親や自分の老後資金について

女性30代 S.Iさん 30代/女性 解決済み

私はお金を貯めることが以前から苦手で、自分はそんなに散財しているつもりはないのにお金が中々貯まらないのが悩みです。そこで、どうしたら貯まるようになるのか、FPさんにこれからの貯蓄の計画を立てて頂けないかと考えています。というのも、両親が高齢で、もう少しで年金生活になるので、私も今後何かあったとき親に頼むのが難しくなってきます。また、親の介護や医療費などもかさんでくるように今後なってくると思うので、そういった心配を少しでも和らげるためにお金を少しでも貯めておくことが良いと思っています。どうしたら節約できるか、FPの方に聞いてみると、きっと自分が知らなかった賢いお金の貯め方を教えてくれると思います。私はその有効な方法を生かしてこれからの生活に役立てていきたいです。

2 名の専門家が回答しています

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/06/22

s.i様

ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。

私もお金を貯めるのが苦手です(笑)
 
そこでお金を自分で貯めるのはそうそうに諦めました。そんな方には、強制でお金を抜いてしまうシステムを作ることをおすすめします。
 
会社に財形預金があればそれが一番簡単です。給料の中から自動的に貯金してくれます。
 
私、節約も苦手です(笑)
 
一般的ですが、固定費の見直しが一番です。固定費とは家賃・光熱費(電気ガス水道)・携帯代・保険代・サブスク代などです。これらは一度見直してしまえば、以後特に意識することなく節約ができます。
 
20代で将来のお金のことを考えられるのはご立派だと思います。お金のことで時間より大切な資源はありません。1日も貯金や節約で資産形成を始められることをおすすめします。
 
ご参考になれば幸いです。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/06/23

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

所得に対する消費を消費性向という言葉で表しますが、そもそも散財しているつもりがないのであれば、消費事態が家計費として必要な金額であれば、所得=消費で貯蓄に回す余裕は生まれません。しかし、節約を心がけるつもりであれば、若干でも貯蓄に回すことは可能です。御相談内容に、所得額や家計費の記載がないため、大まかでも回答することは出来ませんが、家計費を更に詳細に項目で確認することで、消費の傾向が明らかになります。

つまり、食費とした場合でも、購入項目別に詳細に見ることですが、主食である穀物類や野菜、肉類などに分けることで、散財しているつもりがなくても、食材からの無駄な出費を確認することは可能であり、献立にも役に立ちます。

節約をするということは、出費を極力絞ることであり、家計費のダイエットを計画的に行うことですが、あまり無理をしますと、生活自体がむなしくなり、大きな散財に繋がりかねません。そのためにも、御相談者様が譲れるものと譲れないものの選択をし、譲れるものについては、極力出費を控えることで、貯蓄に回すことが可能となります。

特に、お勤めの場合には、ボーナスによる出費が多く、浪費を進めている可能性も高いと思われます。毎月の所得で少額でも貯蓄が可能であれば、ボーナス分をすべて貯蓄とするこことは容易く、一挙に貯蓄額を増加することは可能です。

更に、使用される預金口座は、最低でも3口座用意され、家計費、緊急資金、長期積立資金の3口座を準備され、冠婚葬祭費や治療費などは、緊急口座の中から出費をするようにしておけば、家計費が徐々に安定してゆくと思われます。

このような方法を長期に確認計画することがライフプランシミュレーションであり、それを可視化することで、現実とのギャップを確認出来、その都度修正してゆくことで、貯蓄癖を身に着けることが可能となります。

一度、信頼できるFPにご相談され、お試しになられることで、実態を感じることが大切でしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後2000万円も本当に必要になってしまいますか?

インターネットやテレビのニュースなどで一時期、老後の生活を普通に出来るには2000万円が必要という話題が飛び交っていました。識者の言っていたことも曖昧というか、その人によって違う見解をしていたりと素人には全く分からない情報ばかりだった記憶があります。大雑把に考えれば一人ひとり収入や財産も異なるので一概に2000万という事でもない気がしますし何よりそれぞれの世代が年金を受け取る年齢になった時にどの程度受け取る事が可能なのかで大きく違ってくるとは思います。ただやっぱり金融庁が言った事なので簡単にそうだと判断は出来ないですし、素人考えでは分からない事も多いのでアドバイスを頂けたらと思いますので宜しくお願い致します。

男性30代前半 himadakedonanikaさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後のお金の使い方について

老後に関する悩みの一つとして、お金に関する悩みがあります。私は20代会社員、年収は500万円です。私は去年から資産運用を行なっており、書籍やYouTube等で勉強したおかげもあり、まだ初めて一年ほどですが投資に関する知識や経験は積み上がりつつあると感じています。そこで私の悩みとして、資産運用でためた、増やしたお金はいつ取り崩せばいいのか?ということです。人間あの世まではお金を持っていくことができません。、何月何日、○曜日にあなたは死にますとわかっていればそのゴールに向けてお金を使い切ることができますが、何歳からお金と取り崩し、使っていけば良いのかと悩んでしまいます。ぜひ、ファイナンシャルプランナーの方の考えを聞いてみたいです。

男性30代前半 フジミさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

夫婦二人の生活なのでこの先大丈夫かなと不安になります。

子供の居ない夫婦二人の生活です。主人の転職やコロナの影響など今現在の収入が減っていて、家のローン返済がとても厳しいのが現状です。私は親が元気なうちはと思い実家へ手伝いに行っています。今の苦しい状況を乗り越えられたとして老後はどうやって暮らしていけばいいのか不安になります。このままここで暮らして一人になった時や、体の自由が利かない年になった時どうすればいいのかと。土地を売ってそのお金で施設に入ればいいのか、施設に入るだけのお金になるのか、施設に入ったとしてどれくらいのお金が必要になるのかわからないのが不安です。夫婦二人だけの生活の方々は他にも大勢いらっしゃるかと思いますが、みなさん不安にならないくらいの貯えがあるのでしょうか。家のローンが終ってから少しずつ貯金していく予定ですが将来的にどれくらいの貯えを作れればいいのか知りたいです。

女性50代前半 こっこさん 50代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

親の介護のため仕事をやめているのですが老後資金が心配です

私と妻、娘一人、私の両親と1戸建てに暮らしています。両親のうち、母親の健康状態は良いのですが、父は昨年膀胱がんが見つかり通院治療をしていたのですが、今年3月に放射線治療を行ってからみるみる体力が低下し、先月末から入院しています。入院前より足腰が立たなくなり介護認定4を受けたところです。お金のことですが、今年3月私が会社を辞めて現在は妻の収入のみとなっています。妻の収入は税込みで1000万ぐらいあるのですが、私の退職金含めて住宅ローンの前倒し返済や娘の学費などで事実上貯蓄はほとんどありません。もちろん私も再就職を考えてはいるのですが親の退院後の介護のことなどを考えるとすぐにできる状態ではないと思っています。このような状況のため、老後の生活に不安を覚えています。なけなしの私のへそくり(200万)ぐらいを有効活用できないかとも考えています。よい運用方法などあればアドバイスいただきたくよろしくお願いいたします。

男性50代後半 にものさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後暮らしていけるお金があるのか心配

正直老後の生活がとても心配です。今の仕事をいくつまでやっていけるのかも分からないですし、今の仕事の給料だけでは1人で暮らしていけるほど貰えていないのです。国民年金はずっと払い続けていますが、毎月2万円近く払うことは正直きついのです。自分が年金を貰える歳になった時に、どの程度の額をもらうことができるのかも分からず不安になります。それならば自分で貯金をしていったほうがいいのではないかと思いますが、国民年金を支払うことは義務なので止めるわけにもいきません。毎月かってに支払われる金額が苦しいです。転職も考えますが今コロナによって沢山の会社が潰れてしまっているので、新しい職が見つかるのかも分からず今の仕事を続けてしまっています。

女性40代前半 meme1113さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答