副業収入の税負担や支払いについて

女性30代 ぱらこさん 30代/女性 解決済み

新型コロナウイルス感染症をきっかけに、収入が本業からのみしかないことに不安を覚えるようになり、副業を検討しています。しかし、副業を始めた場合に、住民税や所得税で収入の申告や税金の支払に関して具体的にどのような手続きが必要なのか分からず、副業を実際に始めることができていません。
インターネットで調べると、20万円以下なら支払わなくていいという情報もあれば、たとえ少額でも確定申告が必要という情報もありどれを信じたらいいのか分かりません。
支払うべきものは支払いますが、可能な限り支払う税金の金額は少なくしたいと思っています。
本業からの収入については勤め先の年末調整で手続きしている場合、副業収入についてどのような手続きによる申告が必要なのか教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/09/22

質問内容を一通り確認させていただき、質問全体を通じて回答者が率直に感じたことも含めて回答をしていきます。

はじめに、質問者様は「勤め先の年末調整で手続きしている場合」とあることから、給与所得者であることが考えられ、今回の質問者様の場合、副業で得た収入は、税法上、雑所得と呼ばれる所得に該当し、確定申告をしなければならない場合があります。

ただし、質問内容にもありますように、1月1日から12月31日までの1年間で副業による収入(所得)が20万円以下であれば、所得税の確定申告が不要であり、これは国税庁のWEBサイトでも解説がなされています。

一方、厳密な回答をしますと、住民税(地方税)には、上記のような決まりごとがないため、住民税の申告はしなければなりません。

質問者様と致しましては、「支払うべきものは支払いますが、可能な限り支払う税金の金額は少なくしたいと思っています」という考えをお持ちであることを踏まえますと、回答者としては、本業での収入と副業での見込金額についての情報提供をした上で、概算でどのくらいの税金が増加することになるのか?を専門家へ試算してもらうことが望ましいのではないかと感じています。

場合によっては、質問者様の現状や家族構成など、基本情報を知ることで節税対策ができることもあり、これらも考慮すると、実際に得た副業収入に対して税金がそもそもかからなくて済む可能性も十分にあり得るとも思っています。

最後に、「副業を始めた場合に、住民税や所得税で収入の申告や税金の支払に関して具体的にどのような手続きが必要なのか分からず、副業を実際に始めることができていません」とあり、今回、回答をさせていただきました内容を具体的に解決することができれば、少なくとも安心して副業を始められるきっかけになると思います。

回答者としては、一通りの情報を知ることができれば、質問者様が抱えている疑問をすっきり解決することができると思っており、質問者様にとっても望んでいることだと思われるため、現在、抱えている疑問をしっかりと解決してくれる専門家を探して、一度、ご相談されてみてはいかがでしょう?

副業によって、税金を納めずに収入を得られる機会を失うことはもったいないことだと思いますので、いま一度、改めて検討いただき、一歩踏み出してみることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告で知りたいこと。

知人から聞いた話ですが、会社で確定申告を行うより、個人で行った方がお金の面で有利になると話を聞きました。知人も詳しくは理解してなかったようで漠然とした内容でしたが、確かにそういった話はネットなどで聞いたことがあります。私は社会人なってから、確定申告は全て会社にやってもらっていたので個人でやったこともやり方もわかりません。ですのでまずは個人で確定申告をしたほうが会社でやるよりもお得なのかが事実かどうかを知りたいです。そのうえでもし、事実であれば個人で確定申告を行うには何の準備がいるのか、どういった方法で、いつまでに完了しないといけないのかといったことが知りたいです。ぜひ真実とアドバイスを頂きたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

確定申告

自宅で在宅ワークの自営業をしています。確定申告の経費は全部、申告しなくてもいいのでしょうか?インターネット代も仕事と家庭用の両方に使っていて、割合を決めて、申告していました。いちいち調べるのが煩わしくて時間がかかってました。2020年は控除などがいろいろあって、コロナの影響もあって、売上が落ち込み、全体的に非課税になりそうです。あれもこれも経費として申告しなくても課税されないようです。青色申告をしています。今まではインターネット代、電話代、そのたいろいろ仕事で何割か使うものは全部、申告していましたが、面倒なので2020年分はやめてもいいのでしょうか?会計ソフトを使っています。よろしくお願いします。

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住宅ローン減税について

2年前に新築マンションを購入しました。昨年初めて確定申告を行いました。住宅ローン減税の仕組みですが、一年目は年末に一括で支払いさらる事もなく、確定申告で支払われた金額もローン残額の1パーセントに満たない金額の控除がありました。私の今の感覚は損した気分になっており、若干のモヤモヤがあります。所得税で減税があると伺いましたが、そんな感じもないです。今年の年末は市役所から書面が届いたので、年末にはローン残額の1パーセントが戻ってくると思いますが、このまま行けば昨年分は何もない状態になりそうで嫌な感じであります。何か市役所に説明するアドバイスやコメントを頂けたら助かります。よろしくお願い致します。併せて他の減税方法など教えて頂けたら助かります。

男性40代前半 kurono 0718さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

国民年金と国民年金基金

厚生年金に加入している時もありましたが、現在は国民年金に加入しています。厚生年金に加入していた期間は約15年です。この場合は、将来のことを考えると、国民年金基金にも加入したほうがいいのでしょうか?国民年金だけでは、将来まかなうのは難しいという話をよく聞きます。40代未婚ということもあり、将来の年金のこと考えると、少しでも多くもらうためには、国民年金基金に加入も必要かと思っています。ただし、国民年金だけと国民年金基金に加入した場合では、どの程度の差が出てくるのでしょうか?国民年金基金のパンフレットが送られてきますが、それを見ていてもよくわからない点が多くあります。それを教えていただきたいと思います。

女性40代前半 ayanekokabosuさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

実家を増築した場合の税金の扱いは?

私の家は田舎の一軒家です。私が大学のころに父が建ててくれたので、比較的まだ新しいですが、子供も4人いるというところで、家の増築、あるいは敷地内にもう一つ建てたいと思っております。つきましては、増築・新築した場合の固定資産税の計算方法やどれくらい固定資産税が増えるかなどが知りたいです。また、家にかかる固定資産税とは一般的にどのように計算され、決定されるのかが知りたいです。

男性30代後半 dasoyoさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答