今の部署で続けられるかどうか不安です

女性30代 おーまつさん 30代/女性 解決済み

産休・育休を取得後、復帰と同時に異動になりました。
元の部署で仕事ができると思っていたので最初は戸惑いましたが、先輩方の指導のおかげで知識も身に付き、家庭との両立にも慣れていきました。

その頃、部署強化のため新入社員が入社したのですが、復帰して間もない私が教育係を任されてしまいました。新しい仕事に慣れてきたとはいえ、とてもじゃありませんが自信も余裕もありません。新入社員のミスが分かれば「どうやって指導したのか?」と先輩方に問い詰められる日々です。

復帰したばかりで弱音を吐くのも責任逃れのようで恥ずかしいですが、このまま今の部署で続けていく自信がありません。しかし、社内の人間関係は良好のため、異動の相談はせずに部署の雰囲気も乱さないべきなのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、FPとしては最初にお金の面で考えて頂きたいので、将来的に必要なお金についてお伝えします。まずお子様の教育費は今後、幼稚園(保育園)から大卒までの総額で1400万円ほど必要です。仮にこれを20年で準備するとすれば一年あたり70万円、月々6万円ほど準備が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が話題になりましたが、実際には一般的に倍の4000万円は必要です。これを60歳までの30年で準備するとすれば一年あたり133万円、月々11万円ほど貯金が必要になります。今後お子様2人目を望まなくても、すでに教育費と老後資金で月17万円ほど貯金が必要です。現在の月の貯金額はいかほどですか?お子様2人目への願望はいかがでしょうか?ひとまずお金の面で、今の環境で仕事を続けるべきか否かを考えてみましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。あくまで一つの考え方ですが、十分に上記の貯金を達成できているなら、無難にお考えの通り特に何もせず、ただ我慢するのも一つの手です。途中で仕事がダメになっても、必要な貯金を上回る分だけ余裕もありますから、何とか挽回できるかもしれません。しかし貯金を達成できていない場合は話が変わります。目前の課題を変化を恐れて対処せずに逃げると、次に別の課題が起きた時にも同じように逃げる可能性が高いです。次第に逃げられなくなれば逃げるように退職し、転職先でも同じことの繰り返し…な気がします。ひいては貯金に対する課題からも逃げることになり、その先に待ち受けるのは教育費破産か老後破産か…形は違っても不幸である可能性が高いです。先輩方に悩み相談さえしにくい人間関係のようですが、貯金のための出世のためには、異動に関係なく成長や良質な対処が必須といえます。少し落ち着いて、考えてみましょう。
さらにご質問についてお伝えします。あくまで一般論としては、自信や余裕というのは、これらがあるから結果に繋がる前に、結果を通して自信がつき、結果を重ねて余裕が生まれるものです。最初の結果を出す前は、誰もが自信も余裕もない中で挑戦しています。そして自信がないなら、結果を出す前は素直に人に聞いたり調べたりして、その努力量・勉強量を自信や余裕に代えるしかありません。少なくとも、そういった努力をせずにただ逃げるのは控えるべきではないでしょうか。黙っていても、子供は親の背中を見て育つといいます。ならば今回の件は、子育てにおいても1つのチャンスかもしれませんね。ひとまずFPとしては、まずは未来のお金のことを考えることをおすすめします。そしてお金のためにも今後の、未来のあなた様自身のことを考えてみることがおすすめです。今回の件をあなた様の成長の機会にして、ぜひ出世しながら豊かな未来を描いていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職をするべきかどうか悩んでいます

とある市町村の公務員をしております。世間的には楽で安定している職業と思われがちですが、財政難や地元密着の大企業のお偉い方が市政に口を出すため、人員削減ばかりで業務量がかなり多く、サービス残業なども横行しています。かくいう自分も再三訴えてはいるのですが苦手な接客業務ばかりが割り当てられ、十年以上抗うつ薬を服用しています。更年期にも差し掛かり、体力的につらくなってきたため、退職をして非正規職員として働こうかと考えています。非正規職員の給料は手取りで12万円です。現在貯金は1500万円あります。趣味は家でイラストを描いたりすることで費用は一切かかりません。生活費は8万円を家に収めています。転職は100%確実なものでないこと、雇用期間が決まっていること(最長5年。また採用試験を受ける必要がある)という不安要素もある中、退職をしてしまってもよいのか、このままずっと疲弊しながら努めていくのか、悩んでいます。

女性40代前半 ktyさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

転職のタイミング

コロナ禍で仕事の在り方を考えるようになった。感染防止対策等トップの意思判断が鈍く、不安を感じている。ただ、多くの大企業が早期退職を行って転職市場に人が多くいるため、今動くべきかまつべきなのか悩んでいる。転職を行うにしても同業種はなかなか難しいが、異業種への転職では年収減少は避けられない。家族がいるためあまり年収減少もしたくない。異業種への転職に不安も感じている。ただ、年齢的にあまり気長に待つことができないとも感じている。副業でスキルをつけて、転職評価を上げる。という中期的な計画が必要なのではないかと考えている。転職会社からの案内も、自分の希望と合ったものが少なく、違う会社も登録するべきか悩んでいる。

男性30代後半 yoshiki1220さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

介護に携わる人たちの待遇は今後良くなるのか?

日本は少子高齢化の社会になってきていると言われています。そして、その傾向は今後も続くのではないか?と言われていて、高齢者の割合はどんどん高まっていくと思うのです。すると、高齢者にかかわる仕事への需要が高まると思うのですが、やはり代表的なのは介護関係だと思います。こういった仕事はあまり待遇がよくないというイメージがありますけど、需要自体は今後どんどん高まっていく一方でしょうから、そういう未来予測の中では、介護関係の職に就いている人たちの待遇は全体的に良くなっていくのか?というのが気になっています。待遇というのはいろいろな面に見出せますが、特に給料面について知りたいと思います。給料が今後高まっていく傾向は見出せるのか?について教えてほしいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

人間関係に疲れているのでpcでの仕事がしたいと思います。

なんのスキルもないですが在宅でパソコンでできる仕事をしたいと思っています。しかしネットで探しているもののどういうことが自分にできるのかもわからず悩んでいるが正直なところです。今後どうしていきたいのかもわからないままずっとネットと睨めっこしていてもしょうがないことはわかりつつもサラリーマンとして毎日通勤して働くことは全く考えていないの事実です。また、人間関係で疲れることを考えると一人でできるネットの仕事が自分に合っているのではないかと考えましたが、先ほども述べたようになんのスキルもないものがどうやって月20万くらいの収入を稼げれのかわからず迷走しております。工場などのライン作業の仕事も視野にいれましたが落ち着きもなくじっとできない性格なので向いてないと周りからも言われており自分でもそう思っております。なのでパソコンとネット環境があればできる仕事を希望していますがどうしたらよいしょうか。

男性30代前半 pooh54さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

転職に向けて何をしたら良いか悩んでいます。

新入社員です。もう退職したいです。4年制大学を卒業して4月から社会人になりました。即効性がある転職に向けてのアドバイスを頂けると助かります。某大手企業に就職しました。そこには100社を超えるグループ会社があり、私の会社はグループ内でも社員数が多く大規模な方です。福利厚生や先輩、同期は良い人ばかりで、辞めたくない気持ちも僅かにあります。しかし、情だけでは仕事は出来ません。志望していた業界ですが、問題は職種です。総合職も希望でどの会社も受けましたが、就いた仕事は接客でした。ところが、私は接客が苦手です。今までしてきたアルバイトの殆どが接客業でしたが、学生の時だけと思っていたので続けられました。ただし、就職は違っていつまでやるかは自分次第です。とりあえず、いま考えている計画は新卒扱いのうちに再就職活動をすることです。そして最低1年は続けたいです。確かに3年はやらないと仕事の面白みが分からず、転職するにも絶対に不利になる事は承知しておりますが、中々続けられません。こんな私にも温かいアドバイスをお願いします。

男性20代後半 calove301さん 20代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答