iDeCoで貯金をした時のメリットとデメリット

女性30代 nanaさん 30代/女性 解決済み

30代の会社員です。
主人は自営業で、私は正社員として働いています。
主人が自営業なのでサラリーマンよりも年金が少ないと思い、老後資金をためています。
投資は不安なのでiDeCoも躊躇していましたが、定期預金でも利用できると聞いて、iDeCoが気になっています。
iDeCoで定期預金のみ行うことはできるのでしょうか。
iDeCoを定期預金で利用した場合、どんなメリットがありますか。
私の年収は額面で400万円くらいですが、節税効果はありますか。
また、手数料がかかったりするなどデメリットはありますか。
万が一、定期預金を解約する必要が出てきた際は手数料がかかったり、そもそも解約できなくなったりしますか。
現在、主人は無借金経営で利益は出ているようですが、何か資金がいることになる可能性もあると思うので、解約時のことが特に気になります。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/08/18

 まずは、iDeCo(個人型確定拠出年金)のメリットとデメリットについて、回答します。

 ・メリット
 ① 掛金の全額が所得控除として課税所得から減額のた対象になっている
 ② 運用収益は、引き出し時まで非課税(正確には課税の繰り延べ)が適用される
 ③ 引き出し時は、一時金の場合は退職所得、年金受取の場合は公的年金等控除が適用された雑所得として課税される
  (所得税・住民税として、かなり有利)

 ・デメリット
 ① 中途解約を含め60歳まで引き出すことができない(掛金の拠出は途中で止めることは可能)
 ② 資産管理手数料を含め、コストがかかる
 ③ 投資対象によっては、運用リスクがある

 そこで、定期預金についてですが、掛金の全てを定期預金に投資することは基本的には可能です。
 ただし、
 ・現時点において、預入利率がかなり低いため、非課税のメリットがあまり享受できない
 ・資産管理手数料等のコストを考えると、あまり効率的な運用は期待できない
 ・定期預金の解約そのものは可能ですが、iDeCoの管理口座から払い出しすることはできない
 という点に注意が必要です。

 もちろん、定期預金でも所得控除が適用されるので、現在の所得でも税制面のメリットはあります。

 事業に対する予備的な資金の確保や運用リスクを回避したいことを考えると、iDeCoに加入するメリットよりもデメリットの方が大きいのではないかと思います。

 参考にしていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

未納分の年金支払について

50歳代男性です。老後の年金収入について年金定期便等で自身の年金見込み額を確認しているのですが、一般的に言われている平均的な年金の受け取り月額14万7千円に届いていません。原因を確認すると、これまで転職を何度かしており、無職の時期があったり、また一時期、アルバイトで生計を立てていた時期もあり、年金が未納になっている時期があります。調べたところ、年金の未納分を追納するにも⒑年以内という規定があるようです。また、老齢年金基金という仕組みを使えば、60歳以降、未納分の国民年金を追納できるようです。しかし、追納期限が⒑年なのに60歳以降になれば追納できるという仕組みが理解に苦しみました。つきましては、年金の未納分をさかのぼって追納する方法を取るのに最善な方法を教えて頂けないでしょうか。老後の生活を鑑み、支払が出来るうちに追納をして未納分を埋めておきたいと考えています。よろしくお願い致します。

男性50代後半 amakuwa0413さん 50代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

iDecoにおける投資信託について

現在30歳、未婚の女性です。節税効果を目的として2年ほど前からiDecoを始めました。iDecoを始めた当初は節税効果のみが期待できれば良いかと思い、定期預金として全額置いておきましたが、最近、金融機関の方に投資信託のほうが良いと聞き、投資について考え始めました。iDecoへの拠出額は月に12000円になります。投資に関する知識がほとんどないため、拠出額のうちどのくらいの割合を投資信託に預けて良いのか、そもそも投資に回した場合、将来の最大損失がどれくらいになるのかがわからない状態です。また、今まで投資とは無縁の生活でしたので、手を出すのにも勇気が入り、少しでも知識を身につけてから始めたいと思っています。そこでお金のプロのファイナンシャルプランナーさんにiDecoの投資の利点やリスクを総合的に教えていただきたいです。

女性30代前半 Sumikko1さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

現在の社会保障制度の年金

現在の社会保障制度の老齢年金では、少子化プラス超高齢社会の日本は支えていくことが難しいと危惧されているが、これを予測して国民皆保険に入るよりも貯金していった方が良いのではないか?また、貯金するとして利子がよりよくつくところやお得なプラン制度があれば知りたい。また、老後夫婦なら夫婦のお金として年金は使える家庭が多いと思うが、独り身いわゆる独居の家庭はますます苦しいと思うので、そういった独居の方も安心して暮らせる制度があれば教えていただきたいです。また、自分の老後にも備えるために知識として知りたい。健康寿命が世界でもトップクラスの日本なので、長生きするということを考えるとフィンランドといった北欧の方が社会保障制度が充実してるイメージが強いのでなんとなく不安に思ってしまう。

女性20代前半 yuirucky0915さん 20代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後資金の積み立て方法を教えてください

40代のサラリーマンで、子供2人の4人家族です。7年前に中古マンションを購入しました。毎月のローン返済、マンションの管理費積み立て修繕費、子供の教育費、食費などの出費で貯蓄や資産運用に回せる費用が少なくて困っております。貯蓄は、年金財形や持株の購入を毎月の給与天引き、ボーナス時の天引きで行っており、一定額は自動積み立てできるようにしました。また、生命保険や医療保険も見直し必要最小限の賭け金であると思います。そのような状況で、以下のような取り組みを行なっております。この取り組みに対して、アドバイスや修正案を教えていただけると幸いです。①副業の開始(個人事業主の開業届け、青色申告、経費領収書の保存)②個人型年金の加入③iDeCoの検討④支出の見直し(子供の教育費は、将来への投資であり減らしたくない)

男性40代後半 レガオンさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

コロナで無職に。年金は本当に免除・返納してもらえる?

コロナウイルスで会社が潰れて無職になりました。そこで年金を免除してもらうために市役所に電話をしたときに全額免除になりますと言われたのですがそのときに今まで払った分も希望であれば返納されますよと言われましたが三ヶ月経ってもそのような内容の紙は届いていません。本当に免除されたら返納もしてもらえるのでしょうか?

女性20代前半 ryuuu_cwさん 20代前半/女性 未解決
荒井 美亜 1名が回答