2021/03/09

子供の学資保険に入っていません。

女性40代 かねこさん 40代/女性 解決済み

幼稚園児の子供が2人、上の子は現在5歳です。
妊娠中、中学生のお子さんをもつ知り合いから「入学の時に一時金が出て助かった」と学資保険の良さについて聞きました。子供を持つ友人に聞いてみると学資保険に加入している人がほとんどで、それならと子供が産まれたら入るつもりでいたのですが、調べてみると一時金といっても、保険会社からのプレゼントではなくあくまでも自分が払った額であることがわかったり「学資保険=貯蓄が苦手な人向け」などという記事を見つけたりして、無駄遣いしなければ必要ないかなと考え加入しませんでした。しかし金利の低い今、もし学資保険に加入していた場合、返戻率はどうだったのかなどが気になってきました。

子供は2人とも学資保険には加入していません。

大学卒業までの教育費は1人1,500万円くらいかかると考えています。

子供が産まれてから主人のボーナスなどを利用して年に30万円を2人分の教育資金として貯金しています。

家計を考えると大学入学の18歳までは無理なく貯蓄できる額だとは思うのですが、貯めることばかりを考え、増やすことは一切考えていませんでした。元本割れはしませんが、同じ額を貯めるなら、少しでも返戻金が多い学資保険の方が得だったのかなと後悔しています。
上の子は来年小学生です。

・今からでも学資保険に加入したほうが効率よく貯蓄できますか?
・学資保険にデメリットもありますか?

1 名の専門家が回答しています

森 泰隆 モリ ヤスタカ
分野 その他保険
40代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

学資保険はかつて2倍の満期金を受け取れる魅力的な金融商品でしたが、現在は20年近く預けてわずか6~7%増える程度なので、増やすという目的では物足りなくなっています。

調べられた通り、貯金が苦手な人向けの商品となっています。一度入ると解約しづらいところもデメリットでもあります。かと言って、貯金をするだけでは超低金利時代の日本では増えません。

低リスクならば、低解約返戻金型終身保険の方が、返礼率が高いです。

多少のリスクを取れるならば、ジュニアNISAやつみたてNISAを使って運用することも検討されるといいと思います。NISAは少額投資非課税制度で、譲渡益や分配金・配当金にかかる税率を0%になります。

ジュニアNISAはお子様の名義で、年間80万円までを非課税枠として使えます。
つみたてNISAは親の名義で、年間40万円の長期・積立・分散投資に適した投資信託とETFへの投資に限定されており、低リスクで長期的な投資に向いており、教育資金のつみたてに適しています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

がん保険の事、今の会社変えた方が言いのかきいてみたいです。

今の家なのですが、山の裾野ぐらいに建ち、この前と水害とかも回避できない事も有り、もう此れで2回も水害、山崩れも重なり、不安で寝られない事とかも有ります、どの程度の保険に入り相談したくありますが、火災保険なのですが、もしもときの備えは要るべきだと思いました、年々西日本は災害が激しくなる感じで起きてからでは間に合わないと思います、どうか詳しい回答がして貰いたく其れから私自身もう年なので年金貰い暮らしていけないかと思います、もう少し働かないと、暮らしが成り立たないと思います、恐らく年金だけでは難しく思い生活の基盤が恐らく、月に10万位働けば何とかなるのではないかと思われますその他絶対いる保険の事教えてくれたらありがたいです、どうにも不安定でおちっかないのです、人生設計が今はと追加無いので、其れと親戚の持ち家が、福岡市久留米駅前にあります、もう年で、飲食店してましたが出来ないそうです、遺産相続受けてくれと言われました、恐らく数百万円もらえるのですが税金でどれぐらい取られるのか想像がつかないのです、その辺の事も知りたいのです、よろしくお願いします、取りあえず保険の事先に聞きたいのですが、よろしくお願いします。

男性50代前半 enjoy2050さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/05/13

失業保険の受け方

自分は現在現役サラリーマンとして働いています。就職する時に説明を受け、失業保険というものを毎月いくらか払っています。給料から引かれることで、毎月支払っている割には、この制度のことがよくわかっていません。失業時にお金がもらえるものだというザックリした内容しかわかっていません。今はその予定はありませんが、いつか失業して無職になった時には頼りにしようと思っています。そこでなのですが、いかにすればこの失業保険を受けることが可能となるのでしょうか。失業にも色々過程があり、現場のトラブルで首になる、自分から辞めるもの、会社ごとがなくなる倒産といったものがあります。どのケースであっても、保険を払った以上仕事をやめた時にはお金が貰えるようになるのかどうか気になります。また、失業したのにもらえないというパターンもあるのか併せて知りたいです。

男性30代前半 おおまささん 30代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答
2021/04/12

個人年金保険に加入すると良い?

共働きですがあまり収入は多くはなく、子供が大きくなってきて出費が増え、将来のことが不安になってきました。夫と老後の為にしっかりとお金を貯めたいという話をしていた時に、夫が「個人年金保険ってどうなのかな?」と言いました。個人年金保険のことは私も詳しくはなくて、老後の生活に備えることができる…というような程度の知識です。とても気になる個人年金保険ですが、積立預金とはどういう風に違うのかがよくわかりません。積立預金ではなくて個人年金保険に加入することは、メリットがあるのでしょうか?普通にお金を貯めるよりもお金が増えるというようなことはありますか?少しでも老後のことで安心したいと思っているので、個人年金保険について詳しく知りたいです。

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

生涯必ず使う機会の来る保険があれば知りたい。

実際に相談しているファイナンシャルプランナー自身の入っている保険を事細かに見てみたいです。ファイナンシャルプランナーの方は様々な保険を勧める人が多いですが、実際にFP自身が入っている保険としては非常に安価な最低限のものが多いことがよくあります。生命保険に関しても正直、国民共済やJA共済など、比較的掛け金の掛からない保険に入っていたりします。世の中には沢山の保険商品が市場に溢れていますが、そのほとんどの保険が実は不要であることがそのことからも分かります。生命保険も不動産投資をしている人からすれば、団体信用生命保険を掛けなければならない物件の購入がいずれは必ず来ます。そう考えると絶対に入る必要がある保険とは何なのか、FP自身が入っている保険のポートフォリオのデータが知りたいです。

男性30代後半 mshrmedさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

地震保険ってどう見分けるの?

私は、現在40代前半で、分譲マンションを購入して生活しています。仕事は公務員ということもあり、今後も安定した状態で生活できることは望めるのですが、関東に住んでいるということもあり、大きな地震が来ることが不安の一つです。特に、現在は分譲マンションということもあり、破損などした場合にどのような補償がされるのかを知りたいです。当然火災保険などには加入していますが、地震の場合は補償の対象になる場合とならない場合があると聞いたことがあります。どのような場合に補償され、どのような場合には補償されないのか知りたいのと、地震保険に特化した内容で記事を組んでもらえるとこちらとしても参考にしやすいと思います。がん保険などとは異なり、地震保険に関する記事は少ないです。

男性40代前半 marcoさん 40代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答