単に「老後のため」の資産形成をお考えになるのであれば、「iDeCo(イデコ)」または「企業型DC」という確定拠出年金制度の活用が最も有力な選択肢にはなるでしょう。
理由は、利回り云々ではなく(どれも似たようなものだと思い込まれているようですが、結果は選択する商品によって異なりますし、そもそも将来になってみないとわかりません)、原則として老後まで引き出せないという強い縛りがあるからです。
株式を主な投資対象とする投資信託を選び、できる範囲で目いっぱい掛金を拠出されればよいのではないでしょうか。
ただし、ご相談者さまがお知りになりたいという「どれが自分にいちばん合うのか」という問い自体が、根本的に間違っています。
そうではなく、「ご自身の考えに合っている投資先はどこか」と発想するべきです。
そもそも投資は社会参画のための一つの手段であり、より良い世の中にしていくために自分の大切なお金を何に投資したいのか、と主体的に考えていくことが大切です。
そうして手放したお金が世の中をぐるぐると回り、社会がより豊かになっていくからこそ、結果として自分も豊かになっていけるのです。
この順序を、どうかご理解ください。
あくまでも、お金は後からついてくるものなのです。
ですから、iDeCoかつみたてNISAか、ではありません。
それらはいずれも「投資先」ではなく、単に「お金の手放し方」でしかないからです。
長期投資に資する、本格的な投資信託を選ぶことにこそ、こだわってください。
商品を選ぶ際には、投資未経験者向けのセミナーを何度も開催したりして、何でも気軽に相談することができる距離感の近い投信会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている投信会社などを検討されると、納得感が得られやすいかと思います。
そうして選んだ投資信託がたまたまiDeCo等の制度の対象となっていれば、必要に応じて活用すればよいだけなのです。
あくまでも、ご自身の考え方に合った納得できる投資信託の商品を選ぶことこそが、着実に安心して資産を形成していくためには何よりも大切です。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
退職金をもらった後,家族3人で生きていけるか心配です。
何といいましても,老後が心配です。定年退職を目の前にして,それなりにローンや借金があります。もちろん,退職金をあてにしており,そのお金で返済するつもりではいますが,残金としてほとんど手元には残らない状況です。年金は65歳からでしょうから,それまではどうにかしてでも働きますが,正社員のような額はもらえないこともわかっています。年金がもらえるようになるまでは必死に働くにしても,その後家族3人で年金だけで過ごすのは難しいことは分かっています。しかし,事情があり3人中2人は外に出られません。私一人がんばればいいのですが,それもいつまで続けられるかわかりません。動けなくなるときのために,今からできることや準備など何を始めたらいいのか,具体的なアドバイスいただければ幸いです。


老後の金銭問題について。
現在大学3年生です。うまくいけば2022年に大学を卒業し、そのまま就職して新卒社員として一般企業で働き始めようと考えています。最近よくニュースなどで、老後のお金問題についてよく耳にしているために、今現在学生ではありますが、もうすでに老後の金銭全般の問題について不安を抱えています。子育てのために育児休暇を取ったりすることなどを除いて、新卒から働き始めてから定年までしっかり働き続けていこうと思っています。このような場合でも、老後にお金で困ってしまったり、定年退職後も何か仕事を見つけて職に就かなければいけないというような状況が待っていることはあるのでしょうか。私はできるだけ定年退職したら、正規雇用で働いたりせずに、これまでの蓄えと年金で生きていきたいと考えているので、何か問題点などアドバイスが欲しいです。


老後の生活費と、その備え方
現在、スーパーのパートで生計を建てている50代前半の男です。就職活動を続けていますが、重度のアトピー性皮膚炎もあり、コロナ前からかなり難しくてあきらめています。頼れる家族もなく老後が心配になります。年収約120万円ぐらいです。家賃5万円ほどのアパートに暮らしています。貯金は出来ませんが、貯金を切り崩すことも少ないです。郊外に中古住宅の持ち家がありましたが、築年数が50年を超えて修繕費や管理費が大変でしたので、負動産になる前に売りました。貯金は400万円ほどで、年金定期便によると、65才から毎月7万円ほど受け取れるそうです。保険には入っていません。贅沢を全くしていないのですが、何かいい情報をもらえると、安心材料になるのではないかと思っています。


老後に備えるべきお金について
老後について備えるお金についてですが、今現在僻地に居住しておりまして、あまり、出る機会がありませんので、不自由な環境でありますが、極端に不自由な環境と言う訳でもありませんでして、外出の頻度が少ない状態で僻地でなんとかやっていけていると言う状況であるのですが、老後につきましては、主人が今の仕事について早期退職である50代後半になってからか、普通に定年退職した時点で移住を考えております。やはり、都心部の方で生活が便利でありますので、いざ、病気になった際に、すぐに掛かり付けの病院があることで、速やかに受診できることが大きなメリットであると考えているのですが、田舎に住んでいる状態と、都会に移住する場合では、やはり、お金の使い方は変わってくるのでしょうか?


老後の資金が足りるか心配です
妻とは4年前に死別し、現在サービス付き高齢者向け住宅に入居しています。子供は独立し、別居しています。サ高住に入居したのは、妻との死別後2年程一人暮らしをしていたのですが、健康に不安を感じるようになり一人暮らしに自信が亡くなったことと、住まいが築40年たちリホームが必要になってきたことが理由です。子供は一緒に住む意向もなく、リホーム費用もかかることから一層のこと家を処分してサービス付き高齢者向け住宅に入居することにしたのです。施設に入居して約2年経ちますが、その間大腸がんが見つかり手術をしたり、高カルシウム血症で投薬治療をしているなか最近甲状腺に腫瘍が見つかり現在がんであるかどうかの検査をしています。今後の健康について非常に不安を持っている状況です。特に医療費がどのくらいかかってくるのか見当もつかず心配です。現在生活費は、施設の入居費を含めてひと月当たり当たり約30万円ほどです。この生活費は年金(約20万円)と家を処分したお金(約一千万円)を切り崩してあてています。預金は約200万円ほどありますが、これは今後の何かあったときのためと思い予備費として考えています。また、子供には迷惑をかけたくないので子供からの援助は求めないつもりです。今後何年生きるか分かりませんし、医療費にどれほどかかるか分かりませんが、今後の資金としてどの位必要なものか心配です。

