子供の学費の貯め方

女性30代 mikichi13さん 30代/女性 解決済み

都内在住、メーカー勤務の20代女性です。

今年初めに子供が生まれ、子供の学費を貯め始めなければいけないと思っているのですが、子供が保育園入園から小学校、中学校、高校、大学を卒業するまで、どのタイミングでどの程度のお金を貯めていなければいけないのか分かりません。
(習い事、学習塾、私立または公立学校の学費、入学金など)
また上記の費用に合わせてマイホームの購入も10年以内に検討をしているため、効率的な貯蓄プランをご相談したいです。

また貯め方についても、学資保険や積み立てなど様々な方法がありますが、正直明確な違いがわからず、効率よく貯蓄が出来る方法を教えていただきたいです。

よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

キムラ ミキ キムラ ミキ
分野 お金の貯め方全般
40代後半    女性

鳥取県 島根県

2021/03/09

ライフイベント表を作成してみてはいかがでしょうか。
ご家族の年齢を、夫、妻、子供ごとに縦に30年後まで並べて、その横に到来予定のライフイベント(入学、卒業、車の買い替え、マイホーム取得など)を書き込んでいきましょう。どれくらいの時期にどれくらいのお金を伴う出来事があるのか見える化することで今後の見通しを立てることができるでしょう。
ライフイベント表を作成し、 どれくらいの時期にどれくらいのお金を伴う出来事があるのかを情報収取、整理した上で、積立金額を決めていかれるとよいでしょう
もちろん習い事や学習塾にどれくらいお金を使われるか、私立か公立にもよりますが、高校までは、ある程度家計のやりくりで教育費支出をカバーしていくことができると思います。
コツコツと準備が必要なのは、高校卒業後の進学費用です。国立大学に自宅から通学するとしても、学費として250万円程度必要となります。18年かけてその資金を貯めるとすれば、月額は1万円程度です。この金額を学資保険でも積立預金でも、自動的に積み立てができる商品を活用して準備を行っていきましょう。
現在、学資保険でも積立預金でも、大きな違いはありません。強いて言えば、学資保険には満期金を受け取るまでに契約者が万一、死亡した場合に以後の保険料の払い込みが免除されるなどのメリットがあります。また、途中解約すると累計払込保険料よりも解約返戻金が下回る可能性があるため、解約抑制効果があるでしょう。ただし、返戻率を確認し、元本割れしない商品を選ぶことが観応です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

少ない収入の中お金を貯める方法

給料が下がる事はあっても、中々上がらない状況です。少ない給料で、毎月生活費だけでいっぱいいっぱいになってしまいます。副業も考えましたが、時間的な余裕はあまりなく、現状本業に支障なく行うのは難しいです。アラフィフとなりましたが、貯蓄が全くなく、老後の生活が不安でなりません。このような状況の中で、老後のために貯蓄をしていくにはどうすれば良いのでしょうか。転職する方法もあると思い探していますが、今以上の給料をもらえる仕事が見つかりません。具体的にアドバイスいただけると助かります。宜しくお願い致します。

男性50代前半 たいきくんさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

損をしたくないので安全にお金を増やす方法

現在はまだそんなにお金に困っているという訳ではないのですが、これから日本は高齢社会になって行くし、自分も高齢になって行くので何歳まで生きるか分かりません。先々どのくらいお金が必要になるか分からないので、できるだけ安全に損をしないで貯金が増える方法があったら知りたいなと思っています。ただでさえ少ないので損をしたりしたら、なくなってしまうのでそんなことがないように安全な方法が知りたいと思います。こどもがいるのですが、一人しかいないのでその子に頼ってしまってはかわいそうだと思うので、子供にたよったりしなくていいように、自分の持っている貯金で老後の生活をしていきたいと考えています。まだお墓ももっていないのでお墓についても考えなくてはならないと思います。

女性60代前半 ぺんぎんちゃんさん 60代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

何かとお金がかかるけど、効果的なお金の貯め方を知りたいです

大学生とこの春高校生になる子供がいます。1番の悩みが教育資金に関しての事です。高校生になる子どもが、どうしても行きたい高校が私立だったので、何とか希望を叶えてあげたいと、私立の高校を受験し、合格。4月から入学が決まりました。入学金や諸経費、1年分の学費を支払いました。(年間一括払いの学校のため)トータルで140万円。その他、交通費や制服代等の費用であと20万円位かかります。夫婦共働きのため、世帯収入的には就学支援金があまり期待できません。今後の事を考えると、少しでもお金を貯めたいところですが、無駄使いはしていないと思うのですが(コロナの影響もあって、出かけたり、外食も行ってないので)上の子(大学生)がクラシックバレエをやっているので、そこそこお金がかかっているので…将来のために、iDeCoとかNISAとか最近よく耳にしますが、イマイチ分かりません。FXで稼ぐとかも聞きますが、仕組みがよく分かっていないので…夫婦で生命保険をそれぞれ年間20万円ずつ支払っているので、そういった事も見直した方がいいのでしょうか?(20代の頃から、継続していて見直しをしたことが一度もないです)何か将来のためになるような、お金の貯め方ありますか?

女性40代後半 サタネラさん 40代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

住宅ローン返済に関して

現在、主人と子供2人との4人家族です。持ち家で住宅ローンを返済中です。毎月9万円程返済していて、ボーナス払いはありません。金利は変動型で、ローンはあと20年ほど残っている状態です。私と主人はどちらも30代半ばで、共働きです。そこで、相談内容なのですが、家計に少し余裕がある今のうちに少しでも繰り上げ返済をすべきかどうか悩んでいます。これまで10年ほど繰り上げ返済を行わずに過ごしてきました。理由としては、主人に何があった時に、ローンの残金は相殺されるので、主人の意向で繰り上げ返済はしないできました。ですが、2人ともまだ若いですし働き盛りのうちに繰り上げ返済をして、金利で取られるお金を少しでも少なくすべきではないかと考えるようになりました。子供たちが大きくなればお金がかかるようになるので今のうちに返せる分は返しておいたほうがいいのか教えてほしいです。

女性40代前半 みくさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後資金

夫43歳・妻41歳で貯金1000万円ほどです。夫も私も自営業なので国民年金です。毎月50万円ほどの収入ですが、賃貸マンションです。家賃含め大体40万円ほどの固定支出があります。決して無駄使いはしておらずここには実家への仕送りも含まれております。ただ、お互い国民年金で持ち家ではないので老後の心配があります。2000万円老後資金が必要と言われていましたが、私たちは厚生年金ではないのでその3倍くらいは必要ではないかと思っております。今の調子でいくと貯金だけではたまらず資産運用もしなければならないかと思っているところです。昨年からFXをはじめ年間で2割ほど利益が出ました。今後投資信託、FX、保険商品など検討していかなければならないのでしょうか。普段仕事をしているので毎日株をチェックするなども出来ませんし、長期的に安定して資産を増やせないものかと色々探しているところです。退職金もない私たちと同じような自営業の方々は老後資金をどのようにつくられているのでしょうか。

女性40代前半 ottoman419さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答