公的年金の今後の展望について

男性70代 kumazawa c367さん 70代/男性 解決済み

60代後半の男性です。
収入は、主に年金です。年間300万円ほどです。
配偶者の収入と合わせても、500万円くらいです。

今回の質問は、一番身近な年金の事です。
毎日の生活に必要な「お金」の主な収入源が年金ですから、
最も重要な問題と言えるかもしれません。

今、もらっている年金は、厚生年金(正確には国民年金と厚生年金)と
退職した会社から支給されている企業年金の二種類ありますが、
その合計が年間300万円ほどという事です。

日常の生活では、特に贅沢は出来ませんが、
苦しいという事も感じてはいません。
しかし、色々節約も考えながら毎日を送って居ますから「楽」という
事でもありません。

ファイナンシャルプランナーの方に、お伺いしたい事は、
今後、年金はどの様になるのか動向が知りたいです。

全く根拠は有りませんが、何となく収入は下降していくような
気がしています。
アドバイスをお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

年金制度が崩壊するとか金額が少なくなるという事を言われる方がおられますが、現在の公的年金は世代間扶養の精神で行われていますので、無くなることは無いと思います。

年金額が少なくなると言われるのも、実は年金額は増えると考えます。
これは日本が低成長だと言われていても。インフレは今後起こっていくと思われるからです。
現在の年金制度はマクロ経済スライド方式がとられており、物価上昇と同じだけ年金が変動しない様になっています。
物価上昇に対して、年金の加入者状況や平均四寿命などを鑑みた調整率が乗じられて年金額が決定しています。
ですので、今後の年金は目減りすると言われているのです。

以前にニュースにもなりましたが、所得代替率という現役男子の手取り収入と年金収入の割合が現在は62%くらいあるのですが、将来的には50%くらいになると言われています。
今後、経済が上向くこともなく行くと50%を割ることもあると言われています。

ただ日本の公的年金は、2分の1は税金から出されていますので、破綻するということは無いと思います。

これまでお金については考えなくても増えていくと考えられていましたが、今後の日本は収入も物価以上に増え辛くなり、収入が増えないと言われています。

ですので、早い段階から老後資金の準備も考えていく必要があると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

iDeCoを始めるのだが、拠出額をいくらにすべきか。

昨年子供を産んだことにより、退職をしたのですが、その際企業の確定拠出年金をiDeCoにうつさなければならなくなりました。iDeCoのことを調べたのですが、いまいち制度がよくわからず、積み立てていくことに意味があるのかわかりません。ですので、拠出額をいくらにしておくべきなのか悩んでいます。これから子供にもお金がかかりますし、マイホームの購入も考えています。あまり、iDeCoにお金をかけたくないのですが、将来的に役に立つなら拠出することも考えています。我が家のような家庭は拠出額をいくらにするのが妥当なのでしょうか。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後の公的収支について

今後もし、個人事業主として一生を過ごした場合の老後のお金の流れについて知りたいです。年金の受給もありますが、そのほか定年を超えても自分で働いていても最低限生活できるだけの資金を準備する予定がありません。これからコンスタントに貯金をしながらやりたいことにも手を付けるという生活は難しく、貯金にお金を費やしたほうが得になるのではと感じています。ですが、老後支払うべき税金の項目や、将来国からもらえる制度の部分が不明瞭でどんなお金の計画を立てるのがいいのかわかりません。将来、自分のお金周りが公的な制度の部分でどうなっているのかのシュミレーションをするために、45歳以降の公的お金の収支について知りたいと思います。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

iDecoに申し込もうか悩んでいます

30代前半、既婚、性別は男です。自営業のため、老後のことを考えてiDecoに申し込もうか悩んでいます。そこで主にインターネットでiDecoを調べたところ、・iDecoは非課税であるが、期限(60才?)まで引き出すことができない。といった事が多くのサイトに書いてありました。たしかに非課税というのは魅力的ですが、何かあった時に解約できない事とどれくらい資金が変動するのかが気になり、なかなか踏み切れません。投資なので変動することは仕方がないことですが、60才まで資金を拘束され、積み立ててきたお金が三分の二になっていたでは悔やんでも悔やみきれません。実際そこまで減ることはないと思いますが、60才まで資金を拘束されるリスクよりもメリットの方が大きいのでしょうか?年収は350万円ほどであまり金銭的余裕はありません。よろしくお願い致します。

男性30代後半 ccr59650さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

個人年金へ加入するべきか否か

妻39歳、自営ですが扶養内で働いております。夫と子供1人(幼稚園児)の三人家族です。新卒で入った会社が小さい事務所だったので厚生年金ではなく、国民年金と国民年金基金に加入しておりました。その後転職し厚生年金に加入しましたが独立後は国民年金へ入り直し、出産後は夫の扶養内で自営をしております。こどもがもう少し大きくなったら自営を本腰入れて再開するか、就職するかなどして収入を増やしていきたいと考えております。恥ずかしながら年金に関する知識があまりなく、国民年金と厚生年金を行ったり来たりしたこともあるので、自分の年金受取額がとても少ないのではないかと不安です。夫がなくなった場合は遺族年金というのがあるのは、聞いたことがあるのですが、その時点でこどもが大きい場合には支払われないのでしょうか。老後の年金支給額をあげるためにも自分の少ない収入の中から個人年金に入るべきか、年金に頼らず預金を増やしていくか、悩んでおります。アドバイスをよろしくお願いいたします。

女性40代前半 Mamimumemonさん 40代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

独身のまま生きる場合、30年後にいくらあれば安心ですか?

老後資金について悩んでいるので、質問させていただきます。現在の30代が老後を迎える30~40年後、公的年金は貰えたとしても今よりももっと少ない額になると聞いています。この先、物価が上昇したとしても、マクロ経済スライドという制度が機能して、物価の上昇率ほどは年金額が上がらないという話も聞きました。では、公的年金に頼りきれない場合、どのくらいの貯金が必要なのでしょうか?老後2000万円問題が話題にはなりましたが、本当に2000万円で足りるか不安を感じています。子供がいれば老後のケアなどお願いできるかもしれませんが、独身の場合は施設に入るしかなく…となると費用は余計にかかりそうです。正直、30~40年後の日本の経済状況が良くなっているという気がまったくしないので、今から少しずつ蓄えておかなきゃと思っています。

女性30代前半 aiirohonpoさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答