2021/03/12

ご近所の不始末が原因でケガ。相手に角を立てずに手術費を受けとる方法はなかった?

女性40代 iaykさん 40代/女性 解決済み

住まいは田舎なのですが、家族が家の周りを歩いていた時、錆びた大きなクギが足の裏に刺さったことがありました。確か手術となった記憶があります。その後も生活に支障をきたしていたと思いますが、原因は、大工の後片付けなどの不手際があったことによるもののようです。しかし、田舎ゆえに大工との近所付き合いや嫌がらせ云々を考えて、相手方に伝えたり訴えたりすることはせず、手術代なども泣き寝入りしたみたいでした。
このような場合、どのように動いたら、手術費などの手立てがついたのでしょうか?近所付き合いに波風立てずに、何か保険でまかなえたりしたのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 その他保険
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
私たちファイナンシャルプランナーは、弁護士資格を持っていない限りは、法律に関する個別具体的な判断を行うことができません。そのため、ここでお伝えすることは、参考程度にお考えください。
※弁護士法に抵触する恐れがあるためです。

結論から申し上げると「相手に伝えないとどうしようもない」というのが答えです。
いただいた質問からは、大工さんが一人で切り盛りしている人(いわゆる「一人親方」)なのか、どこかの工務店の社員・役員なのかはわかりませんが、いずれにしても工事中のトラブルに備えて、賠償責任保険に加入しているはずです。
釘が刺さってケガをしたということであれば、大工さんに賠償責任保険を使うよう伝えて、治療費の一部を給付金として出してもらうべきでしょう。

※この場合、大工さんの持ち出しはありません。

ご家族が自ら伝えるのはどうも、という場合は、弁護士に相談して、代わりに交渉してもらうようにしましょう。
「ことを荒立てたいわけではないが、金銭的な負担が大きくて大変だから伝えさせてもらう」という希望を伝えれば、上手な伝え方を考えてくれるはずです。

ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

投資型の保険ってなに?

今のところ生命保険の加入はしていなくて、今後必要なのか家を購入する場合必要ではなくなるなど聞きますがその辺はどうなのか。医療保険だけで大丈夫なのかなど聞いてみたいと思います。また子供が産まれて学資保険について色々調べていると学資保険はあまりよくないと聞くのですが、貯蓄型だとどのような保険がいいのか聞きたいです。他にも最近イデコとか積み立てニイサ?など投資系の保険があると思いますがあれはどのような商品なのか全く知識がないので聞きたいなと思います。投資なので株を購入するのかどうなのかも知りたいです。もうひとつ海外のドル型系の積み立て年金とかも詳しく話が聞いてみたいなとは思っています。ドルの上げ下げでもらえる金額が変わるかなどなど。

女性30代後半 natu_さん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

年金保険の加入

現在社会人9年目となり、30代に突入しました。一度転職をし、2社目に所属してから1年半経過しました。以前の会社は、退職金制度がなかったため、年金保険に加入していました。退職を機に退会しましたが、我々の世代が年金をもらう世代になったときにおそらくもらえないと思うので、再度加入すべきではないかと考えるようになりました。再び年金保険に加入したいと考えていますが、どのような内容の年金保険に加入すべきかをぜひ聞いてみたいと思います。前回は月1万円でやっていて、かなりの待遇を受けれる保険内容になっていました。今回改めて加入する場合、月1万円以上は払えるので、より安心できる保険に加入したいと考えております。年金保険のことをもっと知って、失敗しないようにしたいです。

男性30代後半 ryo26yamashitaさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/12

学資保険は必要か。

33歳です。現在5歳(年中)の子供がいます。第2子を妊娠して夏に出産予定のため、子どもに対する備えを考えなおしています。1人目の時は学資保険に加入しました。保障内容よりも、利率で選びました。第2子も、同じように学資保険に加入するか悩んでいます。加入するとしても、利率メインでいくか、保証メインでいくか、また金額をいくらにするか悩んでいます。現在生命保険にも加入しているため、自分の税控除額は既に満額。妻を学資保険の名義人にして、妻の税控除枠にするのも悩んでいますが、フリーランスで収入が安定せず、年収100万程度。確定申告も行って経費分の還付をもらっているため、税控除するか、額がまだあるのかもわかりません。

男性30代後半 yoshiki1220さん 30代後半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答
2021/03/09

学資保険とつみたてNISA、どっちが良いの?

30代主婦です。7歳の双子の息子を子育て中です。双子なので、将来教育費が一度にかかることが予想されます。そのため、貯金を少しずつしていますが、学資保険やつみたてNISAにも少し関心があります。学資保険は、子供の年齢的に始めるのは遅いかもしれませんが、子供が7歳でも始めることは可能でしょうか。また、最近はつみたてNISAで教育費を貯めている人もいると聞きましたが、学資保険との違いと、メリット・デメリットについても知りたいと思います。「つみたてNISAは非課税」と聞きましたが、非課税であることでどの程度節税効果があるのかも知りたいです。世帯年収は夫婦合わせて450万円程です。FPさんに、ぜひ、双子の教育費を効率的に貯める方法をアドバイスいただけましたらと思います。よろしくお願い致します。

女性40代前半 sa_ya35さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/05/06

1年前に入院してしまいましたが保険に入れる?

1年前に妊娠中に切迫流産になってしまい、1か月ほど入院してしまいました。それを機に入院に強い保険に入ろうと思い探しています。しかし、その入院が原因で割引が効かなかったり、保険料が高くなってしまったり、5年間は同じ病気での保証は付かないなど様々制限をされてしまいます。妊娠中以外では入院をしたこともなく元気なのですが、この様な制限がある中で保険に加入して高額な保険料を支払い続けたりする方が損になってしまう様な気もしてしまいます。もう1人子どもも欲しいと思っており、また同じ様に切迫流産になってしまうことを考えると入院時に支えてくれる保険に加入したいのですが、この様な状況でもなるべく保険料の安い保険はあるのでしょうか?

女性30代後半 yuuk0103さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答