2021/08/13

自分の事業への出資を得る方法(約一千万円程度)

男性50代 もんどさん 50代/男性 解決済み

起業して3年程度経過している個人事業主ですが、資本がない状態でスタートしたこともあり、なかなか軌道に乗りません。金融機関からの融資を検討したこともありましたが、うまくいきませんでした。国の補助金も申し込みましたが、ダメでした(OKだったら、金融機関のつなぎ融資も得られる予定だった)。今年は、日本政策公庫のコロナ融資も申し込みましたが、否決されました。ちなみに、持続化給付金や小口貸付(社会福祉協議会)はOKでした。これらは、生活や運転資金に充当しています。コロナ禍のなか、同業他社は経営が厳しさを増しており、チャンスでもあります。このタイミングでまとまった資金を得られれば、シェアを一気に拡大できる可能性があります。そこで、最近では出資してもらえそうな先を探しています。よいアイデアがあれば教えてください。なお、当社の事業は社会性のあるものではないので、クラウドファンディングは難しいと考えています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 起業・独立
40代前半    男性

全国

2021/08/14

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様にとって気分を害する部分があることをあらかじめ前置きさせていただいた上で回答をしていきます。

あくまでも「それが現実」であると解釈いただけますようお願い申し上げます。

はじめに、質問者様は、金融機関からの融資および国の補助金申請について否決され、持続化給付金と社会福祉協議会からの小口貸付を受けたことを確認し、この時点で、事業経営が、新型コロナウィルスの影響によって、大きく傾き、生活に困窮していることがわかります。

加えて、融資が否決されていることから、事業の貸付に対する信用が乏しい状態であるほか、これから始めようとしている事業について補助金を受けられるような事業に該当しないことも確認できます。

このような状況下で、まとまったお金の出資を募ることは、今のままでは極めて難しく、出資者の立場からしますと、自身のお金を出資することによるメリットよりもお金を失ってしまうリスクの方が大きいと判断されてもしかたのないことだと思います。(回答者が、出資する立場であれば、少なくともそのように感じ、出資を見送る)

現時点におかれましては、「これが現実」であることを真摯に受けてとめておく必要があるでしょう。

ここからは、出資者を募るために必要な考え方を簡単に紹介していきますが、質問内容全体を考慮すると、いわゆる「エンジェル投資家」を探し、出資をしてもらうと回答者は解しています。

エンジェル投資家に出資をしてもらうためには、その投資家の目的や意図が合致している必要があり、たとえば、以下のようなことが考えられます。

・質問者様の事業をサポートしたい、応援したいと考えている
・出資することで儲けたい
・節税したい(エンジェル税制)など

つまり、質問者様が出資を募る事業内容で、出資をする側が、上記のような目的や意図が合致していなければ出資をしてもらうことは難しいと考えられ、この辺の説明をしっかりとできるようにしておく必要があるでしょう。

また、出資を募る事業に「魅力がなければなりません」し、「目的や事業の実行が具体的にどのように行われるのか?」も明らかでないと、出資を受けることは難しいと容易に考えることもできます。

後は、エンジェル投資家をどのように探すか?も課題となり、現在の新型コロナウィルスの影響を考慮すると、オンラインによるマッチングサイトを活用することが望ましいのではないか?と感じています。(交流会・イベント・セミナーなどは、開催そのものがされていない、もしくは、少ない可能性も高いため)

最後に、ピンチはチャンスでもあるため、目的を達成できた場合の効果は大きいと思います。

その一方で、質問者様の事業における信用や魅力に対して出資するものであることを踏まえますと、出資者の期待を裏切らないように努めることが重要なことは言うまでもなく、プレッシャーも大きいと思いますが、それらが重くのしかかる覚悟を持って、成功を収めていただきたいと思っています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

ライターとして独立・起業すべきか?

数次に渡り契約を更新しつつ、契約社員として電子機器製造の仕事に携わってきました。正社員登用試験を何度か受けたものの受からず、また収入も頭打ち状態となっており、そろそろモチベーションの限界を感じつつあります。それとは別に、得意のライティング術と趣味分野の知識・経験を活かし、クラウドソーシングで記事を執筆・納品し収入を増やしてきました。クライアントにも少しづつ能力を認めて貰い、単価の高い仕事も頻繁に振って貰える様になりましたが、税金や確定申告の関係上、現在以上にこれらの副業を増やす訳にはいきません。限界を感じつつある本業よりも、ライターとしての面白さや可能性にモチベーションを見出しつつあり、ライターとして独立・起業したいという願望も密かに湧いてきています。思い切って(契約満了を期に)本業を辞め、ライター一本で頑張ってゆくべきか、あるいは契約社員としてしがみ付くべきか迷っています。的確なアドバイスをお願い致します。

男性50代前半 mekking_774さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/09/16

本格的に起業に踏み切るまでにどのくらいの資金が必要?

現在会社員で年収420万円ほど、月手取り給与額が21万円ほどですが、将来会社員を辞め起業したいと思っています。具体的には、オンライン上での事務代行サービスやwebデザインのお仕事です。起業にあたり、特に始めてすぐは会社員とは違って収入も減り不安定になることが予想されます。現在、日々の生活費やローンなどで、月3万円程度しか貯蓄に回るお金がありません。初めのうちは会社員をやりながら、副業感覚で起業する事も考えていますが、将来的には会社員は辞め、一本でやっていきたいと考えています。本格的に起業に踏み切るまでに、どのくらいの資金が必要でしょうか。また初めての起業の為、独自で調べたり勉強しておりますが、無知な事が多く大変不安です。何かアドバイスがあれば頂きたいです。これから1年後くらいには本格的に起業に踏み切りたいと考えております。

女性40代前半 yuu98さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/05/06

育ち盛りの子どもが3人。親はどこまでしてあげるべき?

続くコロナ化のこともあり、不安定な経済状況の中で、まだ育ち盛りの子供が我が家は3人います。一軒家の持ち家はあるものの、姑の持ち家の為古く、数年後には建て替えをしないといけない状況です。また、夫は独立をし自営業をしているため、この不景気では安定した収入が望めず、本人もかなりのプレッシャーとストレスを抱えています。教育費・生活費・税金など基本的なお金の工面もとても心配ですが、人生先々のことを考えて、資金を得るために起業すべきか、なにかに投資すべきか、保険をどう見直すべきなのか、とにかく金銭的に不安な部分が大きいです。子供たちには不便をかけたくないのですが、親の責任として何をどうしてあげるべきなのか、とても悩ましいところです。リスクが少なく安定した収入と生活を送りたいものです。

女性40代前半 Pamamapa さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

NPO法人について

NPO法人の立ち上げについてわからないことがあります。ある目的があり、NPO法人を立ち上げたいと考えています。その目的がNPO法人が適しているように思っています。漠然とNPO法人を立ち上げようと考えているので、まず、何が必要なのか全くわかっていません。通常の起業をしようとすると資本金や法人登記などが必要だと思うのですが、NPO法人は特定非営利活動法人なので、そのような通常の起業の方法とは違うんだろうなと思っています。NPO法人を立ち上げる際に、最低限いくら必要になるのか、届け出はどこにすればよいのか、NPO法人を立ち上げるために審査はあるのか、どのような条件があるのか教えていただけると助かります。

男性40代後半 Luke_Skyさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/07/21

キッチンカーに憧れています

前々から興味があったキッチンカーでのビジネスを立ち上げたいと思っていますが、今回の新型コロナウイルスの影響によって今は白紙状態になりました。ですが、この新型コロナウイルスが収まってからキッチンカーでのビジネスをしたいと思っています。そのために今は、キッチンカーに関することをリサーチをしています。そこで今躓いているのが税金問題です。ビジネスをする上では、税金は切っても切れないものになります。それとキッチンカーにかかる諸経費がどのくらいかかるのかもまだ分かっていません。そこでファイナンシャルプランナーの方にキッチンカーをする上で知っておくべき税金とキッチンカーにかかる諸経費についてお聞きしたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答