医療保険の補償金額及び内容について

女性50代 rararalululuさん 50代/女性 解決済み

医療保険についての相談内容になります。
A社 入院保障10000円(1日目から支給)
手術特約 200000円
先進医療特約付き 
計8741円/月
こちらに約10年前に加入して、60歳まで残り7年位です。
60歳払い込み完了保証は一生 解約時払い戻しなし

B社 終身保険の入院特約入院7000円(5日目から支給)
日帰り手術含めて手術給付金あり
特約保険料/月 2520円

B社 終身保険の特約でつけていることを忘れてA社も契約しまして今に至ります。
残り7年位ですが、この場合このまま払い続けることと解約することのどちらがよいのか
判断がつかずに数年たってしまいました。
プロの観点からみて、上記の医療保険はかけすぎでしょうか?
医療保険は使わない人は全く使わずに終わる人もいるので、
残り7年くらいですがどうするか悩んでおります。
よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

人生100年時代と言われていますが、今後、退職をされた後も残る保障は終身の保障になります。
今後は高齢者の医療費負担も増える可能性はあります。

その中で、B社の終身保険に付けられている入院特約や手術給付の保障期間も確認されてください。

主契約の終身保険はずっと続きますが、特約は定期保険という可能性もあります。

仮に80歳までの様な特約であれば、終身保険の特約を解約されても良いのかも分かりません。


またA社の保険に対して、特約がそれ以外にもないか確認されてください。7大疾病になれば保障が厚くなるものなどが多くあります。

医療保険と終身保険の特約を合わせると17000円となり、やはり多いように感じますので、どちらかを解約するか減額していくなど方法が考えられます。

詳しく判断するには、保険証券を持って行かれて、内容を確認した上での判断になると思います。

その際には、保険会社ではなく、有料相談のFP事務所をお勧めします。

保険ショップの無料相談は、保険に加入していただくために無料相談となっているということを頭に入れておかれて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

がん保険の必要性

現在、各種保険に加入していますが、がん保険はまだ加入していない状態です。通院補償や生命保険等には、ある程度加入しているのですが、がん保険については保険料がやや高めの設定もあり、加入を保留している状態です。夫婦ともにがん保険に入ってませんが、これから年齢が上がるにつれて、がんのリスクが高まっていくと思います。先々のことを考えて、やはりがん保険に入っておいた方が良いのか悩んでいます。がんになると決まっていないため、掛け捨ての保険料はとてももったいないような気がしてしまいます。しかし、将来の不安もあるため加入するべきかしないべきかで保留している状態が続いています。がん保険の必要性について教えて欲しいです。

女性30代前半 cesario0107さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子供にも医療保険をかけるべきか。

昨年子供が生まれたのですが、何の保険にもかけておりません。まだ1歳とかなので、医療保険は不要だと考えているのですが、今後大きくなってきたら、医療保険をかけるべきなのでしょうか。もしかけるべきなのでしたたら、どのタイミングで加入すればいいのでしょうか?むしろ今からもうかけておかなければいけないのでしょうか。そもそも、子供が医療保険に入るメリットがあまりわからないのですが、何か特別なメリットなどあるのでしょうか。お家の家計状況に合わせて加入を検討したいと思っていますので、教えていただきたいです。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

保険は、最低限でいい?

私は、30代の後半になり、そろそろ本格的に医療保険や今後のことについて考えていこうと思いました。先日、税金についてのマネー講座を聞きに行った際に、「高額医療費の補助金制度があるので、たくさんの保険に入らなくても、月々は医療費はそこまでかからないので、大丈夫です」という内容の講座でのお話を聞きました。確かに、入院などでたくさんのお金がかかっても、高額医療費の申請をすれば一定金額以上は払わずに済みそうだと思ったのですが、やはり、保険はどの程度入っておけば良いのかと不安になりました。保健に入りすぎなくても大丈夫だということは分かったのですが、最低限、どういう保証で、どのくらいの金額の保険に入っておけば安心でしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

医療保険やがん保険に関する相談

現在、妻と子供二人の家族を持つ50歳になったサラリーマンです。今回は医療保険やがん保険に関することで相談や悩みがあり記載しています。現在、家族3人の保険は数多く入っていますが、私自身は私の両親が入っているだけで、実は保険に入っていません。今までは何とかこの歳まで問題なく生活して来れましたが、今後、更に歳を取っていく中で、今までの様にいつまでも元気でいられる自信もなくなっています。私の様な50歳過ぎてからと言う感じで、遅くから医療保険やがん保険等を検討し加入する場合、どういったモノを選んだ方が良いのか、全く分からず不安の尽きない毎日です。自分独りなら特に放っておくのですが、残された家族の事を思うと何とかすべきではないかと考えています。良い知恵やアドバイスがあれば受けてみたいです。

男性50代前半 うっかり市兵衛さん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

医療保険に入らないデメリット

会社員の夫と専業主婦の妻に子供が一人の家庭の場合、夫と妻はそれぞれどの程度の医療保険に入っているのが適切なのか教えてほしいです。私(妻)は実家が癌家系であることもあって、もともと医療保険に加えてがん保険にも入っていましたが、夫からがん保険は不要だとしつこく言われたため解約しました。夫は生命保険や働けなくなった際の収入保障タイプの保険は必要だと感じているようですが、医療保険に関しては非常に否定的です。最近夫が転職をしまして、夫自身が保険に入り直す必要が出たので現在検討中なのですが、医療保険には入らないと言い張っているので、果たしてそれで大丈夫なのか不安です。夫曰く、高額医療制度を使えば一定額以上の負担をすることはないのだから、ある程度の貯金さえあれば問題ないはずで、掛け捨ての医療保険にお金を払うのはばかばかしいとのことなのですが、医療保険に入らないことのデメリットなども教えていただけると助かります。

女性40代前半 asianaさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 園田 武史 2名が回答