不安定なこの時代に少しでも安心して老後を迎えたい

女性40代 リリベットさん 40代/女性 解決済み

はじめまして。現在、主人に帯同して海外在住の専業主婦です。
海外ではパートや副業を探すことが難しく、毎日時間ばかりがすぎてしまい悶々としています。
貯蓄は現在1000万円ほどあり、日本には親から受け継いだ自宅があるためローンはありません。
今までは投資には手を出してこなかったのですが、最近になって興味が出てきました。
老後には数千万円というお金が必要との話も聞きますし、少しでも安心して老後資金を増やすためにはどういった方法がありますでしょうか?
あまり投資に関する知識がないので、リスクは最小限にして安定して増やしていけるものに挑戦したいです。
また現在新興国に滞在しているメリットを生かし、当地の投資商品も考えています。
銀行員に色々と勧められるのですが、正直よくわかりません。
海外にいても投資を始めることは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代後半    男性

全国

2021/07/23

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

新興国と言われましても、経済発展が著しい国も多くありますから、投資に関する商品も多々あります。そのよう考えますと、日本国内で投資をしている方から見れば垂涎の投資チャンスに恵まれていると言えるかも知れません。なぜならば、日本国内の投資信託などの利回りは、国内の金融資産で1.5%、海外の金融資産で3.5%程度であると言われています。確かに、NISAやiDeCoなどの優遇税制を受けることは出来ますが、投資出来る金額に限度があり大きな運用益に対するメリットはありません。

従いまして、海外在住中のメリットを生かして、大幅な運用益が期待できる保険積立商品(貯蓄型)などに投資をなされてみてはいかがでしょうか。老後資金として投資を進めるのであれば、例えば、シンガポールであれば、低リスクで20年程度で資産を2倍にすることは可能です。勿論、ある程度のリスクが許容できるのであれば、投資信託やETFなどのリスク資産に投資することも出来ます。

出来れば、英語での会話による理解が必要ですが、日本語が堪能な担当者がいる金融機関もありますので探され見てください。

また、御自身のライフイベントに合わせたライフプランをシミュレーションされ、リポート化することでキャッシュフローだけではなく、現在から将来のバランスシートも見える化することも可能ですから、御自身で作成するか、FPに相談され、むやみに投資をするのではなく、ストーリーに沿った投資を実践することで老後の不安も解消されると思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

楽天証券に口座を開設。何から始めればいいの?

現在外貨建ての生命保険と個人年金保険で貯蓄を準備しています。2020年に子供が生まれたので学資保険に入ろうと思ったのですが、学資保険は利率が悪く効率が悪いという噂を聞き、NISAや投資信託等を検討しています。まずは口座開設と思って楽天証券に口座を開設しましたが、何をどうすればいいのか全く分からず、その後何も進んでいない状況です。投資は何から始めればいいのか、教えてほしいです。

女性30代後半 berlinさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

積立NISAについて分かりやすく聞きたい

私は現在40代前半ですが、老後の貯蓄を考えて、つい先日積立NISAというものを始めてみました。良く分からないままネットで証券口座を開いたのですが、積立NISAのコツについて知りたいです。始めたばかりということもあり、リスクが少ないと聞いたインデックス型投資というものを選んで積み立て始めたのですが、その他にアクティブ型投資とETFというものもあるようです。また、インデックス型の中にも株式型とバランス型という区別があり、正直どれを選んでよいのか分かりません。初心者がリスクをなるべく少なくと考えた場合、どの形を選べば良いでしょうか。インデックス型とアクティブ型、ETF、株式型、バランス型についても分かりやすく教えて下さい。

女性40代前半 sakisakitoさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

投資を始めてみたいけれど、違いが分からない!

30代子なし夫婦です。昨今、テレビを見ていても「自分の老後は自分で面倒を見なければならない。年金に頼ってはいけない」という趣旨の内容が多く、自分も貯金を使って投資を始めてみたいとは思うのですが、大体の解説番組では「銀行の窓口で買うのは良いカモになっているだけ。ネットで手数料の低い商品を選ばなければいけません」という内容をよく聞きますし、本などでも勉強して理解はしたつもりなのですが、いざやろうとすると口座を開設して、選ばなければならない選択肢がいくつかあって、株を買おうにもその手前で挫折してしまいました。NISAとつみたてNISAの違いはわかりますが、どんな人がNISAに向いていて、どんな人がつみたてNISAに向いているのかは分かりにくいですし、(最近の番組は皆つみたて推しばかり)REITもどういうシチュエーションで伸びやすいのか、一般論で良いので買い時の目安が分からないと怖くて手出しできません。(景気が良くても遅いし、悪くても伸びないから買うのは早いとか、オリンピックが終わってからでは遅いとか、「結局どうすればいいんだ!」と一般の主婦としては情報が錯綜していて決められない状況です)もっと具体的にNISA、つみたてNISA、イデコなどのメリット、デメリット、向き、不向きについて、主婦にも分かりやすく解説していただける物があればと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

女性30代後半 matthew333さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産運用なら初心者はなにがオススメでしょうか?

私がフィナンシャルプランナーの方に相談したいのは資産運用についてです。現在サラリーマンとして10年ほど勤めており、貯金が300万円ほどあるのですが、資産運用を始めてみようかと考えております。色々な資産運用の方法があるとは思いますが、初心者向けの資産運用の方法があれば教えていただければ幸甚です。資産運用といっても株や国債の購入から仮想通貨まで広くあるので、私としては大きなリスクはとりたくないので少しずつでも増えていく資産運用のやり方があればよいかなと考えています。元本保証があればもちろんよいとは思いますが、預貯金ではたかが知れていますし、インフレが起きた際に貯金ばかりしていると却って危険だと読んだ本に書いてありましたので何か良い方法があれば教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

男性30代後半 tetsukixyouさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

結論、株式投資はやったほうがいいの?

株を始めて、約2年が過ぎますが結局正解だったのか失敗だったのか分かりません。コロナ前までは利益も出ており順調でしたがコロナ後は株価全体が一度下落し、そこから業績とは裏腹に日経平均と大企業の株価は上がっています。そこも疑問に思いますが、マザーズなどの小・中小企業の株価が上がらないのも腑に落ちません。遂には利益も無くなり、現在マイナスです。また株を持っていると、気持ちの面でも余裕がない感じがあり心のどこかで常に慌てている自分がいます。株の掲示板を見ると、国や投資会社が株価を操作しているなどとも書かれています。FPの人から見て株式投資はどの様に考えているのでしょうか。いつバブルが弾けてもおかしくないとも言われていますし、早めの段階で止めるべきなのでしょうか。

男性30代前半 kakeruさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答