2021/07/21

火災保険と地震保険のベストな選び方は?

男性60代 さやさん 60代/男性 解決済み

火災保険と地震保険について、どうゆうふうに入ればいいか悩んでいます。基本的に火災保険と地震保険は、10年単位の保険だという通知が来ました。建物に関しては入ったほうがいいと思いますが、家財についてはどうなのでしょうか.。特に高額の商品はなく、年数もたっているので、燃えてしまったり倒れて壊れてしまっても価値が高いとは思えません。やはり、家財についても入っていたほうが良いのでしょうか。それから、隣近所に火が燃え移った場合を考えて、その類燃補償もあったほうが良いのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 その他保険
40代後半    男性

大阪府

2021/07/25

ご質問いただきありがとうございます。火災保険の家財家具への補償と類焼の補償についてですね。

家財家具は持っているモノが古くなれば価値は通常は下がります。しかしながら補償という面では時価ではなく、買い直すとしての新価での評価が一般的です。

考え方としては自身で買い直す費用を準備できている、もしくは保険に頼る程ではないのかという点から判断をされると良いでしょう。

保険は加入すれば保険料がかかりますので、自身の貯蓄等で対応できることがベストです。

家の場合はほとんどの方が建て直す費用を準備できていることは考えにくいですが、家財家具の場合は、現役世代のように教育費や住宅ローンで貯蓄にゆとりがない方を除いては必要性は高くはないと考えます。

類焼の方ですが、失火責任法により、重大な過失さえなければ、法律上の賠償責任はございません。

重大な過失とは、寝タバコや、天ぷらなど揚げ物をしている最中にその場を離れていた等です。

考えたいのはご近所の付き合いです。
重大な過失がなかったとしても、迷惑をかけることには変わりませんので、例えば近所の方が家の補償には加入していても家財家具は加入していないといった状況の場合、被害を受けられたご近所さんは金銭的に困る可能性がございます。

火事を起こさないことが一番ですが、類焼の保険に加入しておけば、金銭的な面では迷惑をかける量が減らせます。

ですので、保険料負担もそこまで大きくないでしょうから、回答としては加入されておいた方が良いという考え方です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

ホールインワン保険について知りたいです

最近ゴルフを始めました。ゴルフ場で滅多に起きないとされているホールインワンを万が一してしまうと盛大にお祝いをするという慣習があるみたいですが、そのための保険があることを知りました。それがホールインワン保険です。あまり聞きなれない保険ですが、万が一自分がゴルフ場に行ってホールインワンをしてしまったら盛大に祝うだけの余裕資金はありません。そこでゴルフを始める際には、必ずホールインワン保険に加入しておかなければいけないのでしょうか?ファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、実務的にホールインワン保険に関する相談は意外と多いのでしょうか?世の中には様々なリスクがあってそれを回避するための保険が存在します。このホールインワン保険もリスク回避になりますが、実際問題としてホールインワンをしたら本当に盛大に祝うことになるのでしょうか?

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

自分の老後資金をしっかり貯めておく方法は?

もうすぐ50歳になります。結婚しています。離婚予定があるわけではありませんが、自分の老後資金は自分で準備しておきたいと考えています。子どもは2人いますが、経済的な支援は期待していません。現在は、年収200万の仕事をしています。イデコ、ニーサも始めました。多少は投資もはじめましたが、心許ないです。これまではほとんどパート等で働いてきたため、年金はほぼ国民年金のみだと思っています。あとは、学資保険のような貯蓄性のある保険に入るくらいかなと考えています。何かいい保険はありますか?ただ私には持病があるので、それでも大丈夫なものを希望しています。この10年を最大限に味方につける方法があれば教えて欲しいです。よろしくお願いします。

女性50代前半 chigusahiyoさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

コロナによる給付金に税金はかかるの?

私は、主に個人のインストラクターとして地域の公民館やスポーツクラブで教室を開き生計を立てています。しかし、今年は新型コロナによる感染防止のために公民館などの使用が禁止され、数か月に渡り教室が全く稼働しない期間というものが発生しました。そして、その間の収入がほぼゼロに近い状態となってしまいました。そこで登場したのが、持続化給付金です。収入が激減した個人事業主に対し100万円を上限として支給されるもので、私も申請を行い受け取りました。ただ、確定申告をすることを考えた時、この給付金をどのように扱えばよいのかが全く分かりません。さらに、市町村や県が行っている同様の給付金も受け取りました。今回のような政府などから受け取ったお金について、所得として扱われ課税対象となるのかどうかが知りたいです。

男性40代前半 untyouさん 40代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答
2021/03/09

自転車保険の必要性

自転車には滅多に乗らないので、自転車保険に加入すべきかどうか悩んでいます。4人家族ではありますが、自転車に乗るのは自分1人であります。しかも、1ヵ月に2回程度くらいしか乗りません。それも近所のコンビニエンスストアに行く程度くらいしか乗りません。住んでいる地域も田舎なので人通りも少なく、自転車に乗っていてもヒヤッとしたことがありません。そうした状況であっても自転車保険に加入すべきかどうか悩んでいます。自転車保険に加入するとなればまた出費がかさみますので、家計を考えるとこれ以上の保険を加入するのは躊躇ってしまいます。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいのですが、自転車保険にはそれでも加入した方が良いでしょうか?

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

学資保険にはいるべきか

今年度に入り主人が40歳、私が38歳で第二子を高齢出産しました。上の子は年長の5歳で来年度には小学校に入学します。2人とも子供が望めば大学の入学を考えていてますが、第二子が大学在学中に主人が定年を迎えてしまうので2人分の教育資金に不安を抱いています。夫婦で話し合って今から先取り貯金をしたり節約をしてコツコツ貯めていく方針ではありますが、子供手当を利用した効率のよい教育資金の貯め方で悩んでいます。学資保険がわかりやすい商品ではありますが、友人から今は利率が下がっているからおすすめできないという話をきいて、加入を迷っています。定期預金や積立などでためたり他の保険商品で資産運用していった方が良いのでしょうか。

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答