基本的な収支を増やす手段は?

男性20代 なっかーさん 20代/男性 解決済み

基本給の低さで将来の収入に不安があります。
私は4大卒の社会人です。
ごく普通の企業に就職し、年間休日124日初任給も21万と平均的な数字でした。
しかし3年勤めても昇給が一切ありません。
残業も年間10時間もあれば良い方で、残業したくない方にとってはものすごく楽な職場ですが、年収は300万を超えるのは30代になってからと思われます。
お金を貯めたり資産運用はしているのですが、基本的なお金を稼ぐ力が弱すぎるためなかなか貯まりません。節約や資産運用で金銭的な問題を解決するFPだと思いますが、基本的な収支を増やす手段などはどのような考え方をすればよいのでしょうか。
・転職するのか
・副業などの他の収入に頼るのか
どのような道があるのか教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/08/17

基本的に収支(所得)を増やすためには以下の3つの手段しかありません。
①収入を増やす
②支出を減らす
③投資など資産運用でお金を増やす

このうち③については既に実践されているようですので、先ずは②について考えてみてはいかがでしょうか。

もちろん節約を心掛けておられるとは思いますが、一つひとつの支出の必要性を吟味することで案外収支が改善するものです。
特に大きなのは保険や通信料など毎月自動的に引落されるお金です。一度見直しをすれば毎月何千円、年間だと何万円の節約になります。最近ではサブスク型のサービスに複数加入している人が多いのですが、本当に使っているかどうか吟味すべきです。
また、クレジットカードを使っている場合でしたら、一括払いとリボ払いとでは金利が全然違います。知らず知らずのうちに後者にしている人は実は少なくありません。
20代のうちでも何百万と貯めている人は珍しくなく、多くはそれほど高所得というわけではありません。こういう一つひとつの支出についてちゃんと把握して必要性を常に吟味しているからです。そうやって貯蓄が出来れば、上記③についても多くのお金を振り分けることができるようになります。

また一年一年の収支ではなく、一生涯の収支を改善する手段としては、なるべく早く結婚・住宅購入(住宅ローンの支払)・子育てといった多額の支出が発生するライフイベントを終えるという方法があります。早く終わればそれから定年までの間貯金がしやすくなるので、老後への備えがそれだけ手厚くなります。

一般的にファイナンシャル・プランナーが①について話をする時には「夫婦で共働きする」「定年後もなるべく長く働く」といったような話になります。
転職で給与を上げるというのは簡単ではありません。転職した時は一時的に給与が上がっても、将来にわたって上がり続けるとは限りませんし、転職した先で人員整理がある可能性もあります。副業についても同様です。通販サイト運用などの副業をしている人もいますが、儲かる人もいれば損する人もいます。

とは言え、今お勤めになられている会社も65まで何事もなく勤め上がられる保証は無い時代ですので、勉強したり業界研究をしたりして、いつでも転職出来るようなスキルを身につけておくべきではないでしょうか。今仕事で求められている分野の専門性を高めることはもちろん、英語やITの能力を身につけておけば転職市場における市場価値は高くなります。また、仕事や交遊関係以外の人脈を築いておくことも大事です。ファイナンシャル・プランナーの勉強会に出ると、結構会社勤めをしている人が来ているものです。
ある大金持ちが、人から有望な投資先を問われた時に「自分の能力」「人脈作り」「時間」(家事代行サービスや自家用ヘリを使って自分の時間を作る)と答えたそうです。
投資活動もそうですが、人生の収支についても、今年来年に得られる利潤よりも10年先20年先のリターンを考える人のほうがより大きな成果を得られるものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

新卒すぐに辞めてしまって転職しづらい

転職を少しだけ考えているのですが、前の会社で新卒で半年で辞めてしまってそのあとに転職をしたあとにすごく転職活動を苦労してその際に苦労した部分が前の会社ですぐに辞めてしまったという理由を聞かれたものだったのですが、それが次の転職の時にも聞かれると思うのでどういう理由であればすぐに辞めても納得してもらえるのかどうか知りたいです。理由は待遇の悪さと病気になったということなのですが、それを一度面接で言うとすごく変な空気になって面接で落ちてしまったのですが、辞めた理由を正直にいうとダメなのかも知っておきたいです。また、辞めた理由を聞かれた場合にはどのような切り返しがあるのかどうかも知っておきたいです。それを活かしたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

仕事をする上でのモチベーションについて

仕事をする上で、やはり何かしらの目標を持つことが重要になってくるかと思います。何をモチベーションにするかを悩んでいます。何を目標にして仕事をするかによって、一日の充実度も変わってくるかと思います。職場からの評価もいまいち曖昧で、何をモチベーションにして仕事をしていけばいいかが分からない日々を送っています。実際に目標がないと、一日のメリハリもなくなり、何となく仕事をこなして、一日が終わる日々を送っています。何か目標があれば、その目標を達成することをモチベーションにして、一日を充実させることができるかと思います。実際に何をモチベーションにすべきか悩む日々です。何か分かりやすい目標があれば、その目標をモチベーションにして日々過ごすことができると思います。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

外で働けない私が貯金を殖やすには?

私が住んでるマンションは離婚した元夫の名義のままで、ローンも負担して支払ってくれてるのですが、毎月の管理費や火災保険は私が支払っています。住んでるマンションは築年数が40年以上経っており、部屋のリフォームも検討しなければいけない状態です。しかし、現在の私は安定した仕事をしていないので月に1万円ほどの収入と、わずかな障害年金しかありません。その頼りとなってる障害年金(精神障害)も打ち切りとなり、貯金残高も減る一方という状況です。おそらく1年以内に何かしらの収入を得る行動を取らなければ、生活を維持することは不可能かと思われます。しかし、コロナ禍の影響と精神疾患を抱えて、外で働く自信がありません。今あるわずかな貯金を上手く増やす方法があるのか、自宅である程度の収入を得るために何をするのが得策なのかが知りたいです。ちなみに元夫は再婚してますが、亡くなった場合マンションは息子名義になるように遺言書が作成されております。また、私がマンションを追い出されるようなことがないように、公正証書も作成しています。

女性50代前半 hawk0107さん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

正社員の経験がない私

私は、四年生大学を卒業したにも関わらず、正社員として仕事をせずに派遣社員や契約社員としての仕事経験しかありません。 現在36歳で、子どもが未就学児のために仕事はしておらず、子どもが学校に行け始めれば私も仕事をしたいとは思っています。 仕事を始めるのであれば、長期的に安定したところに勤めたいとは思っているので、事務系の仕事が良いなと考えています。 ですが、私が正社員として仕事経験が無いことから、子育てをしながらの仕事復帰は希望するところが見つかるのか心配です。 私のように、正社員としての仕事経験が無い人は、仕事を新しく見つける時に、どういう点に注意していけばいいのでしょうか? また、仕事復帰までに身に付けておくと役に立つ資格などはありますでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

このまま契約社員のままで働くという選択

現在36歳の会社員です。大学新卒で就職した広告代理店には10年勤めましたが激務で身体を壊し退職しました。そしてここ3年ほどは契約社員として小さな広告代理店に勤めています。ですが私ももう40歳前で独身ですし今後のことを考えるとこのまま契約社員という中途半端な状況というのが不安でたまりません。正社員として採用してくれる会社で働きたいのはやまやまですが年齢的に難しいのです。今後も良い縁がなければずっと独身でも良いと思っています。ですが老後のことまで見据えると、この契約社員という立場のままで働き続けるよりも好きな料理を教える教室の起業をしてみたい気もします。最近は私のような独身女性がどんどん起業をして成功をしているので自分にも出来そうだとついつい考えてしまうのですが、これは甘い考えなのでしょうか。

女性40代前半 blue islandさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答