夢がいっぱいのようで、微笑ましく思います。
是が非でも、必ず実現してください。
絶対にやり遂げるのだという強い気持ちを持つことこそ、今のうちからやっておくことです。
「具体的な行動への移し方を教えてほしい」とのことではありますが、本当に起業する人は、そのようなノウハウを誰かに教えてもらわなくても、勝手に起業してしまいます。
起業すること自体が、学びなのですから。
大学で経営知識をどんなに学んだとしても、実はあまり役に立ちません。
そのような狭い意味での勉強だけではなく、ファッションに関係なさそうなことも含めてたくさんの経験を積むことを意識してください。
リアルな経験でなくても、ひたすら本を読むことだって貴重な経験になります。
ご相談者さまは、まだ10代でいらっしゃるようですね。
今のうちから経営者になったつもりで行動していけば、時期が来たとき、自然に身体が動くのではないでしょうか。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
起業して、安定した収入を得るまでにどのくらいかかるのか。
現在は普通のサラリーマンである旦那さんが、やりたいことがあるから起業したいと言い出すようになりました。私も働いていて、子供がいなければ好きなことをやらせてあげたい気持ちがあったのですが、今は旦那さんだけの給料で生活をしていますし、子供もいます。簡単に現在の仕事を辞めてほしくはないのですが、やりたいことを応援してあげたいところでもあります。ですので、もし起業した場合、一体どのくらいで安定した収入を得られるようになるのか教えて欲しいです。


事業用資金と生活費の分別
今年の6月から自営業といった形で仕事を独立して行っている者です。そこでご質問したいのは、事業用の資金と自分自身の生活費はどう考えれば良いのかという事です。現在は運転資金も生活費もほぼ一緒になってしまっています。私自身としては切り離して考え、口座も完全に別物として扱いたいところです。ですが、現状では売り上げもほとんど無く、貯金を切り崩しては借りているオフィスの家賃を支払い、生活費も切り詰めて捻出しているといった状況です。そんな状況なので運転資金と生活費を分けて考える余裕もなく、とにかく手元にあるお金でなんとか支払いをやりくりしているだけですので、あまり良い状況、考え方ではないと自覚しています。今後のためにも今のうちからお金の面でも計画的に仕事を発展させられるようにしておきたいです。ご質問したい事をまとめさせて頂きますと、儲かっていなくとも仕事の運転資金用の口座と生活費用の口座として切り離し、別物として考えた方が良いでしょうか?それとも、ある程度仕事が軌道に乗るまでは手元のお金で自転車操業した方が良いでしょうか?


起業したいのですが、今の会社との兼ね合いについて
今、43歳の主婦です。現在飲食店で働いています。飲食店では、給料は25万円程度です。コロナの影響もあり、起業を考えていますが、まだ、どういったことをしようかとも考えていません。今のこのご時世に、仕事をやめて、起業しても、やっていけるかはわかりません。しかし、飲食業もコロナで、どうなるかわかりません。違う職を考えるか、起業するか、このまま続けて何か副業をすべきか、今、人生の岐路に立っています。違う職を考えても、正社員という枠が減ってきているように感じます。資格は、幼稚園教諭と保育士と普通、中型免許、子育て相談員です。子供が、2人いてるので、今のお給料ぐらいは、欲しいと考えています。今後のことを考えると、どうしたらよいのでしょうか。


起業後の社会保険、節税について。
起業後の健康保険、年金について。また節税対策全般について聞いてみたいです。会社員から個人事業主になると、医療保険は国民健康保険に変わり、厚生年金は国民年金になりますが、一般的に会社員時代よりも、個人負担は増えるように思います。これにあたって、なにか対策が取れるようなことがあればアドバイスいただきたいです。またどのようなタイミングで個人事業主から、法人化したほうが有利になるでしょうか。国民年金基金やiDeCoについては併用がよいのか、それともどちらか一方に絞ったほうがよいかについても聞きたいです。また独身の場合、家族がいる場合のそれぞれのケースで注意点や有利な社会保障制度があれば知りたいと思います。


家族の理解が得られなくても起業していいか
将来主人が定年したら、ライターなどを中心としたオフィスワークで起業したいと考えています。ですが、主人も定年したら起業し、自分の飲食店を持ちたいと考えているようです。退職金を当てにしているようですが、私は不満です。退職金はできるだけ、老後の資金に充てたいからです。そのうえ主人は、できれば私にはこのまま今のパートを続けてもらい、家計を支えて欲しいと考えています。私も起業したいと胸の内を明かしましたが、あまりいい顔をしません。2人で起業しても何とかなると思うけど、できることなら今のパートを続けて欲しいというのが本音のようです。定年はまだ先ですが、このまま主人と意見が合わないまま自分も起業していいものか、悩んでいます。お互いに言えることですが、家族の理解を得られないまま見切り発車で始めても、どちらもうまくいかないのではないかと思います。こういう場合は、どちらの意見を優先すべきでしょうか。

