火災保険の選び方がわかりません。

男性40代 banさん 40代/男性 解決済み

数年前に家を購入しました。その時は、購入したハウスメーカーの紹介されたファイナンシャルプランナーの言われるがままに火災保険に加入しました。
今度、火災保険が切れるので自分で選んで加入しようと思います。
ネットで調べるとかなり安いものなどありますが、本当に大丈夫か不安です。
安いのには、何か理由があるのでは?と勘ぐってしまいます。
補償内容も、火災以外に落雷、風災、水彩などたくさんあり、どこまで必要か素人には判断がつかず困っています。
また、新築ではなく家の価値もだい下がっていると思いますが、補償金額をいくらにすれば良いのかよくわかりません。
おすすめの火災保険、もしくは何か判断する基準などありましたら教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/07/26

 まず、保険は、アクシデント等によって自分で抱えきれない経済的損失を、掛金を拠出することで保険会社などにその経済的損失をカバーしてもらう仕組みです。なので、預貯金などで経済的損失を自分でカバーできる範囲のものは、基本的には保険に加入する必要はないと言えます。

 火災保険は、災害等で住宅(建物)や家財(家にある生活用動産)に損害を受けた場合、その損害の程度に応じて保険金が支払われます。
 その場合の保険金の目安ですが、家財の場合、損害保険会社や損害保険協会などで家族構成や住宅の延べ面積に応じた保険金の目安が案内されていますので、それを参考にしていただければと思います。または、ご自身で家財を見積ってみるのも良いと思います。
 建物の場合は、築年数や建物の構造等で保険金額が異なりますが、これも同様に目安になるものが案内されていますので、それを参考にして頂ければと思います。
 ただし、築年数が長い場合、建物の時価(保険価額)が下がるので、時価以上の保険金額を設定できないルールから、保険金額を下げざるえなく、全損の場合、保険金だけでは建物の建て直しができない可能性があります。
 なので、もし建て直しを必要としているのであれば、価格協定特約(保険会社によって特約名が異なっています)を付帯して、保険金額を時価ではなく、再調達価額(建て直しに必要な評価額)にしておく必要があります。

 次に災害の範囲ですが、地震や水害を除く災害を対象にするか(住宅火災保険)、または外部からの飛来物、水害、盗難などまでを範囲にするか(住宅総合または家族総合保険)、これに地震保険を付帯するかの選択になります。

 これらを基準に必要な範囲、補償(保険金)等を判断することになります。

 参考にして頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資信託の売り時など

投資信託をやっていてとあるファンドに数年前から積立をしてるのですが、まだまだ売るつもりはないけども売り時などの判断に迷いそうかなっておもっているのでそのあたりをFPさんに相談してみたいです。まああと最低でも5年以上は積み立てていくつもりですがいずれ必ず売ることになるのでその時の判断はやはりプロの方のほうが詳しそうですし。ネットで検索してそのあたりのことを調べたことはありますが人によって見解は違うので迷いそうだなと感じております。なのでFPさんにズバリ教えてほしいわけです。教えてもらえれば迷いは消えそうな気がしますし1つの判断材料にできるかなって思いますので。あとは積み立てるファンドは更に増やすべきかどうかも教えてほしいです。

男性50代前半 753876さん 50代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

日経平均株価が上がり調子。株は今買うべき?

現在はつみたてNISA・iDeCo・貯蓄性の生命保険・仮想通貨で資産運用をしております。今回ご相談したいのが、個別株式への投資について、ご意見を頂きたいと思います。上にあげた資産運用に関しては、余力資金をもって行なっております。ただ、銀行口座にもキャッシュで400万円程の残高があり、このまま眠らせておくのは勿体無いと感じております。そこで、株式優待を受けることの出来る、比較的規模の大きい会社の個別株式へ投資をしようと考えております。しかし、現在日経平均株価が上がり調子のタイミングで株を購入することが果たして適切なのか、判断に迷っている段階です。一度、FPの方からの具体的なアドバイスが頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

男性30代後半 桜レモンさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

株式投資の分散投資の仕方について

年齢27歳現在の株式投資先R社 500株 インテリア、ファッション、食品など様々な分野を扱っている企業A社 70株ゲームやweb広告で有名な企業I社 100株 大手スーパーの1社でショッピングモールが全国にある企業Y社 200株 家電量販店の企業2017年より複数企業に大手の証券会社を利用して、株式投資をおこなっております。投資信託の場合、事前に投資家が様々な企業の株がを厳選しているため、分散投資が比較的しやすいなと感じています。株式投資の場合だとどうしても同じ企業や同じ業種に投資対象が限定されてしまうように感じているのですが、分散して投資していくためにはどうすればよろしいでしょうか?日本の企業で業界を分散させていくことでリスクをできる限り抑えて運用していきたいです。

男性30代前半 taratyan07さん 30代前半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

投資初心者は何を選べば良い?

30代子なし夫婦です。ここ数年である程度固まった貯金ができたので、ただ貯めているだけもったいないなと思い、今年から投資を始めることにしました。ひとまず証券会社でランキング上位だった投資信託(外国株式)と、日常的に使っているスーパーの株をNISA枠で購入しました。現在幸いにも数万円の利益は産まれているのですが、今年のNISAの枠が夫婦合わせて100万円ほど余っています。せっかくなのでもNISAの枠ギリギリまで投資したいと考えているのですが、何をどういった基準で選べば良いのかわかりません。初心者がチャレンジしやすいのはどういった商品でしょうか。また、証券会社のランキングは信用して良いものなのでしょうか・・・。

女性30代前半 おこめ3215さん 30代前半/女性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

資産形成について

資産形成について本格的に取り組もうと思っています。賢い節税仕方や少しずつでもいいので何年か後には大きくなる方法など、教えていただきたいです。大手企業ですが、若いということもあり手取りは20万くらいです。何から始めたらいいのか、色々ネットで見てたら分からなくなりました。ご意見ください。 例えば1)いい給与をもらう 2)給与からなるべく多くの金額を投資に回す 3)増えたお金は再度投資に回す(使わない) 1)のため、当然いい企業に就職、転職すべき。 2)のため、給与からなるべく多く、例えば20%以上を投資に毎月回す。 3)生活費は変えないこと(給与が上がっても生活水準は変えない) などでしょうか

男性40代前半 ジョガーぱんださん 40代前半/男性 解決済み
田仲 幹生 1名が回答