まず、現在の収入から貯蓄を天引きし、その残りを支出に充てるという方法はいかがでしょうか?
月々の貯蓄額については、例えば年間50万円を目標にするのであれば、月々3万円、ボーナス月(年2回)は7万円増額すると達成できます。
天引きは、勤務先に財形制度などがあれば、それを活用する。なければ、給与振込口座から自動引落しで積立口座に振替えするという方法があります。
次に、収入から貯蓄を引いた額を支出に充てることになるが、ムダを探すというよりは、どの支出項目なら削ることができるか、に変わってきます。住居費等を削るのは難しいので、必然的に通信費、嗜好品や交際費、保険料などがターゲットになると思います。
嗜好品は、例えば酒やたばこを嗜好している場合は、これを減らす、課金系ゲームなど有料のアプリをしている場合はそれを止める、コスメや衣料品などは買い控えたり、買い方に工夫をするなどがあります。
通信費は、月々の使用するデータ量を減らす、格安SIMに切り替えるなどがあります。
保険料は、保障額を下げるなどがありますが、今後のことを考えると、ここはちょっと難しいかもしれません。
これら以外に工夫次第では、削減できるところはあると思います。
最後に、貯蓄の目標額についてですが、貯蓄は目的ではなく手段であることを忘れないでください。つまり、住宅の頭金のため、子供の教育費のため、など貯蓄の目的を明確にしておきましょう。
可能であれば、結婚前に、お二人のライフプランをファイナンシャルプランナーを交えて構築しておくことをお勧めします。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
家計簿をつけるときのポイント
現在、共働きで妻が育休中です。これを機に家計簿をつけて、家庭内のお金の管理・回り方を明確にしようと思い、アプリやエクセルなどを使用しています。しかし、うまいつけ方が分からずに運用を辞めてしまいました。月途中からしてしまったためか、電気代やガス代などバラバラに請求が来た時に、これは何月分か考えていると面倒くさくなってしまいました。家計簿をつけなくても、経済的にはゆとりがあるために、まあいいかとなっていますが、これから子どもが大きくなっていくと支出も増えていくと思うので、早めに対策をした方がいいかと考えています。そこで、家計簿をつけるときのポイントを教えてもらえると幸いです。また、家計でのお金を考えるときに、まとめたほうがいいもの(ガスと電気を一緒の会社にするなど)があれば、+αの情報として教えてもらえると大変助かります。


投資を行う可堅実に貯金をするか
現在住宅ローンの支払いが大きく負担になっています。持ち家の購入を決めて契約が済んでから、コロナの影響で収入が落ちてきたため今後の不安が大きい状態です。保険の見直しを夫婦ともに行い、月の支払いは多少減りましたが、まだまだ安心できる状態ではありません。子供はまだ小さいですし、今後の教育費のこともありますし、老後のことまで考えると、どうすればいいのか…といったところです。貯金はいくらかありますが、今後車の買い替え等大きな出費も予想されます。投資を行なった方がいいのか、、、それとも堅実に貯金をしたほうが良いのか?と日々悩みがつきません。現在の収入で、今後やっていけるのか、やっていくためには何からはじめれば良いのかを聞いてみたいと思います。


ビギナーでもはじめやすい運用の道があればおしえてもらいたい。
もういい年齢なので、資産もそれなりにたまった状態にあります。しかし、これを貯めるのには時間と労力がかかりました。ゆえに、失敗してお金が一気にきえることに恐怖します。一攫千金はロマンがあってよいですが、失敗した時のダメージを考えると一歩が踏み出せません。まだ知識の浅いビギナーでもはじめられる運用方法、具体的にいうと少額から始められ、もしもの時のダメージも小さくすむもの。そういったまずはお試し、といった感覚で始めやすい運用の道がなにかないものかと考えます。まずは身の丈にあったものから地道にはじめたいので、そういったものがあればぜひ教えてほしいです。


年収が少ないのに節約できないのをどうにかしたいです
転職してから年収が半分以下になりました。今のところは貯蓄でどうにか生活できていますが、欲望に逆らえない上に金銭感覚がなかなか変えられず毎月のように赤字…通帳残高も徐々に心もとなくなってきました。どのように生活費を節約すれば良いのでしょうか。


保険の見直しや月々の貯金の目安など何から始めたらよいのか分かりません
初めまして。30代の専業主婦です。現在は子供が2人、まだ幼稚園児で幼く、またわたし自身が体調を崩してしまい、働いていないので、主人の稼ぎに頼っているのですが、やはり何かあったときに支えになるように少しでも貯金ができるようにしておきたいのですが、日々の生活で使ってしまい、なかなかまとまって貯金ができません。保険の見直しなど、月々の貯金の目安など、何から始めたらよいのか分かりません。またこのコロナ禍でこの先、主人も健康でいられるかも分からないので、多少キツくても医療保険や保険は手厚くかけておいた方が良いでしょうか?


