老後における物価の変動について

男性30代 denkiirukaさん 30代/男性 解決済み

私は老後のために貯金をしており、それなりの金額が貯まってきていますが、老後において十分と言える金額を貯められる可能性は低いと思っています。そこがまず不安なわけですけど、さらに不安なのは老後において物価の変動があるのではないか?という部分です。物価というのは日々変動しており、そういった中で私たちは生活していると思います。しかし、微々たる変動ならいいとしても、大きく変動してしまう可能性があるはずです。私は30代前半という年齢ですが、私が老後を生きる頃に、今と比べて物価が上がる可能性はどれくらいあるでしょうか?上がるときにはどの程度上昇するでしょうか?物価によってお金の価値が変わるため、貯金の価値も変動する可能性があるかもしれませんし、どうしても気になりました。

1 名の専門家が回答しています

岡崎 成吾 オカザキ セイゴ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

和歌山県 大阪府 京都府 奈良県 兵庫県

2021/03/09

私は現在59歳ですので、いよいよ老後に足を踏み入れています。生まれた年に年金制度が始まり、その時の国民年金の掛け金は100円でした。今年の掛け金は16,540円です。
子供の頃にも、トイレットペーパーが売り切れとかいう騒動もありました。大卒の平均年収は1968年には3万6千円だったのが、今は20万円くらいです。田中角栄さんが首相だったころは、月給1万円だったのに、次の年には2万円に上がっていたという話も聞きました。質問者の方が生まれた頃には、高卒の証券会社の社員のボーナスが100万円というのがうらやましかった時がありました。その後失われた10年とか失われた20年とかいう風に、失われた年数が伸びていきました。今回のコロナや将来の大地震もいつかは来るかも?でもいつ来るかはわからない。長々と何が言いたいのかというと、過去約60年でもいろんな変動がありました。将来の事はわからないので、過去を勉強して、それを前提に行動する必要があります。ある程度貯まったらその時点での、インフレに強い商品やデフレに強い商品等に分散しなおすことが必要です。「有事の際の金」等の格言もあるとおりです

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生涯お金に困らずに安心して暮らせるか

最近も高齢化率がどんどんと高くなっていますが、自分が定年する頃にはさらに高齢者の割合が高くなっていることが感がられるので、将来お金に困らずに暮らしていくことが出来るか不安を感じています。国民年金、厚生年金もきちんともらえるのか分からない状況であり、個人年金にも追加で加入しています。また、なるべく現金で貯金をするようにしており、徐々に貯金残高も多くなっていますが、不安は消えることはないです。しかし、最近の世の中を見ていると少し先の事も予測できないことが多く、インフレなどによってお金の価値が落ちてしまうことも心配です。老後に安心して生活ができるように、今の段階で準備しておくべき資産にはどのようなものがあるでしょうか。

男性40代前半 nyannkurouさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

持ち家のローン返済が定年後も残っていること

家のローンが旦那の定年後も残っています。定年時に700万円ほどの残高になります。退職金は1000万ほどです。下の子が大学生なのでまだ学費もかかるため 退職金はどのようにするのがいいのでしょうか。旦那の収入は定年後は15万ほど 私はパートで月10万ほど 定年後は個人年金が月に10万(10年)あるのですが 毎月30万ぐらいは生活費がかかっています。ローンやその他の固定費 家のローン7万車ローン2万電話ガス電気水道代で約5万保険で2万の16~17万ほどかかっています。その他食費やガソリン代などで変動費が10万以上になります。家のローンを払って借金を少なくした方がいいのか。大学の学費もだしてやりたいので そちらに退職金の一部を使って残りは手元におくか、ローンをできるだけ支払ってしまっていいのか。よろしくお願いします。 

女性50代後半 koumama925さん 50代後半/女性 解決済み
大間 武 1名が回答

自分の老後の資金と娘に残せるお金について考えています。

夫とは仲が悪く結婚3年目の頃にはほとんどわたしと娘の二人暮らし状態でした。今は娘が大きくなり子育ては卒業間近になりましたが、ここに来るまでは大変な苦労が。夫といっても名ばかりで生活費を入れない月もありましたから、わたしは朝から夕方までみっちり仕事して、それでも足りないときは夜の清掃パートなどで働きました。娘の寝顔も満足に見られない状態で娘の世話はわたしの母に任せることも多々ありました。ほとんどシングルマザーと言っても過言ではない生活の中最近になってやっと老後の生活を考えられるようになったのです。少し余裕が出来ると先のことを考えられるのですね・・・。夫の蓄えはまったく分かりませんしあればあるだけ使ってしまう人だから娘のためにお金を残すなんて考えていないでしょう。だからこそ少しでも娘にお金を残せるように考えています。自分の老後の資金も必要なのでいろいろと考えなくてはなりません。体を壊さないことも大事ですよね・・・。

女性50代前半 光さん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子供2人の大学費用と夫婦の老後資金いくらあればたりますか

40代主婦です。世帯年収は450万程度で、幼稚園と小学生の子供がいます。コロナの影響を受けて、昨年末のボーナスは半減しました。下の子が小学校入学してから仕事かパートを始めようかと思っていましたが、今から始めるべきかと悩み始めています。子供が求めてくれるうちは、出来るだけ子供とたくさんの時間を共有したいと思っているため、パートか社員かなど仕事選びの基準を決めるのに悩んでいます。そこで、子供2人を大学まで行かせられる資金と夫婦2人が老後に生活に困らない程度に暮らせるお金を貯めるには、年間どれくらいずつ貯蓄をしていれば良いのでしょうか?日々の生活で節約はしていますし、今はコロナの影響で外食費やレジャー費もほとんどかかっていません。最低限の生活レベルでの金額を教えて頂けると、今後の貯蓄目標を明確にできるので助かります。

女性40代後半 kaleashakatinka-myaoさん 40代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

将来、日本に帰った時から始められる老後のお金対策について

現在、海外で働いており、いつかは日本に帰国して働きたいと思っております。住民票を抜いてきている為、NISAやiDECOなど出来ず、将来の為の資金の増やし方に悩んでおります。海外に住みながら老後のお金を蓄える事が出来る方法があれば、教えて頂きたいです。現在は年金型保険に加入はしておりますが、それだけでは足りないと思っております。国民年金についても任意で加入し、支払いを続けております。現在は海外で現地採用の為、自分自身の都合で日本に帰国する事が選べます。5年以内ぐらいには日本に帰りたいと思っておりますが、その時から始められる老後のお金の増やし方を教えて下さい。例えば40歳から始められる方法があるのが、望ましいです。

女性40代前半 kyao0801さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答