資産運用をせずこのままでいいか教えてください

女性40代 marisubmarineさん 40代/女性 解決済み

フリーランスのライターです。夫婦共働きでふたりの収入を合わせると年収900万円くらいです。子どもの教育費や将来の住宅費のためにこつこつ貯金しています。転勤族のため家を持てず賃貸物件で暮らしていますが、いつかは住宅を持ちたいめ、そのための貯金もしています。現在資産運用はしておらず、ただひたすら貯金をしているだけです。毎月同じ額が引落になってたまっている積立貯金のみをしています。資産運用をして資産を増やすべきか迷っているのですが、1円も損したくありません。とはいえ、リスクを知って資産運用すべきかどうかも迷っています。また、ほかの世帯の人は資産運用をして資産を増やしているかどうかも知りたいですが、聞けないため教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

貯金など現金に近い運用の最も深刻なリスクはインフレです。日本では昭和以降インフレを経験したことがないためピンとこないかの知れませんが、インフレになると現金の資産価値は目減りします。インフレ率が2%で上昇し続けた場合、現在の100万円は10年で82万円、20年で67万円まで価値が目減りします。新型コロナの影響で各国の中央銀行が低金利政策を採っているため、数年先までのインフレ率上昇はある程度抑えられると思いますがその後は不透明です。経済にとって弱インフレ状態が一番良い状態とされています。アベノミクスのきっかけとなったのは、「目標インフレ率、2%」とした日銀の黒田総裁の発言でした。つまり、新型コロナ後に各国が低金利政策からの政策変更を行った場合、インフレ率2%は現実味のある話になってきます。近年の異常気象で穀物など食料の価格はいつ上がるかわかりません。魚類もそうです。現状は原油の価格が低いためインフレ率は高くなりませんが、そのバランスが崩れると簡単に上昇し始める可能性があります。
インフレに対抗するには不動産や株式などインフレに強い資産を持つことが必要です。インフレに強い資産には目に見えるリスクがあります。価格下落リスクです。しかし、これらのリスクもドルコスト平均法を用いた積立投資で一定量軽減することは可能です。これからの流れを考えると、リスクを理解したうえで資産の一部を運用した方がメリットは大きいと思います。
資産運用をしている人もしくは資産運用を始めた人は徐々に増えています。特に自身の年金などに不安を持つ20~30代の人の増加率は大きくなっています。一方で、40歳後半以降では伸び率が今までとほとんど変わっていません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金生活に入るのは65歳過ぎでないとダメ?

夫は三年会社勤めをした後に自営業を始めました。私も三年会社勤めをした後に結婚の為に退職し、夫の自営業を10年ほど手伝っていました。現在は夫のみが自営業をしており、一人娘が独立したのをきっかけに私は専業主婦となった状態です。これまでに定期預金1200万円ほどをコツコツとためてきました。自営業はあと5年ほどは続ける予定で、それまでに定期預金の総額は1400万円ほどになると思います。五年後というと夫も私も60歳手前。その頃に現役を引退して、60歳から年金をもらい始めて、のんびりと暮らしたいなと考えています。60歳から年金受給を開始すると、生涯でもらえる年金総額は少なくなるとはきいたことがあります。けれど体力的に長生きできるかどうか分からないので早めに受給したいと考えています。60歳までの預金額を考えたら、やはり65歳まで夫は現役生活を続けた方が良いのでしょうか?

女性50代後半 sakura132さん 50代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

リスクの少ないお金の貯め方について

私は先日、これまで勤務した職場を退職して次の仕事も決まっているのですが、退職金をどのように運用しようか迷っています。退職金は400万円程で、リスクのあるものは避けたいと思っています。しかし定期預金は利子があってないようなものなので、個人向け国債はどうかと考えているところです。ただ個人向け国債の利子も決して高くはないので、他にリスクの少ない安全な運用方法があれば教えていただけないでしょうか。株式投資やFXなどは知識がないので、やるつもりはありません。ちなみに私は現在38歳、独身の女性です。今後も結婚はしないと思うので、老後の資金などに関しても不安があるところです。そのあたりも含めてアドバイスをいただけると嬉しいです。

女性40代前半 beru128さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

貯蓄がないので、今後どうしたら良いか不安

離婚後、子育て その途中で父が病気になり仕事ができなくなってしまい、その時に父の借金の返済まで背負うことになり、現在に至ります。五年前に精神的にボロボロになり、お金のために働いていた会社を辞めて、今は売上重視の販売の仕事をしています。給料額も毎月不安定。貯蓄もありません。これから先の生活を含めてお金のことが不安なためアドバイスが欲しいです。

女性50代後半 50aさん 50代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

貯蓄と投資のバランスを知りたい

我が家は主人のみの収入で生活しています。月収自体は少なくありませんが、毎月トントンで貯蓄ができません。貯蓄はボーナスと年末調整で賄っています。そして、年の最初にほぼ全ての貯蓄を投資に回しています。子どもたちも学資保険ではなく子どもNISAを行っています。上の子は今年で限度額になったので、来年からは児童手当などを貯蓄していこうと思っています。主人は口座に入れておくより投資をして運用していった方が良いという考えです。私はもう少ししっかりと手元に貯蓄しておきたいとも考えています。このまま全て投資に回し続けるべきか、少し手元に貯蓄しておくべきか悩んでいます。今のところとても生活に困る状況になったことはありません。保険も掛け捨てでない積み立て方のものに入っており、月数万円支払っています。これも貯蓄の1つと考えており、必要な時はお金を借りることが可能だと聞いています。貯蓄と投資のバランスを今後どのように取っていけば良いでしょうか。

女性30代後半 まきさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

生活全般の金銭のやりくり

生活していく上で、節約できる部分を細かく知りたいです。まずどこから見直すべきか、教えてもらえるとありがたいです。

女性40代前半 ニャーさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答