フリーランスでどういった形での貯金やお金の運用をしていくべき

女性20代 MisatoAkibaさん 20代/女性 解決済み

現在、フリーランスとして仕事を委託しながらアルバイトしています。いつまでこの状況で仕事をしていくかは分かりませんが、将来のことを考えると貯金したり、稼ぐ手法を増やしたりする必要があるとは感じています。不安定な仕事であるため、定期預金などは現在してません。世の中の状況を考えても、委託業務もアルバイトも、どちらも保証が何もないため、ひとまず生活をしていけるように最低限の貯金のみできるときにしています。少しずつですが業務委託の仕事は増えてきています。今後、業務委託の仕事が増えて、フリーランスとして生活が可能になったときに、どういった形での貯金やお金の運用をしていくべきなのか、なかなか周囲の人にも聞きずらかったりするので、知識として、また一つの方法として知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/07/26

MisatoAkibaさん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させて頂きました。

今の不安定なご状況はありながらも、
これからを見据えて、考えていかれようと
されている前向きなお気持ち、
忘れずに過ごして頂ければと思います。

業務委託でフリーでお仕事をされている、という
ことなので、個人事業主でいらっしゃると思いました。
なので、個人事業主でいらっしゃることを前提に
お伝えさせて頂きます。

「お金を貯めながら、税金も抑えられる制度」
個人事業主や会社の役員さんなどから相談を受けた時、
私が最初にお伝えする制度があります。

それは「小規模企業共済」という制度です。

国の独立行政法人、中小企業基盤整備機構という
所が行っている制度です。

一言でおおまかにまとめてお伝えすると、
将来の退職金の準備を自分で小規模共済を使って
積み立てたなら、積み立てた金額をもうけ(所得)
から全額マイナスして、税金のかかる所得(課税所得)
を下げてあげます、という制度です。

毎月1,000円~70,000円の範囲内で掛金を決めることが
でき、スタートしてから20年の間に、MisatoAkibaさんが
自分の気持ちだけで続けるのがつらいからやめる(解約)
の選択をしなければ、受け取る金額は掛金を下回らない
というイメージの制度です。

また、受け取るときには一括で受け取るか分割で受け取るか
の選択をできるのですが、一括で受け取るときは、退職所得
という扱いになって、税金のかかる所得金額がおさえられる
優遇措置みたいなものを受けやすくなっています。

なので、月1,000円でも、掛金を払っても良いと思えるので
あれば、さきほどの優遇は加入していた年数をもとに
計算されるので、少しでも早く加入されることをおススメします。

万が一、掛金を払い込んだ後、現金が必要だとなった時にも、
その時に解約したらいくら受け取れるか、という金額が
基準にはなるのですが、貸付という形で、一部引き出しも
できます。金融機関で融資を受ける場合は審査などが必要に
なりますが、小規模企業共済の貸し付けを受ける場合、
自分が払い込んだ掛金がもとになっているので、審査はなく、
貸し付けを得られるので、資金が必要になった時にも
助けてもらえる制度になっています。

お金を貯めたり殖やしたりという資産運用は、いろいろな
手段、方法もあるのですが、最初は、節税ができる効果も
得ながら、将来に向けて備えて貯めていきやすい制度を
使うことが良いと私は考えています。

最初の一歩としては、検討されるのに良いと思いますので、
一度、小規模企業共済、検索で調べてみてはいかがでしょうか?

以上、少しでもご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どのくらいの金額を貯金すればいいのか

毎月の給料の中で、どのくらいの金額を貯金すればいいのかが分からないです。一体どのくらいの割合の金額を彫金すれば、今後普通の暮らしをすることができるのか、退職後も年金で暮らすことができるのかが分かりません。一体どのくらいの金額を貯金しておけば、老後は安心して暮らせるかが知りたいです。政府は老後2000万円が必要と言っていますが、実際にはどのくらいの金額が老後一般的な暮らしをするのには必要になってくるのかが不安です。具体的な金額を知りたいです。給料の中でどのくらいの割合を貯金しておけば、老後は安心して過ごすことができるかと知りたいです。私は給料は多いほうではないので、余計に不安になっていますし、敏感になっています。どのくらいの金額を貯金しておけばいいのかを知りたいです。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

外貨建ての資産は、資産全体の何割ぐらい持っているのが良いか?

リスク分散の一環で、外貨預金と、外貨建ての保険に加入しています。金融資産の2割ぐらいを占めていますが、どの程度まで外貨率を高めるのがバランスとして良いのか教えてほしいです。将来的に海外に住むといった思考は全くなく、借金国の日本の将来を案じて外貨資産を貯めています。ただコロナの影響で米ドルの金利も下がり、外貨預金の魅力もかなり下がってしまったなかで、外貨預金を増やすのも少し躊躇してしまいます。低金利の外貨預金をするよりも、業績の良いアメリカの企業の株を買うか、海外の投資信託などに投資する方が有利なのかどうかも聞きたいポイントです。また、いま保有している外貨はいずれも米ドル建てで、アメリカの大統領選挙の結果によっては為替はもとより、アメリカ経済も大きく変わるのではないかと考えており、ユーロや豪ドルなどにもさらに分散したほうが良いのではないかと思っています。新型コロナでより不透明となった時代で、外貨建て資産の有用性を確認したいと考えます。

男性50代前半 モモカリンさん 50代前半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

安全にお金を貯める方法

現在30代前半です。相談したい内容は、安全にお金を増やす方法です。投資信託や株式への投資だと増えれば大きいですが、その分減るリスクも伴ってくるため、子どもが小さいことを鑑みるとなかなか手が出しづらいと考えています。なので銀行に預けながら確実に増やしていきたいと考えています。しかしながら政府のゼロ金利政策もあって、どこも普通預金だと0.001%、定期預金及び積立でも0.01%とどれだけ預けても全く意味をなさない気がします。両親の話では、金利が良い時だと1000万円預けていれば利息だけで生活出来たや郵便局に10年間置いておけば倍になって戻ってきたなど今では考えられない夢のような話を聞いたこともあります。難しいことはよく分かりませんが、昔のように確実にお金が貯まっていく方法はないでしょうか?

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

34歳にして貯金ゼロ。家計のやりくりについて聞きたい

家計の管理を嫁にお願いしていますが、まったく貯金がたまりません。34歳にして貯金ゼロなんて周りに恥ずかしくて言えません。子供も三人いるので、消費は多いのですが、このまま貯金ゼロでマズイと思うので家計のやりくりについてアドバイスいただきたいです。

男性30代後半 matさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答