2021/06/22

終活の第一歩について

女性40代 こうめさん 40代/女性 解決済み

数年前に未亡人で子供のいない大叔母がなくなりました。
大叔母は独り身であったため、私の母に宛てた公正証書遺言を残していましたが、書面で残せる内容は不動産や財産の引受先の指定や銀行関連への相続手続きの証明にすぎませんでした。
実際のところは、遺贈された母は、各種手続きに必要な書類を探すために部屋の片づけや整理、処分から始まり、不動産や金融商品の管理方法を悩み苦労が多かったです。ひと通りの手続きが終わったと思ったら翌年3月までに相続財産の処分にかかる確定申告が必要だったりと1年近く大叔母の手続きに右往左往していました。
大叔母は年金受給者で高齢だったので、PCなどの電子データはなく、オンライン取引もありませんでしたが、私の母や私はオンライン取引やネットバンキングなどを利用しているため、亡くなった後の手続きも実店舗の窓口へ相談に行くこともできず、書面や関連資料が残っていないものについてはその存在すら認知することができないのではないかと思っています。

私自身のことでもあり、母のことでもありますが、残された家族が困らないための終活としてまず何をすれば良いのか、どこから着手すれば良いのか、「終活の第一歩」を踏み出すきっかけがつかめていません。終活を進める上での基本的な考え方や考えなければならないポイントや順序、今の時代ならではの考えるべきことなどがあれば教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 相続・介護
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/24

こうめ様、ご質問ありがとうございます

相続で大変苦労されましたね。
相続は人生において、多く経験することが無い事で、苦労されると思います。

しかし、現在は更に多くの事があるので、ご質問で心配されておられるように、しっかりと対策を取っておく必要があります。

遺言などを残しておくのも必要ですが、昨今では、デジタル終活という言葉も出てきている様に、スマートフォンやパソコンなどの整理も必要になってきます。

万が一亡くなったときには、不要なデータを削除するというソフトも出ているようです。

また多くのアカウントを持たれるとIDやパスワードも伝える手段を作っておかなくてはいけません。

そこで活用できるのは、エンディングノートだと思います。

一時期ブームになりましたが、全て書き終えた方は非常に少ないようです。

しかしこれからは、公的なものではありませんが、想いを伝えたり必要な事を伝える手段として活用できると思います。

特に、紙のエンディングノートだけではなく、ソフトやアプリも出ているようで、そういった事を活用しながら、万が一の時にはその方法や存在が分かるように事前に伝えておくことも必要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

相続税の心配

私は48歳の会社員、妻(専業主婦)と高校生の子供が一人おります。両親は私、妻とも健在、私の父は議員、妻の父は医者を現役でしており、70歳過ぎても全く子供の世話にならず活躍してします。このため、私自身も金銭的な不満は全くないのですが、二人とも元気であるが故に、相続だとか贈与等の話を全く行ったことはありません。二人とも土地や建物を自分の名義で所有しており、給与所得もありますので、人よりは資産家であることは間違いなく、いざ相続が発生した段階になって、名義変更をしておかないと、相続者である私たち夫婦にかかる相続税が多額になることを非常に心配しています。相続税の節税方法はいろいろあろうと思いますが、少なくとも贈与を行うなどして対策をしたいと考えています。その際の、両親への話の切り出し方について、アドバイスをいただければ幸いです。

男性50代前半 hirotomasatoさん 50代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答
2021/03/09

老親が所有する地方の住居をどうするべきか

親が亡くなった後は、地方の町にある築40年以上の親の建てた戸建ての住戸は、現状では兄弟の誰もが利用することがなくなると思われる。親は長子である自分に相続させたいようだが、自分も使用する予定はない。その際、売却処分すべきか、賃貸に出すべきか、その他の有効な活用方法があるのかなど個別具体的な話を聞いてみたい。あわせて、地方の中古戸建物件の相続時の資産評価の考え方などについて、金額的にはどのように計算されるのか知りたい。また、生前に、相続関係について親と子供の間での事前の話し合いなどをどのようなタイミングでどんな内容を話しておくべきなのか、それを遺言や他の形で記録に残しておくべきなのか教えてほしい。

男性60代後半 shioyan_cwさん 60代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/07/14

同居している母と私の医療費、介護費用について

私は現在、80代の実母と2人で生活しています。母は現在元気と言えば元気なのですが、年齢とともに体力が衰えてきてはいると思います。また、最近循環器系の病気で入院し、大きい手術もしました。このような状態なのですが、母はこれからますます医療や介護にお金がかかってくると思います。そのため、どれくらいの金額のお金があれば、ひとまず安心だと言えるのかと不安に思っています。そういった費用は、どれくらいあれば安心できるのでしょうか。家は持ち家で、父は5年前に他界しています。また、私も自分の老後のために、どのくらいの金額のお金を備えていれば良いのかという点でも、不安に思っています。私は未婚で、きょうだいはいますが、それほど親しくはありません。姪や甥もいますが、あまり親しくはありません。

女性50代後半 ひまわりとダリアさん 50代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

実家の両親の老後や介護、相続について何も決まっていません。

実家は東北地方にあるのですが私は東京に出ていて、兄は北海道に出て暮らしています。普段兄とはほぼ連絡を取っておらず、10年近く直接会っていません。両親も60代半ばになっていますが実家の両親の老後や介護、相続について何も決まっていません。両親とも、そういった話題についてはなかなか触れづらく、全然決まっていません。老後の両親をどちらで面倒をみるのか、実家をどうするのか、地元に戻るか今住んでいる近くに呼ぶのかなど考えれば考えるほどどうすればいいのかわからなくなってしまいます。FPとして見た場合どの問題から解決していけばよいのでしょうか?また、私の夫は契約社員なのですが、現在体調の問題で休職中で家計的に金銭的余裕もありません。なるべく金銭の負担が少ない解決法を教えて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

女性40代前半 hiromin0903さん 40代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/07/26

古い実家と田んぼを相続放棄したらどうなりますか

相続について質問いたします。私の父はお米を作っていて田んぼを持っています。私には姉がいますが、私も姉も結婚して実家を出て米作りを継ぐ気はありません。米作りを継ぐつもりがないなら、相続放棄をしたほうが良いのでしょうか?また、実家も築60年以上の古い家で田舎で利便性も悪く買い手がつくとは思えません。実家の近所で空き家になった家は売りに出されたけれど売れなかったようです。実家も同じだと思います。仮に私も姉も相続放棄した場合、古い実家と田んぼはどうなるのでしょうか?借り手や買い手がつかなかった場合、相続放棄しても草刈りなどの手入れをする義務があるのでしょうか?また、もし田んぼと実家を相続した場合でも金銭的負担や手入れにかかる負担をなるべく減らす方法があればアドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。

女性40代後半 みゆりさん 40代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答