こんにちは、婚活FP山本です。まず定年後にいくらくらいのお金が必要かは、ご夫婦の生活水準や定年後に希望する暮らしによって違いますから、一概にはいえません。ただ一般論として、老後資金2000万円問題が上がりましたが、実際には倍の4000万円程度が必要になることが多いです。そしてこの貯金額を、仮に50歳から65歳までの15年で貯めようとすると毎年約267万円、毎月22万円程度の貯金が必要になります。これは多くの場合で、限界まで貯金に励んでもなお達成が厳しい金額です。このため、まずは貯金すべき金額を意識するのではなく、限界まで貯金に励むことをおすすめします。
上記を貯金で達成することが厳しい場合は、大きく「定年後も働く」「資産運用をする」が選択肢です。ただ、資産運用するには相応の元手が必要ですから、それがないうちは「定年後も働く」一択になります。一方で定年後も働くとはいえ、今まで通り働くだけでは働き口を見つけるだけで困難、仮に見つかっても年収半減が基本です。それでも働ければ、それだけ老後生活の始まりを遅らせられますが、それは最終手段としておき、まずは15年程度をかけて「定年後に独立できるほどの経験や技術」を身に着けておくことをおすすめします。そうして、実際に独立するかどうかはさておき、定年後も現役中と変わらない収入を得られるよう励んでいきましょう。
現在のご自宅を売却した際の価格は、申し訳ないのですが現在の情報からは分かりません。そして売却価格に関わらず、たとえば物価の割安な地方へ移住するようなことは可能かと思われます。ただし、大きなところでは地方は都心部に比べて家賃が割安な代わりに「車両費」がかさむことが多いです。高齢になれば車にも乗りにくくなり、さらにタクシー代などがかさむこともあります。都心の方には馴染みの薄い「ご近所付き合い」も大変になりがちです。なにより、地方ほど物価が割安な代わりに「年収」も割安な傾向にあります。けして、地方に移住しさえすれば老後も何とかなる訳ではありません。お金とともにお金以外のことにも目を向けて、総合的に定年後の生活や仕事を考えていきましょう。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
老後の貯蓄を増やすには
こんにちは。現在は子育て真っ最中です。子供は2人いて夫も私も40代です。我が家は共働きで、家のローンがありますが、収入的にはそんなに少なくはない方だとは思っています。ただ、貯金が全然できていないのです。今はまだ子供が小学生という事もありそんなに教育費にお金がかかっていない時だと思うので今貯蓄をしておかないと将来がどうなってしまうのかとても不安です。ただ、どこを削って、どうしたら貯蓄にまわせるのかが分からないのです。積立型の保険等、先取りしてしまう様なよいものがあれば教えて頂きたいと思います。また、例えば将来、私が病気で働けなくなった時に家計が困窮してしまうのではないかも不安です。何か良い医療保険や、将来の不安をなくせる保険等、見直しなど、できるものがあれば教えてほしいです。


老後、1人で暮らすことができるか
私は30代独身です。仕事はパート勤務で働いており、さらに実家で暮らしており、生活は両親に頼っている部分もあるため、今はこの生活で良くても、今後年齢を重ねていったとき、将来的にみて暮らしていけるのかとても不安です。結婚をする予定は現在も、おそらく将来的にみてもありませんし、年収は200万程度で、貯金も現時点でそう多くはなく、老後には2000万必要だと言う話も聞いたことがありますが、とてもではないですがそんな大金を貯金できそうにはありません。もう少し給与の高い職場へ転職をするべきかとも思うのですが、転職をしたところで給料が増えるかどうか見込みもないので、とても不安です。今後、私はどうしたら良いかを教えていただきたいと思います。


退職金をなるべくリスクなく運用する方法
ダンナの会社が今年なくなり現在は系列の会社で働いています。これは少し前から分かっていたことではありますが、次女が今年、大学を卒業するのでなんとかなるのではと考えていました。ところが大学を卒業した後、芸能に進みたいと就職はせずアルバイト生活をしています。ほとんど収入はなく自立できずにいます。4月からは社会人として自分にかかるお金は自分で稼ぐように言ってますが、それも危ない状況です。それにより私たちの老後のお金が危なくなってきています。出来れば夫婦でこの先、趣味の旅行などを楽しみたいと思っていました。でも子供が自立できない現状では不安で仕方ありません。現在、早期退職をするか、収入は減っても系列で働くか選択が求められている状態です。早期退職を選択した場合、退職金をなるべくリスクなく運用する方法を知りたいです。収入が減っても系列会社で働く場合、今ある貯金の一部をなるべくリスクをなくして運用したいなと考えています。一番リスクの少ない運用方法を知りたいです。そして子供が自立できない現状で、ダンナが定年するまでに、最低限どれくらいの貯金が必要か知りたいです。


主人の退職金がなく、老後に生活していけるか不安です。
うちの主人はリストラにあい、派遣として再就職したのですが、今まで貯めた貯金を崩しながら生活していましたので現在貯金がありません。私もパートで生活費を賄っておりますが、生活するのに精一杯で、貯金どころではない状態です。勿論、ボーナスもなく、退職金などありません。保険も入ることができなくて、今はなんとか生活できておりますが、これからどんどん年をとって、私もいつまで仕事ができるのかわかりません。こんな私達の老後がとても不安です。世間では2000万無いと生活ができないといわれている時代です。貯金もない私達にとってどうやって老後、普通の生活ができるのかどうか、考えるだけで今からとても不安で仕方ありません。しかも私達には子供がいません。親戚も少なく疎遠なもので、頼る人もなければ、相談できる人もおりません。もし、主人に先立たれ、私だけ残ってしまったら、どうやって一人で生きていくのか、考えるだけで鬱になってしまいます。お金がない人への老後の生活の仕方、終活の楽しみ方などございましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。


お金ばっかり払わされるのが嫌だ
今は、自分自身ではなく親が働いていますが、年金のためだと言って手取りがどんどん減っていると話をしていました。また、私が20歳になった途端に年金のためのお金を払えというハガキが来ました。今はアルバイトで一万円くらいしか稼げていないです。なんで学生なのに今から払わないといけないんだと思ってしまいました。年金は減っているはずなのに、逆に払わないといけないお金が増えているのはなぜなんだろうと不満になっています。しかし、オリンピックのときは多額のお金をかけて新国立競技場を作っていました。私はその時、国はお金の使い方が間違っているんじゃないかと思ってしまいました。国会議員は金をもらいすぎだとも考えてしまいました。もっと国民のお金の負担を減らすことはできないのでしょうか。

