おはぎ萩さん 40代後半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答
2021/03/09

銀行口座の名義人が死亡した場合、預金は引き出せないの?

何年か前に祖母が亡くなった際、両親や親戚が祖母の通帳からお葬式代を引き出すのに苦労していた記憶があります。やはり持ち主がなくなってしまうと、たとえ事前に本人に言われていたお葬式代であっても口座からお金を下ろすことは難しくなってしまうのでしょうか?恥ずかしながらもし下ろせなかった場合、そのお金はどうなってしまうのかもわからないので、その点も合わせて教えていただければ嬉しいです。

女性30代後半 po73さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

祖母の遺産相続について

高齢の祖母がいるのですが、両親つまり祖母にとっての息子とその嫁とは仲があまり良くないく、2人に介護をしてもらいたくないと言っています。祖母自身、まだ認知症にもなっておらず体も元気なのでデイサービスのお金は自らが払っています。ただ、もし介護が必要になってお金の管理を誰かに任せなければならなくなったときに両親にはお金を渡したくないとのことで、介護や入院に必要になった場合のお金として、孫である私と弟が年間で相続税がいらない額を任されています。しかし、祖母が亡くなった際に相続する遺産は息子である父に入ることになります。祖母には父のほかに2人子供がいるので3人で遺産を分けることになるのですが、父には渡したくないが、他の2人には渡したいと言っています。こういった遺産に関しての思いがある場合遺書で残しておくのがいいのだと思いますが、祖母は高齢の為に字を書くのが苦手で面倒だと言っています。公正証書というのもあるようですが、孫として遺産のことにどれだけ関与したらいいかもわからず何かいい方法がないか相談したいと思っています。

女性40代前半 kyuya21さん 40代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/03/09

築30年の実家、相続時の価値はどのくらい?

実家の相続についてお伺いしたいと思っています。実家は築30年経ちますが、自身が家を相続するときにどれくらいの価値になっているのか心配です。地域や住居の状態によって違ってきますが、相続税を引くと自身の手元にどのくらいの金額が残るのか知りたいです。

男性40代後半 tyamanoさん 40代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/04/12

妻と自分の介護について

人生80年ではなく、90年、100年となっている状況で、身体が元気なうちは、仕事もし、自分たちだけで生活していくことを考えています。しかし、身体が動かなくなってきたときの介護を懸念しています。子供は2人いますが、その時にどこに住んで、どんな仕事をして、どんな家族構成かわからない中で、子供に介護してもらう前提で考えたくないと思っています。そのため、介護が必要になる最後の3~5年を施設で過ごすとしたら、どのくらいのお金を確保しておく必要があるでしょうか?また、妻の家系はアルツハイマーの症状が出やすいです。私一人では、介護が難しい場合、早めに施設に入れる必要があるかもしれません。こういった場合、どのような施設があり、いくらくらいの必要がかかるものでしょうか?

男性50代前半 tera0001さん 50代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答