毎月どれくらいの額を投資すれば上手く資産運用していけるのか

男性20代 hm0829さん 20代/男性 解決済み

20代前半という事で働きだして間もないという事もあり、当然頂ける給与も少ない状況です。自分くらいの年齢ですと将来、年金をしっかり満額で受け取ることが出来る保証はないと思っているので、今から貯蓄を増やしておきたいと思っております。また、株式投資を学び資産運用も始めていくつもりであります。現在、実家に住んでいるので支出は家に入れる生活費が3万円、携帯料金が3000~5000円程度です。これらを差し引いて残る額が15万円ほどあるので、資産運用に回すものと貯蓄に回すお金の割合はどのくらいが良いのでしょうか?理想としては本業の方で手取り20万円程度なので、プラス10万円ほどはサイドビジネスとして投資でつくっていきたいと考えています。必要な資金、毎月どれくらいの額を投資すれば上手く資産運用していけるのか教えて頂きたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

矢口 充俊 ヤグチ ミツトシ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代後半    男性

兵庫県

2021/07/26

hm0829様
ご相談いただきありがとうございます。

まず、結論から申し上げますと、iDeCoとつみたてNISAを最大限利用することから始めてみては如何でしょうか。
付け加えて、金額的にはおまけ程度かも知れませんがふるさと納税のご利用もご検討されてはどうかと思います。

資産運用を今のご年齢からお考えになられているのはとても素晴らしいことだと思います。
しかも、生活費と携帯料金以外を貯蓄と資産運用に振り分けられようとされておられることも将来への資産形成を考えるととても有益なことだと思います。

長期間・積立て・分散投資を進められるとマーケットの変動にあまり左右されず世界の成長を享受しやすくなると思いますので、そのお考えを実践され、お伝えする内容が出来るだけご満足いただける良い結果に近づけられる一助になれば幸いです。


結論を申し上げた経緯についてお伝え致します。
まず、前提条件として、
 ・会社員
 ・企業型確定拠出年金に加入していない
 ・確定給付企業年金に加入していない
であるとして後述致します。
(前提条件が異なるとiDeCoは加入限度額が変わります)

iDeCoは、掛け金が月額2.3万円、年間で27.6万円まで可能です。
つみたてNISAは、年額40万円までの投資が可能です。
合計すると、年額で67.6万円までの投資が可能になります。

月額15万円ほどを貯蓄と資産運用に振り分けるお考えとのことなので、年額にすると180万円になります。
その金額(180万円)を振り分けてiDeCoとつみたてNISAを最大限利用すると
 ・資産運用:年額67.6万円(約37.5%)
  <内訳>
   iDeCo:年額27.6万円(約15.3%)
   つみたてNISA:年額40万円(約22.2%)
 ・貯蓄: 残額の112.4万円(約62.4%)
の配分になります。

一般的に失業や退職等収入が途絶えることに備える預貯金は生活費の半年分くらいは必要と言われていますが、現在ご実家にお住まいで生活費として入れておられる金額が月額3万円であれば、資産運用で置いておけるご資金の残りを貯蓄に振り分けるイメージでも現状は良いのではと思います。
貯蓄可能額の約4割弱を運用に回すことになりますが、つみたてNISAはiDeCoと比べて、損益は別として換金性は高いです。
iDeCoは60歳になるまで原則資産を引き出すことはできませんが、つみたてNISAは損益や将来の期待を気にしなければ解約は可能です。ただし、非課税期間が購入年を含め最大20年間ありますがそれを使い切らないという話になります。


理想と書かれている、サイトビジネスとして投資でつくっていきたいとお考えの10万円が月額なら、年額にすると120万円になります。
中長期でコンスタントに利益を出すには、平均的な世界経済の成長率の約3%程度を目安にすると元手が4000万円程度必要になりますが、現状では積立てを続けてもこの元手を準備するとなると気の遠い話になると思われます。

投資の判断基準は人それぞれですが、まずは上記の運用を行いながらマーケットの変動を見て、ご自身なりの判断基準を養う期間とお考えいただくと良いと思います。
上がれば嬉しいのは当たり前ですが、投資した商品が値下がりした時にどのような感情を持つか、どのように対処しようとするかは人それぞれですので、”習うより慣れよ”と言う言葉は投資にも当てはまる部分はあると思います。

資産運用は常に利益が出ることが保証されているわけでもありませんので、まずは国が用意している上記の制度を活用するところから初めてみて経験値を積み重ねて投資への判断基準を養い、ある程度預貯金が貯まった時にそれまでの経験を踏まえ積立てとは別でご自身の判断基準でも個別株や投資信託等の売買も行い少しでも資金を増やす努力をする、と言う流れで進めてみては如何でしょうか。


最後に、ふるさと納税です。指定した自治体に寄付をすると住民税と所得税から一定の控除を受けられる制度です。様々な税額控除(医療費や住宅ローン控除等)を受けておられなければ、ある程度寄付出来る額もあると思います。
受けられる控除の上限(2000円は自己負担額となり戻ってきません)はその年の収入やご家族の状況、また他に受けられる税額控除等によって異なりますが、総務省HPの目安によると、給与収入300万円で独身の場合は28,000円とあります。
具体的な計算はふるさと納税をした翌年にお住まいの市区町村に尋ねないと分かりませんので限度額はある程度想定の概算で、見切り発車でふるさと納税を行うことになると思われますが、2000円より多く戻ってこない金額が分かればその収入で出来る限度額も分かり翌年以降の参考に出来ると思います。

これは増やすための資産運用とは意味合いは異なるかも知れませんが、返礼品は地域の特色が出ているものが多いので、全国の様々な返礼品を受け取ってみるのも一つの楽しみになると思います。また、自治体への支援で現物を受け取るという流れは、投資で言えば上場株式に投資し株主優待を受け取ることとも似ていると思いますので、将来的に株主優待の魅力も含めた株式投資にも繋がるかも知れません。


資産運用は資金が増えるかどうかは大きなポイントにはなると思いますが、出来るだけ楽しみながら出来ると続けるきっかけにもなると思いますので、ご自身なりに“これなら出来そう”なものや“やってみよう”と思われるものから始めてみては如何でしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

会社員でありながら、活用できる節税、リスク対応できる保険

近年、会社員でありながら、本来は認められていない可能性が高いですが、副業であったり、アンケートであったり、本業以外で収入を得る働き方をしている人が多いと感じます。本来必要としない、確定申告の必要性がましており、個人で青色申告の行う場合があると思います。会社員は、年末調整でしか、控除の方法、申請の方法を知らないので、個人で確定申告して、何が節税にあたるのか、控除にあたるのか調べないとわからないと思います。その部分について、FPの方にどのような場合に、青色申告が必要であって、何が対象になるのか、どの程度控除、節税できるのか?など、わからないながらも質問したいと思います。もう1点が、仕事を続ける事が、病気であったり、しんどさであったり、続けられない時がくる可能性があるので、医療保険ではない、収入をカバーできるような保険商品があれば内容を聞いてみたいと思います。

男性40代前半 tomoki19810314さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

投資信託の運用額について

これから投資信託を始めようと考えており、基本的なことを勉強しているところなのですが、どのくらいの資金を運用に回したらいいのかがわかりません。現在銀行預金が340万円ほどあり、年収は360万円ぐらいです。保険や税金、生活費などの支出を差し引いて、月々の8〜10万円ほどの貯金ができている状況ではあるのですが、ここから、どのくらいの金額を運用に回したらいいでしょうか。今後環境が変わる予定があり、直近では結婚し、引っ越しや車の購入などをする予定で、数年の間には中古物件の購入&リノベーションを考えています。投資信託する上で夫婦間で相談し合っておいた方がいい内容や出費の予定があるものに対して、どう備えていけばいいか教えていただきたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式を自動購入してくれるサービスはある?

投資を始めたいと考えています。株式売買に興味があるのですが、キャピタルゲインではなく、インカムゲインを目的に投資したいと考えています。時間と手間があまりかからない、放っておけるようなサービスを利用したいです。市場の株価の変動に合わせた、株を自動的に買ってくれるサービスなどはありますか?

男性20代前半 daoguanさん 20代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

投資信託と株式投資

40代の事実婚です。私が働く会社では、会社員はリーマンショック前の2007年頃から企業型確定拠出年金を始め、同世代の同僚も始めました。当時は投資に興味のある仲間がいなかったため、同僚らは周囲にあわせるように商品を選び、いまは元金の1.5倍ほどの資産になっているようです。当時からアルバイトの私はその制度に一切参加もできず、恩恵にはあずかっていませんが、昨年来より株式投資に興味を持ち、まずは50万円を元手に勉強のつもりで現物株を購入しました。株式は上下の波が激しく、早い利益確定や遅れた損切りなどで、上手に運用できている実感がありません。コロナショックにも巻き込まれて一時は証券口座を確認するのがイヤになるほどでした。一方、同僚らのやっている企業型確定拠出年金はコロナで一時は打撃があったものの、ダウ平均や日経平均が値を戻すにつれ、資産も回復したようです。資産形成には投資信託のほうが確実なのでしょうか。投資信託にも資金を回して感覚をつかみましたが、50万円という少額の元手では日々の小さな値動きに物足りなさを覚え、どうしても株のほうに目が行ってしまいます。メリット・デメリットを考えた場合、40代から始める資産形成はどちらのほうがオススメなのでしょうか。資産額の目標がないことも投資スタイルを決めきれない原因かと思っています。

女性50代前半 bulaklak0217さん 50代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

出来る限りリスクが少ない方法での貯蓄や資産運用を教えてください。

現在の職場は、小さな会社のため将来に渡って会社が継続できていくのか不明瞭です。また、退職金制度もあるにはありますが、金額的に極々少額のためほとんど期待ができません。働く期間は将来的に長くなるとは思いますが、必ずしも健康で仕事を真っ当できるかどうかはわかりません。今後、子供の進級や進学でお金がかかることも想定されています。現在のお給料からは、少しずつ貯蓄に回してはいますが、現在の生活にもお金がかかるので大きな金額を貯蓄に回すことはできません。少しずつでも積立や貯蓄をすることはもちろん、辛酸運用等において増やす必要性も感じています。ただし、リスクがある投資は万が一のことを考えると手が出せません。出来る限り安心で、安定的に貯蓄や資産運用をする方法を教えて下さい。

男性30代後半 YYさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答