住宅ローン返済や教育費で貯金まで手が回らない

女性50代 goodaさん 50代/女性 解決済み

8年前に新築し住宅ローンが2500万以上も残っている状態。現状では完済が73才なので繰り上げ返済をと考えるが、教育資金がかかるため回せずにいます。老後のことも考えてはいますが現状回せませんし、これから家の維持費がかかってくるのも想定できます。私の親は元気で資金もあるのであまり心配はしていないですが配偶者の親は介護が必要になった時、手出しが必要な経済状況です。収入は増えずに支出が増えていくことばかりの状況に先行きがとても不安になります。子供が小学校卒業までが貯め時と聞いて、できるだけはしてみましたが、4月から中学に上がるため貯蓄はストップし塾費用が発生します。何とか収入アップをと転職も考えなければいけないかと思っているところです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/07/19

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

御家族構成が不明のため、詳細に回答することが出来ませんが、確かにお子様の教育費が優先されると考えます。部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、幼稚園から大学までを全て国公立で卒業された場合で約1000万円、反して全て私立で卒業される場合には、約2400万円が必要となるとのデータが発表されています。

このデータをステージごとに見てみますと、全て私立による場合、幼稚園で約95万円、小学校で約960万円、中学校で約420万円、高校で約290万円、大学で約640万円となっています。この数値は校外学習費用も含まれていますので、各ご家庭ごとの教育方針で変わると思われますが、現在高校までは、ほぼ無償化となっておりますので、必ず準備しておかなければならないのが、17歳迄の大学費用となります。

おそらく、校外学習費が高くなる傾向は、中学生の時であり、概ね年間50万円は公立でも必要となっているようですから、小学校時で年間30万円、高校で年間40万円を目途としておけばよろしいかと思わます。従いまして、お子様が2人の場合、上記の数値の2倍に増えてゆく勘定となります。

更に、介護の問題が絡んできますと、自宅介護でも介護度にもよりますが、年金の受給金額だけでは足りないケースもあると思われますし、在宅から民間施設に移すとなると、最低でも月額で施設に支払う額だけで10万円は超えるケースが多いです。

そのように考えますと、節約では解決する方法が見つかりませんから、収入増加を計画しておかなければなりません。しかし、いつまでの就労を計画しておくかは、ライフイベントに合わせてライフプランをシミュレーションし、資金計画を見える化しておく必要があります。つまり、教育費であれば、22歳が目途となりますから、明確に支出を把握することは可能です。

その後は、御自身の老後資金も年金受給額によっては、蓄えておかなければなりませんから、就労計画は大切なシミュレーションであるとお考え下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもができた後の養育費などが足りるか心配

妻がまだ子供はいらない。仕事してお金をためたいという希望が強くまだ子供がいません。将来子供ができたときに養育費などを払っているか、もしできない場合に老後を二人でどうやって生活していくかに不安があります。持ち家ですが、住宅ローンがあり、他にも多額の不動産投資のローンもあります。今のところ支払いには困っていませんが、将来的なリスクをもっと下げる方法がないかで悩んでいます。投資ローンについては繰り上げ返済は少しずつですが毎月するようにしています。他にももとでのかからない副業や節約、節税なども色々検討しています。勤務先は一部上場企業で収入は安定しています。しかしコロナの影響でボーナスが激減したりしており、軽度ですが持病もありお金の心配はつきません。かんたんにできる節約、節税がもしあれば教えていただきたいです。

男性40代前半 yamaimoさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

月収18万円。貯金がないわけではないけど不安です。

今1歳の子供がいます。子育てをしているので私は働いていなく実家で同居し、旦那さんは働いていますが、給料は18万円ほどなので、親子3人で暮らしたい気持ちがあるのですが不安でいっぱいです。貯金はないわけではないけど、結婚式もしたいしやりたいことはあるのですか、出来るかどうか前に進めません。

女性20代後半 ahfs2torio366さん 20代後半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

一生独身でいるとして、いくら貯金しておけば安泰か?

自分が生まれてから死ぬまでに何円かかるのかは気になります。高校まではある程度皆同額だと思うのですが、そこから先は就職か進学かによって負担する額が異なってくると思うし、就職したとしたら業界によっては給料の差が出てくるし、進学したとしても国公立なのか私立なのかで各々の負担額は異なってくると思う。また、この先結婚しないとして、一生独身でいるには今の段階でいくら貯めておけば安泰なのかは聞いてみたい。ある政治家が、老後2000万円必要だという趣旨の発言をされてから、ずっと気にしていることで、今の職業を定年まで勤め上げたとして、今の月々の貯金で大丈夫なのか、自分自身の生活スタイルを見直して、もっと節約できる箇所はあるのかと、聞いてみたい。

女性30代前半 karagenki173さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

未婚女性に必要な貯金額は?

未婚30歳女性です。兄弟姉妹はおらず一人っ子です。個人事業主としてブランド経営をしており、一人の生活は困らない程度の収入があります。現在は健康に問題のない両親と離れて暮らしています。今後結婚をしないという選択肢を考えていますが、自身の収入のみで暮らしていく場合、何歳でどれくらいの貯蓄が理想なのか、その貯蓄をするためにはどのような方法があるのか知りたいです。両親の保険で賄える部分もあるかと思いますが、将来両親の介護や病気に備えたり、定年退職後の生活を支えたりする場合は生活費以外に月平均どれくらいが必要でしょうか。また、未婚女性が旅行や趣味などを楽しみつつ老後にお金の心配をせず暮らせる貯蓄額はどれくらいでしょうか。

女性30代前半 works247さん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答