年金の仕組みについて

女性20代 幅内さん 20代/女性 解決済み

私は現在大学4年生です。まだ20代ですが、もうすでにもっと先の将来についてよく考えて不安を抱くことがあります。その一つが年金についてです。「年金」といえば定年退職をしたあとから政府から給付されるお金だという認識でいるのですが、その金額がどれくらいなのか、年金だけで生活をしていけるくらいのお金がもらえるのか、などの疑問を強く抱いています。そのため専門家の方には、基本的な年金についての知識と、将来私がもらえるであろう年金のおおよその額、将来年金だけで暮らしていけるのかなどについて詳しく教えていただきたいなと考えています。できれば現代の年金事情についても知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

全国

2021/08/19

質問内容を一通り確認させていただき、質問に回答をした令和3年8月現在における各種年金法に基づいて、質問者様が知りたいこと(ポイント)を簡単にまとめて回答をしていきます。

はじめに、質問にある「基本的な年金の知識」についてですが、質問者様が質問されている公的年金は、国民年金から支給される「老齢基礎年金」と厚生年金保険から支給される「老齢厚生年金」の2つに大きく分けられます。

これらの年金を将来受け取るためには、支給を受けるための要件を満たしている必要があり、この要件を簡単に回答しますと、20歳から60歳までの40年間の内、年金を納めた期間が「10年(120ヶ月)以上」ある必要があります。

上記回答は、厳密に言えば異なる部分もあるのですが、あえて質問に回答する上でシンプルにわかりやすくしたことをあらかじめご留意ください。

つまり、質問者様が将来年金を受け取るためには、大学を卒業して社会人になった後、60歳になるまでに「10年(120ヶ月)以上」に渡って、国民年金保険料または厚生年金保険料を納めることで、「年金を受け取る権利が得られる」ことを意味します。

逆に、上記要件を満たさない場合、将来1円たりとも年金をもらえることはありません。

なお、将来もらえる年金の支給が開始される時期というのは、質問にある「定年退職をしたあとではなく」、原則として、年齢が65歳に達したときから死亡するまでとなります。

次に、「将来の年金額」についてですが、こちらはすべての人が同じではなく、個々によって将来もらえる年金額は全く異なります。

これには、大きく2つの理由があり、1つ目の理由は、「20歳から60歳までの40年間」で、どのくらいの期間に渡って国民年金保険料を納めたのか?によって、将来もらえる年金額に違いが生じる仕組みになっているからです。

ちなみに、令和3年8月現在において、20歳から60歳までの40年間に渡って国民年金保険料をすべて納めた場合に支給される老齢基礎年金の金額は、年間780,900円です。

上記の年金額は、あくまでも20歳から60歳までの40年間に渡って国民年金保険料をすべて納めた場合でありますから、この期間中に、国民年金保険料の未納期間や免除期間があった場合、上記金額よりも年金額が少なくなります。

2つ目の理由は、厚生年金保険から支給される老齢厚生年金は、これまで支払った厚生年金保険料によって年金額が変わるからです。

仮に、質問者様が大学を卒業した後、会社員や公務員になり、給料や賞与(ボーナス)から厚生年金保険料が天引きされるようになった場合、これらの金額によって、将来もらえる老齢厚生年金の金額は変わります。

シンプルに、多くの給料や賞与(ボーナス)をもらって、多くの厚生年金保険料を納めた人ほど、将来支給される年金は多くなることを意味します。

これら2つの理由があることから、質問者様が求めている年金のおおよその金額を回答するのは難しいわけですが、シンプルに、年金保険料は納めておくことに越したことはないということです。

最後に、「将来年金だけで暮らしていけるのか」といった質問についてですが、豊かな老後生活をしていきたいのであれば、年金だけでは厳しいのが現実でしょう。

そのため、若年者を含め、子育て世代の多くは、早い内から老後資金対策を行っている人も多くなっており、質問者様もそのような考えを持って取り組まれることを強くおすすめします。

具体的には、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」や「つみたてNISA」といった制度を活用して、老後資金を自らの自助努力で準備されることを念頭に入れておかれることを推奨します。

公的年金は、原則として年齢が65歳に達したときに支給されるものであることを回答しましたが、これはあくまでも質問に回答をしている現状における年金法でのものとなり、将来、法改正によって支給開始の年齢が変わるかもしれません。

そのようなとき、自助努力をしている場合としていない場合の違いは明らかになることが容易に予測でき、お金にゆとりのある人生を送っていきたいのであれば、社会人になってまとまった収入を得るようになりましたら、早い内から将来の老後資金対策に取り組まれるのが無難だと申し上げて回答を終えさせていただきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後資金の貯め方について

社会人7年目の29歳の会社員です。現在年収400万ほどで40歳になれば500万ほどになると予測されます。うつ病を患い半年ほど仕事を休んでいた時期もあり、今の金融資産の残高は300万ほどです。今の所、個人年金保険料税制適格特約が付与された個人年金を掛け金年12万円で60歳までの掛け込みで契約しています。月々の余剰金は5万ほどで職場で定期積み金で貯蓄しています。質問ですが、来月には定期積み金が満期を迎えるので余剰金の5万円の中でiDeCoや積み立てNISAを始めてみようかと考えているのですがどちらにどれだけ月々掛け金を払うべきなのか自分では判断が難しいです。私の現状での最適解をご教授願えればと思います。

男性30代前半 utsukushiinoharaさん 30代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

何歳から年金受給始めればいいですか?

現在、40代の会社員です。妻と子供の3人暮らしです。大学を卒業してから今に至るまで、今の職場で正社員として働き、社会保険料を20年以上払い続けています。今の会社は再雇用制度があり、65歳で定年した後、70歳まで、希望であれば嘱託社員として再雇用制されます。しかし、個人的には65歳までは働きたいと思いますが、70歳、いやそれ以上は働きたくはありません。理想としては、65歳で仕事を辞めて、年金と貯金で生活していきたいと考えています。ちなみに、今現在の時点で、金融資産は1500万円ぐらいです。ですが、今賃貸に住んでいますが、中古でマイホームも欲しいと思っています。そうなると、70歳までは最低でも働かないと!そこで、年金の話になりますが、年金を受給する場合、働いて所得があると減額されるとのこと。また、受給する年齢によって、受け取れる金額にも結構な影響があるようで、正直、年金について頭を抱えています。是非、専門家の方の視点で、適切な年金受給の仕方をご指導いただきたい所存です。

男性50代前半 u5kripzrzkさん 50代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

専業主婦のイデコ

イデコは節税にもなると聞き、活用したいと考えてシュミレーションサイトを使ったこともあります。しかし、現在専業主婦の私の場合はこれといった節税効果はありませんでした。しかし、貯蓄は増えることが分かりました。きっとこの先パートに出ても扶養内ですし、私自身が税金を納めることはないでしょう。そうすると、私がイデコに加入することは本当に特になるんでしょうか。また、60歳までに死んでしまった場合、払ってきたお金がどうなるのかがよく分かりません。40歳までに始めなければならないことは分かっています。旦那より私の方が若いので最終的にお金が増えるのは私の方なのですが、節税を考えると旦那名義で加入した方がいいのでしょうか。また、2人とも加入することはできるのでしょうか。気になっているばかりで、なかなか前に進めずにいます。

女性30代後半 tama0623さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

国民年金を学生納付特例制度を今後も使うべきか

現在、国民年金を学生納付特例制度を使用して免除させていただいて、2年までは追加料金なしで今までの分を納金できるとのことなので、4年制の大学に現役で入った場合は問題ないですが、大学院に進んだことで、追加料金なしで払いたい場合は学生の間に払わなくなってしまいました。両親は私の代わりに払う気はなく、今後もこの制度を利用したままで良いのか、利用したままなら卒業後、どのように払っていけば良いのかわかりません。

女性20代後半 syoirさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

40歳目前から老後の資産形成を始める場合に必要な金額とは?

最近、残念なことに離婚することが決まりました。夫の支えがなくなってしまうため、老後の蓄えを今から1人で行っていこうと考え、積立NISAやiDecoを検討しています。現在、もう40歳が目前に迫っているなか、自身の貯金はわずか300万円ほどしかありません。老後の不安を軽くするには月々どれだけの金額をNISAやiDecoに回すべきでしょうか。正直、今からだとある程度の金額を月々投資していかないと「老後の蓄え」という意味では効果が少ないのでは?と思っていますが、当方収入が不安定な個人事業主(年収250〜400万円)のため、サラリーマンに比べ「月々これだけ出せる」という試算を出しづらく困っています。無理をして老後の前に困ってしまうのも不安です。なお、離婚に際してこれといった目立った財産分与はありません。ちなみに、これまで会社員時代には厚生年金を支払い、あとは個人事業主として国民年金を支払ってきました。

女性40代前半 manekineko3さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答