貯蓄を貯めるために具体的に何をすればいいのか

男性40代 omuさん 40代/男性 解決済み

来年挙式をあげる予定なのですが資金費用以外に全く貯蓄がたまらず、 近い将来、家も買いたいし子供も欲しい。 でも、なにからはじめればいいかわかりません。無駄なところを洗い出してはいるのですが中々話がすすみません。今まで自由にやってきたけれど、これからは目標にむかって夫婦で金を増やそうという考えています

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/08/04

 まず、現在の収入から貯蓄を天引きし、その残りを支出に充てるという方法はいかがでしょうか?
 月々の貯蓄額については、例えば年間50万円を目標にするのであれば、月々3万円、ボーナス月(年2回)は7万円増額すると達成できます。

 天引きは、勤務先に財形制度などがあれば、それを活用する。なければ、給与振込口座から自動引落しで積立口座に振替えするという方法があります。

 次に、収入から貯蓄を引いた額を支出に充てることになるが、ムダを探すというよりは、どの支出項目なら削ることができるか、に変わってきます。住居費等を削るのは難しいので、必然的に通信費、嗜好品や交際費、保険料などがターゲットになると思います。

 嗜好品は、例えば酒やたばこを嗜好している場合は、これを減らす、課金系ゲームなど有料のアプリをしている場合はそれを止める、コスメや衣料品などは買い控えたり、買い方に工夫をするなどがあります。
 通信費は、月々の使用するデータ量を減らす、格安SIMに切り替えるなどがあります。
 保険料は、保障額を下げるなどがありますが、今後のことを考えると、ここはちょっと難しいかもしれません。
 これら以外に工夫次第では、削減できるところはあると思います。

 最後に、貯蓄の目標額についてですが、貯蓄は目的ではなく手段であることを忘れないでください。つまり、住宅の頭金のため、子供の教育費のため、など貯蓄の目的を明確にしておきましょう。

 可能であれば、結婚前に、お二人のライフプランをファイナンシャルプランナーを交えて構築しておくことをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

アラサー独身OLが20代のうちにやっておいた方がよいこと

日本の将来、少子高齢化などが影を落とし、社会保障に係る負担が増えていくことが確実な状況の中、果たして自分は「いつから」「いくらの」年金をもらうことができるのか?ということは大きな関心事です。また、年金だけを頼りにして、自分たちの老後の生活は成り立つのか?ということもとても気になります。

女性30代前半 saki__04さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

保有している金融資産をより有効に活用するには?

40代男性、既婚、2児(7歳娘と5歳娘)の父親です。現在銀行におよそ300万円の貯金があります。それ以外にも財形貯蓄として年金及び住宅を合わせて100万円、娘の学資保険が2人分で200万円と、様々な形で金融資産を保有しています。妻の分を含め、2人で約800万円の金融資産を保有しています。目的が多岐にわたるため、なかなか把握しづらいのが現状ですが、今後のことを考えたときにこのままでいいのか、別の方法で資産を運用すべきか悩んでいます。現在保有している金融資産にはほとんど利息は付きません。個人向け国債の購入も検討しましたが、それでも利率は0.05%です。翻って住宅ローンの利率が変動で約1%で、現在2500万円程度の残債があります。単純に計算はできませんが、年間250万円の利息を支払っていることになります。住宅ローン控除もあと2年で対象から外れるので、住宅ローンの繰り上げ返済も検討しています。このままでいいのか、損を覚悟で今の金融資産を解約し、新たな資産を形成していくべきなのか、とにかく住宅ローンの返済を加速させていくべきか、とても悩みます。今後、娘の教育資金など、支出が増えていく中、より効果的な資産運用の方法が知りたいです。

男性40代後半 hy1204さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

どうやったらたくさんお金がたまるか

我が家は子供がたくさんいるので将来が少し不安です。1人1人の人生なので大学に行くか、専門学校に行くかいろいろ選択肢があると思うのですが、1人の子は助産師になりたいと言っています。そういう場合のお金等がすぐに準備できるかが心配になってきました。特に私は働いてもいないので他のだけのお金で生活できるのかが少し不安になりました子供たちには不自由のない生活をさせてあげたいと思っています。

女性40代前半 すーさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

専業主婦とパートの実態

結婚を機に仕事を辞めました。この先ずっと専業主婦でいたいと思っているわけではないですが、持病があり、今後仕事についても月に5,6万程度のパートをやるのがやっとだと思います。今は子どもがいませんが、将来的には子どもを望んでいます。こういった家計状況でやっていけるのかどうかが不安です。また、月5万程度のパートなら、専業主婦とあまり変わらないのではないかとも思ってしまいます。やはり外に働きに行くと、それなりに衣服や交際にもお金がかかると思うからです。専業主婦とパートの収入の違いが、どこまで家計に影響するものなのかをご教示いただきたいです。

女性30代後半 ハニーさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

何を優先したらいいでしょうか?

現在正社員で会社勤めしている傍らで自分で投資を行っています。以前から働き方改革の流れはきておりましたが、今年に入りコロナウイルス対策のおかげでさらにその流れに拍車がかかり、残業がほとんどできないために月給がひどい時は手取り16万円代にまで落ち込むようになりました。不本意ながら持っている資産を売却して現在食いつないでいる状況です。投資の勉強をするに当たってキャッシュフローに余裕を持たせるということはどこの本でも言われており私も実践してきましたが正直家族持ちで手取り収入が20万円切ると最低限の住居費と生活費を支払ったらもう何も残りません。その中でも余裕を持たせるために工夫できることはあるのかもしれませんが、何を優先したらいいのかわからないです。月の支出を減らすに当たってカットするものの優先順位などアドバイスいただけると幸いです。

男性30代後半 izumichou4734さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答