自分にあった火災保険とは

男性30代 ももんがクラブさん 30代/男性 解決済み

自分は現在30代会社員ですこし古めのアパートに住んでいます。入居時に火災保険加入が義務づけられていました。自分はこういった保険には知識が浅く、安ければなんでも良いと思い、先方の管理会社スタッフに一任しました。今度新しいアパートに住み替えようと思いますが、その時にもそんな決め方でいいのかと疑問が浮かび上がりました。どうせ火など上がらないと思って保険を適当にしていたら後から後悔するのではないかと不安にもなります。自分は家財道具として決して高価なものは持ち合わせてはいません。それでもそこそこに仕事を行ってきて、収入もそこそこになっています。前のアパート契約時の時にはその点で状況が変わっています。ライフステージに合わせて、数ある火災保険の種類、プランも変えたほうが良いのか、またその場合に自分のような状況下の者にはどれがおすすめなのかが知りたいです。お願いします。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/09/22

ももんがクラブ様、ご質問ありがとうございます

火災保険に限らず、保険は会社も多く保険の種類や保障内容も分かりづらいことがあるかも分かりませんね。

しかし、保険商品や保険料から保険を決めてしまうのは、間違った保険加入になってしまう可能性がありますので、保険の加入方法は適正にされておくと今後の見直しや生活環境が変化した時にも見直し等がスムーズにいくと思まいます。

保険の加入方法で必要なのは、まずはどんな補償が必要なのか考える必要があります。

保険は万が一に何か起これば安心のものですが、何もないのであれば安く済ませたいものですね。

アパートに住まわれておられるのであれば、万が一、ご自身が火災を起こしてしまった場合には、ご自身の家財の補償や家主に対して部屋をもとに戻すという責任が発生しています。

逆に他のアパートの住人が火災を起こした場合でも、火災を起こした方が重大な過失を犯していなければ、自分の家財なども自分の火災保険を使う必要があります。

今は生活立て直しでも、リサイクルのもので調達するなどの可能性もありますが、やはり何もなくなってしまって、家財が揃えないというのは不便になりますので、まず、どんなリスクに対して準備をするのか、その準備するのはどれくらいの価値になるのかなどを考えて、それから保険会社の比較を行えば、同じ保障で保険料の安いものを見つけやすくなります

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車保険の保障内容はこれで大丈夫?

自動車保険の比較サイトでお勧めプランに加入し、毎年更新をしています。現在19等級で車は主に主人が通勤で使用しています。今年、公共の駐車場で別の車が突っ込んできてお互いの車が破損し、保険屋を通して話をしました。ドライブレコーダーもついていなく、状況を示すことができなかったので結果的に示談になりました。もし、保険を使っていたらと思うと、この保障のままで良いのか分かりません。車両自己負担額5-10万円となっているので、自分の車を直すにしても0円ではできません。このままで良いのか、また「搭乗者障害保険金額なし」「自損事故保険金額1500万円(1名につき)」「人身傷害保険金額3000万円(1名につき)」で不足はしていないのか気になります。「事故時、レンタカー代保障特約」「弁護士特約」もナシになっています。相場が分からないので、自分では判断ができません。

女性50代前半 miinmiin811さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

他の火災保険に加入はできないのか?

火災保険に関してですが、賃貸業者の指定する火災保険しか現状入れないという状況になっております。ただ、火災保険って結構ピンキリで高いところは高いですし、安いところは安いところであるのですが、法律上などでも構わないのですが、賃貸を貸している貸主が指定した火災保険に加入するのは絶対なのでしょうか。実際にしていされている業者の火災保険はとにかく高い気がします。他の業者と比べても調べていると4000円以上は高い事があります。ただ、別に自分の持ち物でもないですが、ある程度保証がされてないと変な請求をされても困るので、そこは加入するのは前提として、賃貸業者が定めた火災保険に絶対加入をしなければならないのかという事について質問をしたいです。

男性30代後半 RAKAWさん 30代後半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

自動車保険の違い

自動車保険の違いについて質問です。結婚前に夫が自動車を購入しました。夫は自動車を購入したディーラーのところで進められるがままに保険に加入し、そのままになっていたのですが、保険料がとても高いです。結婚後、家計の見直しをするにあたって、保険料の見直しをするために、自動車保険をネットで加入することを検討しています。自分で保険証券を見ながら見積もりをすると安くなるのですが、自分で見積もりをするときに気を付けないといけないことはなんですか?また、事故をした時にネットで加入した場合、きちんと対応してもらえるかが心配です。ネットで加入した場合は対応が違うのでしょうか?また、その他でネットで加入するときのデメリットはなんですか?

女性30代後半 佐藤 史さん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

地震保険は必要?

年齢33歳、年収400万円。妻33歳、パート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3歳)。令和3年5月末頃に、新築住宅が完成予定です。もちろん火災保険には加入しますが、火災保険のお見積もりの中に、水災も附帯及び地震保険も加入するようになっておりました。住宅の周辺には川等は無く、火災保険で水災の特約は必要ないと考えておりますが、念のために附帯した方が良いのでしょうか?地震保険についても住宅を新築する地域は、地震の発生が過去にほとんど起きてなく、加入するか迷っています。念のために加入した方がよろしいでしょうか?また、水災及び地震保険に加入するのであれば安く加入できる方法があるのであれば教えていただきたいです。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

あんまり高額じゃい保険ってありますか

自動車保険はいろいろありますが、昨今、高齢者やあおり運転等予想だにしない事故が多くなっております。ほとんどの事故の場合、過失割合が10:0とはならないため、普通は双方の保険屋さんがからんで来ると思いますが、例えば逆走等? 簡単に言えば、信号待ちの後方からの追突のような事故の場合、自分の保険は使えず、相手の保険を使用する事になると思われますが、その場合、交渉は自分でしなければなりません。こちらが一切悪くなくても(逆もありますが・)時間を割いて、知識もないために不利な交渉にのぞまなくてはなりません。そこで質問なのですが、例え、10:0の場合でも弁護士さんが交渉してもらえる自動車保険ってないのでしょうか?しかも追加料金がさほど高くないものってあるのでしょうか?

男性60代後半 pchanchibiさん 60代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答