これからの生活設計について

男性70代 kumazawa c367さん 70代/男性 解決済み

60代後半の男性です。
現在は、年金が主な収入源で生活を送っています。
配偶者と二人合わせて、年間500万円程度の収入です。

日常生活においては、今の収入で充分やっていけています。
しかし、問題はこれから起こるであろう病気の事です。
何らかの病気になり入院とか手術とか近い将来、その様な事態が充分予測されます。

これからの生活設計をどの様に立てたらよいのでしょうか。
ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが頂ければ幸いです。
預貯金は1000万円くらいはあると思います。

たぶん、今の預貯金と年間収入では、充分な生活設計は難しいかもしれませんが、今となっては新たな収入源も考えにくいと思いますので、
とりあえず、現時点における今後の生活設計について考えればいいと思います。
宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

上山 由紀子 ウエヤマ ユキコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    女性

全国

2021/03/09

ご質問、ありがとうございます。現在の収入は主に年金で少しは働いて収入を得ておられるのでしょうか。これからの健康状態を心配されているのですね。年齢を重ねると病気などで入院をすることも十分考えられますね。まずは、医療や介護にかかるお金や制度について知っておくことが大事です。
ご自分の健康保険の自己負担は何割なのか。病院の窓口で負担する医療費は70歳未満で3割、70歳~74歳までは原則2割負担、一定以上の所得がある人は3割です。また、この医療費が1ヵ月で高額になったときは「高額療養費制度」を利用すると払戻が受けられる制度があります。年収に応じて1ヵ月の医療費の自己負担の上限を計算することができます。今回は年収約370万円~770万円の方の計算式で計算します。高額療養費制度を利用しなければ、通常は3割負担ですので、30万円を窓口で支払うことになります。計算式は「8万100円+(医療費ー26万7千円)×1%」です。1ヵ月(1日~末日まで)に医療費が100万円かかった場合、8万100円+(100万円ー26万7千円)×1%=8万7430円となり、医療費は1ヵ月約9万円となります。他にかかる費用として食事代が1食460円×3食=1380円、歯ブラシなどの身の回り品、差額ベッド(個室等の場合)などがかかることになります。この高額療養費制度は今お持ちの健康保険証の発行元に申請することによって利用できます。また、窓口で30万円支払った後でもできますが、もし前もって多くの医療費がかかることが分かっていたら、事前に申請することで「限度額適用認定証」をもらうことができ、支払のときに限度額適用認定証を提示することで医療費は1ヶ月の上限額の約9万円で済むことになります。是非、利用してください。介護保険のしくみも知っておいた方がいいと思いますので、お住まいの介護福祉課に「介護保険の利用の手引き」がありますので一読されてください。もう一つはお住まいの社会福祉協議会の中に地域包括支援センターがあります。高齢者の総合相談窓口となっています。早くから繋がっておくことも大切なことだと思います。あと、年金だけの収入で家計の収支を把握、確認することも大事です。一度書き上げ、計算してみてください。見直しをするときは固定費(電話代や保険等)からしていただくと大きな支出削減ができるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生活での悩みについて

私が生活での悩みについて悩んでいる内容としましては、将来の貯蓄について家族で検討したのですが、今の現状の格安の市営住宅で家族で我慢して、今の住宅に住み続けた方で良いのか、我慢を手放して、今現在住んでいる所はあまりにも不便でありますので、そのような不便な地域でしがみついて、お金を貯めてそして、定年後に、家族で、都会に住む方が良いのか?と言う点で非常に悩んでおります。若い時の時間は買えませんが、しかし、老後にお金がない生活、今無理をして、都会に戻りお金がない生活で戻って生活するのが良いのか?と言う点で非常に悩んでおります。一般的な方では、都会での生活を優先されると思うのですが、そのような状況につきましてお伺いさせて頂きたいと思います。

女性30代前半 sumireiさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

投資初心者にオススメな方法は?

将来のことを考えて、貯金以外に投資などをして少しでもお金を増やしたいなと思っています。そこで質問などですが、初心者がまず試した方がいい投資方法というのはありますか?自分なりに色々調べてみましたが、1番手頃と感じたふるさと納税ですが、たとえお得でも、長い目で見た時に自分たちが住む以外の自治体に税金を納めるのはあまり気が進みませんでした。個人的に気になるのがidecoですが、専業主婦の私にはあまりオススメはしないという方の意見を見ました。今後子供を育てるにもお金は入りますし、少しでも利用した方が良い国の制度があるのであれば利用したいと考えております。また、税金や国の制度についての読んでおいた方がいい著書などあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代後半 kokoa-12さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

毎月の収入が不安定でも将来に不安を持たない方法を教えてほしいです。

主人が個人事業主です。事業用でローンを組んで事業を始めて3年目です。まだ収益が安定せず、昨年も赤字でした。昨年事業用ローンを借り換えました。家のローンは主人が75歳になるまで続きます。日々節約をしていますが貯金を切り崩して生活しています。私はパートで10~13万の収入です。会社の経理もしているので、時間的にこれ以上増やして働くことが難しいです。個人年金をかけていましたがいろいろ足らないので私の分を解約しました。もうそろそろ主人の分も解約しようかと思っています。どうしたらいいでしょうか

女性40代後半 ぴんくのぞうさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

夫のカード利用について。

夫は結婚前からクレジットカード払いやキャッシングを利用するクセがあり、夫自身の給料の4割ほどがカードの利用になくなってしまいます。何度も給料明細を見せて欲しい、カードの利用残高を教えて欲しい、月々いくら支払っているのか教えて欲しいと伝えても教えてくれません。毎月、光熱費や家賃はくれます(月15万ほど)。足りない分は私のパート代で補填するのでなかなか貯蓄ができません。夫はパチンコなどのギャンブルが好きなせいもあり、細かな節約は協力してくれません。また税金などの支払いもパート代から無理矢理出しているのですが、夫自身の税金が滞納されていることが発覚し、さらに支払いが増えている状況です。家計が苦しい、子供(小学6年生と3年生)がいるので教育費をためたいと伝えても支出を減らす努力もしてくれず、子供には奨学金で進学させればよいという始末です。また、私の家事がしっかり出来てないと夫は不機嫌になるため、私自身が正社員で働くことは正直かなり厳しいです。夫は家事、育児にも協力したくないと言っています。夫が家計に協力してもらうようにするにはどうしたらいいのでしょうか。

女性40代前半 ちぃこさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

携帯料金について

コロナ禍において収入が激減しました。家計において通信費の割合が比較的多く、見直しを考えています。格安スマホに興味をもっております。しかし大手企業の安定した通信環境や品質を手放すのも勿体無いと思います。いまはWi-Fiが繋がらないところではデータ通信を控えているので3000円台におさまっております。しかし格安スマホや格安プラン等にかえ、Wi-Fi設備を無くすことも考えています。格安のものに変更するか、3000円なら安い方なのでほかの費用を見直すべきか、どちらがよいでしょうか。

女性30代前半 まろんさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答