公的年金の今後の展望について

男性70代 kumazawa c367さん 70代/男性 解決済み

60代後半の男性です。
収入は、主に年金です。年間300万円ほどです。
配偶者の収入と合わせても、500万円くらいです。

今回の質問は、一番身近な年金の事です。
毎日の生活に必要な「お金」の主な収入源が年金ですから、
最も重要な問題と言えるかもしれません。

今、もらっている年金は、厚生年金(正確には国民年金と厚生年金)と
退職した会社から支給されている企業年金の二種類ありますが、
その合計が年間300万円ほどという事です。

日常の生活では、特に贅沢は出来ませんが、
苦しいという事も感じてはいません。
しかし、色々節約も考えながら毎日を送って居ますから「楽」という
事でもありません。

ファイナンシャルプランナーの方に、お伺いしたい事は、
今後、年金はどの様になるのか動向が知りたいです。

全く根拠は有りませんが、何となく収入は下降していくような
気がしています。
アドバイスをお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

年金制度が崩壊するとか金額が少なくなるという事を言われる方がおられますが、現在の公的年金は世代間扶養の精神で行われていますので、無くなることは無いと思います。

年金額が少なくなると言われるのも、実は年金額は増えると考えます。
これは日本が低成長だと言われていても。インフレは今後起こっていくと思われるからです。
現在の年金制度はマクロ経済スライド方式がとられており、物価上昇と同じだけ年金が変動しない様になっています。
物価上昇に対して、年金の加入者状況や平均四寿命などを鑑みた調整率が乗じられて年金額が決定しています。
ですので、今後の年金は目減りすると言われているのです。

以前にニュースにもなりましたが、所得代替率という現役男子の手取り収入と年金収入の割合が現在は62%くらいあるのですが、将来的には50%くらいになると言われています。
今後、経済が上向くこともなく行くと50%を割ることもあると言われています。

ただ日本の公的年金は、2分の1は税金から出されていますので、破綻するということは無いと思います。

これまでお金については考えなくても増えていくと考えられていましたが、今後の日本は収入も物価以上に増え辛くなり、収入が増えないと言われています。

ですので、早い段階から老後資金の準備も考えていく必要があると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金はどうなるのでしょうか

年金がもらえないという話は今に始まった話ではないですが、実際これから先に年金がもらえるようになる世代は年金は当てにしてはいけいないのでしょうか?最近聞くのは年金は破綻はしないが、年金の額が減っていくという話しを聞きます。また支給開始年齢もさらに遅くなるというのも聞きます。そういう流れになっていくのでしょうか。これを素直に受け入れる人は実際多いのでしょう?なんだか今の日本を見ていると生涯現役という名の永遠の奴隷を全体のコンセンサスにしようとしているように感じて不安です。コロナ騒ぎで国のやる事をすべて受け入れるという人が意外と多い事も分かったのでその点でもさらに不安に拍車がかっかってます。実際もう年金で生活はできないという認識で良いでしょうか。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

iDeCoの未来について不安があります。

こんにちは。初めまして。私は、去年から個人型確定拠出年金のiDeCoに加入しました。ネット証券を通して毎月15,000円を払っています。現在は未婚で子供がいます。老後に頼らず生きていきたいという思いと、税金対策も兼ねて、自分なりに色々と調べて加入を決めました。でも、株のは全くの無知です。加入した時の株や債券も何も売り買いせず、ほったらかしです。正解も分かりません。今は自分も若くてこうしてネットでわからない事を調べて、比較して、知識を得られていますが、いざ年金を貰う年齢になった時の方法や手続きや必要なモノなどは今は考えられないせいかあやふやなままです。せっかく若いうちから積み立てますが、手元にちゃんと来るのか不安です。ネット証券なので保険屋さんと違い、担当者もいないですし、相談するときはどうすれば良いのだろうと今から考えてしまいます。

女性30代前半 chiaki13さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後のために貯蓄をする手段は何がいいのか

40代で未婚、子どももいません。フリーランスで働いていています。一人で暮らすと仮定したときの老後のためにお金をためておかねばと思っていますが、まず第一段階として、いくつくらいまでに、いくらくらいのお金をためておけばいいのでしょうか?そして、これからが質問の本番です。個人年金やiDecoなど言葉は聞いたことがありますが、全く意味を理解していません。個人年金、iDecoはどのような仕組みでメリットは何なのでしょうか?逆にデメリットは何なのかについても教えてほしいです。また、それをしたことで変わる手続き、(例えば確定申告の時に申告することが増えるなど)も含めて教えていただければと思っています。個人で働いていますので、他でも年金に変わるもので私ができるものは何でしょうか?

女性40代前半 とも (momonga_ga)さん 40代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

資産形成にはどれを優先すべきですか?

老後や将来の資産形成のためには国民年金基金・iDeco・つみたてNISAのどれを優先すべきか迷っています。どれにすべきでしょうか。私は現在フリーランスで仕事をしており、老後の資産形成のために国民年金基金に加入して、毎月限度額ギリギリの掛金を納付しています。それ以外にも月々10万円前後を普通預金へ貯金しており、現在の預金額は360万円ほどです。老後の資産については、このまま納付し続けていれば問題ないと感じていたのですが、最近になり年金制度への不安や、老後までの間に必要となる資金についての不安を感じるようになりました。そこで、iDecoやつみたてNISAなども視野に資産形成を考えた方がいいのではと思い始めたのですが、投資に対するリスクにも不安があります。選択肢がいろいろある中どういった方法がいいのか教えていただきたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

個人年金が終わったら

26歳・女性です。現在は正社員として、年収260万円ほどで一人暮らしの生活をしています。4年ほど前に、職場のお客さんで保険相談員の方がいらっしゃり、個人年金をすすめられ加入しました。月に2万円ほど個人年金として支払いをしている形になります。契約上は10年間、年金が支払われる形になっています。厚生年金と合わせれば、生活していく分にはなんとかなる金額かな?とも思うのですが、この個人年金が終わった後の生活がどうなるのか予想がつきません。年金支給年齢が引き上げられたりといったニュースも聞いているし、自分の代になった時にどれだけ年金がもらえるかも分かりません。そこで、個人年金以外にもしておいたほうがいい予防策というか、貯蓄、保険などがあれば教えていただければなあと思います。

女性30代前半 f18blueangelさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答