2021/08/23

特にスキルの無い私は退職後の生活に強い不安を覚えます。

男性50代 うしっさんさん 50代/男性 解決済み

現在私は派遣社員をしています。派遣法改正によって派遣社員でも退職金をもらえるようにはなったものの、その金額は決して多い物ではありません。老後の生活を考えると不足だと感じています。ただ高齢になってくると派遣として雇ってくれる会社も少なくなりますし、いつまで働けるのだろうかと強い不安を覚えています。特に私は高齢になってからも仕事を続けられるようなスキルを持っていませんし。生活するに足る分の年金を支給してもらえれば良いですが、これもまた難しいと考えています。団塊ジュニア世代の私達が働いている今でも年金不足で支給される年齢がどんどん引き上げられています。私達団塊ジュニア世代が60歳オーバーになる頃には今より酷い状況になっていますし、年金支給されるのは70歳どころか75歳とかになっていてもおかしくはありません。それまでどのようにして生活費を稼げばいいのか?どういった制度を利用すればいいのか?をお教えいただけないでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 退職金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/08/24

ご相談頂き有難うございます。 派遣就労のため老後の不安についてお察しします。

年金の受給金額と受給年齢は様々な情報がメディアで報道されますが、不安を煽る記事が多いこともあります。
年金の受給額が減少してしまったような記事や、受給年齢が引き上げられたような書き方をされていますが、年金の受給額はこの20年間でほとんで減額されていません。

また、受給年齢はほぼ65歳からになりますが、70歳からの受給は繰り下げ受給の制度として0.7%の割増になる場合のことで、受給年齢は引き揚げられていません。
今後、65歳から引き上げられる法改訂はあるかもしれませんが、現在は厚生年金加入者を増やして世帯としての受給額を増やす方向です。

受給額の引き下げは制度として確定していますので、規定通り運用すれば受給額は減りますが、単純に適用されるかは分かりません。(減らせない可能性が強い)従って、あまり先行きを懸念して悲観的に暮らすよりは、健康を維持して前向きに長く仕事を続けることではないでしょうか。

ご家族の状況などはわかりませんが、夫婦で厚生年金を受給できるような仕事のしかたをするのが、老後対策の原則です。
ひとり暮らしの場合も、自分の厚生年金があれば長く仕事をすることと、退職金が期待できなければ個人年金(iDeCo)でカバーすることで何とかなります。

65歳まではフルタイムの仕事、健康が状態が良ければ、70歳までは週3-4日の仕事を考えればいかがでしょうか。
収入額へのこだわりも必要ですが、無理をしないで楽しくできる仕事を長く続けることができれば、健康にも良いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/29

退職金の運用について

現在50代の男性会社員で、妻と娘がいます。娘は既に独りしていますから、今は妻との二人生活となります。今回お伺いしたいことは、私の退職金についてとなります。あと6年もすると60歳となり私も退職することになります。そうなった場合、一般的には再雇用制度を利用する方が多いと思いますが、実際先に退職された先輩方の話を聞くと、現役時代よりは当然給与もかなり下がり、退職時に貰った退職金を切り崩して生活している方もかなりいるみたいです。まあその後の年金が出るまでの辛抱だとは思いますが…。そこでこの退職金の運用について、生活の補填部分で利用するのではなく、その他老後に向けた運用など回せるようなやり方などあれば教えていただけないかという相談であります。やはり一過性で退職金を削るよりは、今後膨らませていけるようなやり方を探しています。以上宜しくお願い致します。

男性50代後半 taroさん 50代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/03/09

個人事業主には退職金がありませんのでその対策が知りたい

個人事業主は会社員とは違って退職金がありません。ただ身体が続く限りは仕事ができるのが個人事業主の強みではありますが、いつ病気や怪我などによって仕事ができなくなるか分かりません。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、退職金の代わりなるようなものがあるのかどうかを知りたいです。個人事業主が老後路頭に迷わないようにせめて退職金の代わりになるような制度や保険などがもしあるようでしたらお教え下さい。全くそうした知識がないため、何か良いアドバイスを頂きたく思います。公的年金だけでは不安ですし、今やれることはやっておきたいです。そのためにもぜひともファイナンシャルプランナーの方のお力をお借りしたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

退職金等の運用のやり方

現在、配偶者ありで子どもなしで、配偶者は会社員で勤務しており、自分が今回退職いたしました。退職金と預貯金等を合わせて5,000万円弱あります。ペイオフ関係で1,000万円ずつ分けて金利の高い定期に預けています。投資信託と合わせる定期の商品もあるのですが、手数料等を考えると投資信託不安があり預入しておりません。株式等も経験がなく、低金利時代だからこそ不労所得的なものを得たいと考えています。配偶者が勤務を継続しており生活には支障がありません。退職金プランで高い金利の所に預入をしておりますが、預入3か月とか6か月と期間も短く、期間が過ぎると普通の利率に下がってしまいます。当分使い道のない預金等を、安全に損がなく運用するにはどのようにしたらよいのでしょうか?

女性50代前半 shu3so2さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

退職金を頼りにして老後を考えていいのか

私は今の仕事を満足してこなしていて将来的に転職しようとか考えてはいません。なのでそうして考えたときに、退職金がかなりもらえるのではないかと考えています。そう考えたとき、退職金を老後の生活費に回して将来のことを考えても良いのかと心配になります。私は現在30歳になり、年収がだいたい400万円ぐらいです。ここからどれだけベースアップするのかは分かりませんが、貯金がどれぐらい貯めれるかも不安に感じています。貯金、退職金、そして年金をもとに老後の生活を考えて、もっと貯金すべきだとか、逆に今使うお金を増やしてもよいのではとか、考えたりします。そのあたりの退職金を含めた月々のおかねのやりくりを是非FPの方にお伺いしてみたいと思っています。

男性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

転職の流れは??

ここ2年以内に転職を考えています・・・( ˊᵕˋ ;) 15年以上務めた会社で役職はありません。今は育休中で身動きが取れないので、復職後のタイミングをみて辞めたいと考えています!(*´ч ` *) このコロナ騒ぎですが、退職金をもらうとしてどのような手続きが必要か、どの時期に辞めるのがベストなのか知りたいです!! (n*´ω`*n)その他わからない事がわからない人も多いと思うので、似たような事例があったら知りたいです!! (*`・ω・)ゞよろしくお願いします!(*´︶`*)ノ

女性30代後半 keepuu-relaxさん 30代後半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答